ニュースを見ていると、今年のお盆は飛行機飛行機の搭乗率が随分戻ったと言っていました。

 

ふーん、と見ていたんですが。

 

 

実は昨日の帰りに唐突に内示を受けました魂

 

9月から正式に関空勤務になりますショボーン

 

 

ちょっとここから仕事の長い愚痴になりますので、業界ネタに興味のない方は読み飛ばしてください爆  笑

 

 

 

 

 

私は元々関空で働いていたんですが、台風で橋がぶっ壊れたときにウチの会社は一旦関空から撤退しました。

 

橋代は高っけえし(従業員の通勤費がパねえポーン)、テナント料もバカ高っけえし。

 

橋次第で従業員が何日も取り残されるとかリスキーだし。

 

元々通関業者って営業区域が決まっていて、関空に着いた貨物や関空から飛ばす貨物は関空の税関に申告をしなければいけないんですが、関空の税関に申告ができるのは大阪税関で許可を受けた業者しかできません。

 

私の職場は大阪税関の許可を受けているので、大阪税関の管轄内(福井から大阪まで)でしか業務を行うことができませんでした。

 

私も大阪税関で通関士の確認(登録みたいなもの)を受けているので、その管轄内でのみしか業務を行うことができませんでした。

 

例えば成田で業務を行おうとすれば、東京税関の管轄になるので東京税関で許可を受けた業者しかできず、東京税関で確認を受けた通関士しか申告ができませんでした。

 

これが「営業区域の制限」です。

 

一部AEOとか例外がありますが、マニアックすぎるので割愛します。

 

そして、通関の書類は原則せっせと税関へ都度提出(区1っていうのは翌日でOK)する必要がありました。

 

はっきり覚えていませんが、今から7~8年前だったと思うんですが、税関へ提出する書類がpdfとかで電子送信ができるようになりました。

 

はじめは電子送信がNGの書類も多かったんですが、だんだんと電子送信できる書類が増えてきて、毎日税関へ書類を抱えて行っていたものが、ヘタをしたら数日税関へは行っていないなあ、って日も増えてきていました。

 

まだ私がこの仕事に就いた頃は通関業者は税関の近くに集中しているのが当たり前だったんですが、電子化が進むにつれて関空から通関業者がチラホラと撤退し始めました。

 

そうこうしているうちに、営業区域の制限も法改正で撤廃されて、関空からでも全国の貨物の通関ができるようになりました。

 

ちょうど営業区域の制限が撤廃された翌年に台風で関空の橋がぶっ壊れましておいで

 

一気にたくさんの業者が関空から撤退してしまいました。

 

橋向こうの「りんくうタウン」(←テナント料も従業員の通勤費も関空より格段に安上がり)に行った業者もあれば、南港とかに集約した業者もありました。

 

ウチの会社も様子見だったのが、橋がぶっ壊れたおかげで一気に撤退の話になってさっさと撤退したので、私も今の職場へ転勤となりました。

 

撤退したものの、やはり税関検査となれば関空へ行かないといけませんし、未だに原本を提出しないと許可にならない貨物があったりして、撤退から1年も経たずに数人の小さな事務所を復活することになりました。

 

ですが、私も含めて台風で取り残された経験者は関空勤務を渋りました。

 

困った会社は社内で希望者を募り、福岡に配属されていた若い通関士が転勤してくることになりました。

 

課長と私は関空兼務という形でサポートをすることに。

 

その配属された若者も、初めは張り切ってがんばっていたんですが・・・。

 

バリバリ関西弁のキツい物言いをする税関職員にコテンパンにやられたらしく、だんだんと休みがちになり、ついに心の病で休職してしまいましたショボーン

 

確かに業者にはクソミソに怒鳴る税関職員で、関西弁ネイティブじゃなければヤ○ザか!?って思ってしまう口調のジ○イでしたけど凝視

 

その若者が結局復職せずに退職することが決まり、残念ながら私が関空へ戻る羽目になったってワケです。

 

あのパワハラ税関職員めームキー

 

 

あー、ここで愚痴ったら少しスッキリしました笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

そして今日。

 

一応正式に決まったので、関空メンバーへ挨拶へ行ってきました。

 

ついでに立入証の更新のために、旅客ターミナルビルへも行ってきました。

 

前回旅客ターミナルビルへ行ったのが、1年半前。

 

ちょうどブログを始めた頃で、こんなことを書いていました下差し

 

 

とても国際空港とは思えないありさまでしたが、今日行ってみたら・・・

 

国際線出発ロビー上差し相変わらずガラッガラですガーン

 

 

3階のレストラン・ショッピングフロア上差しも相変わらずシャッター街ポーン

 

 

ターミナルビルから駐車場や駅に向かう通路上差しも無人やしニヤニヤ

 

 

タクシー&リムジンバス乗り場上差しも見事に無人びっくり

 

 

いやー、マジで関空潰れるんじゃね??

 

 

と思いながら、貨物地区へ行くバス乗り場へ行きました。

(今日はマイカーじゃなく電車で行っていましたので)

 

 

ん?何のポスター??

 

 

「社会を支える貨物地区の皆さん、いつもありがとう。」

 

 

だとさおいでおいで

 

 

 

遅っせーわムキームキー

 

 

橋がぶっ壊れて旅客便が軒並みエンバーゴしたときも、コロナで旅客がピタっと来なくなってからも、ガンガン貨物地区は動いてますよね?

 

あからさまなインバウンド狙いで、旅客ターミナルだけどんどん¥をつぎ込んでましたけど、貨物エリアはボロボロのままで放置プレイでしたよね?

 

やーーーーっと最近になって休憩室をリニューアルしたり、シャワー室をこさえたりして関空会社の職員を常駐させるようにもなったけど。

 

 

ゴーストタウンを下支えしてる貨物地区のテナント料を引き下げるとか、通勤費の補助を出すとかしないと、どんどん空室が増えまっせおいでおいで

 

 

今も旅客がガタ減りした隙に、¥をつぎ込んでターミナルビルの大幅改修をしています。

 

たぶん万博狙いだな真顔

 

 

狂気じみたインバウンドはもう要りませんが、ほどほどに早く回復してほしいものですねショボーン