9/25に書いたブログ
手持ちのポイント達を出稼ぎに出すべくもがいていて、ようやく全てのポイント達の出稼ぎ先が決まったとホッとしたのも束の間。
ネオモバとSBI証券さんが経営統合するというニュースを見てしまいました
楽天ポイント
楽天証券さんで投資信託の積立(楽天カード併用)に充当
Tポイント
ネオモバで単元未満株の定期購入に充当
Pontaポイント
auカブコム証券さんで投資信託の積立(auPAYカード併用)に充当
ようやくPontaポイントの出稼ぎ先を決めて、よっしゃあとは放置やね
と安心していたのに。
SBI証券さんにも口座を持ってる人はどうなるんだ??
2023年3月13日をもって統合って急やなあ
チビチビとネオモバで月に2株ずつ手持ちを増やし、4年ちょっとかけて100株の単元株にしようと思っていたのに。
統合先のSBI証券さんが単元未満株の定期買付にTポイントが使えるなら、手数料次第では継続もアリかと思うけど、もし手数料がかかるならSBI証券さんの投資信託ポイントをPontaポイントに変更してauカブコム証券さんで投資信託の積立にするか?
普段意識せずに生活していたら、私が利用してるサービスやお店を考えるとTポイントなんてほぼ貯まらないもんなー
でもauカブコム証券さん、口座開設記念に5万円だけ入金してETFを3口だけ買ってみたんですが、やっぱり私が使っている別の証券会社(SBI証券さん、楽天証券さん、野村證券さん)と比べると使い勝手がダントツに悪いんですよねー
※野村證券さんはリアル証券だから手数料はバカ高いですが、ネットの使い勝手はそれほど悪くありません。
退職時に持株会の持ち分を受け取るためだけに開設した口座です。
コチラも口座開設記念に5万円だけ入金してREITを購入、TOBを仕掛けられたので売り払い今はETF1口だけ保有中。
auカブコム証券さんで単元未満株の購入にPontaポイントが使えるみたいですが、積立には使えないし。
平日昼間にちょいちょいチャートを見ながら取引できる時間もないし。
悩むなあ
今ネオモバにある中途半端な単元未満株たち。
もちろんSBI証券さんで入庫の手数料なんて取らないでしょうけど、単元株になるまではSBI証券さんで買うしかないのかなあ。
正式にネオモバかSBI証券さんからの詳細案内を待って考えようと思います