今回は虫ネタですので、虫がダメな方はそっとこの画面を閉じてください。
ええトシこいて、しょうもないことばかりしているオバサンです
昨年の5月、こんなことを書きました
このシリーズはレモンでまとめてありますので、よかったらご覧ください
サナギからアゲハ蝶になる瞬間の動画もありますよー
人生で初めてアゲハ蝶が幼虫から成虫になって飛び立つまでを観察して、めっちゃ感動したんです。
機会があれば今年もぜひ!と思っていました。
自宅では種からチャレンジしても失敗しまくりのレモンですが、職場では唐揚げ弁当生まれのレモンがまだ生きています。
しょせん職場でもゴミ容器育ちなので、ほとんど大きくなっていませんが
職場にあるレモンたち。
何本かあるんですが、昨年他支店の人から譲ってほしいと言われて1本里子に出しました。
先月その里親が言っていました。
「そういえばcochanさんからもらったレモン、庭に植えてるんですけどめっちゃアゲハ蝶が卵産んでて、子どもらが大喜びですわ。近所の子らも親にねだったみたいなんですけど、みんなあちこちのホムセン回っても苗が売ってないってゆうてましてねえ、今ウチにみんな子連れで毎日観察にきてますわ
」
お?もうそんな時期?
そういえば昨年は、私がGW中に一人で休日出勤しているときやった!
職場のレモンは室内に置いてあるから、窓を開けないとアゲハ蝶が入ってこられへんやん!と気づきました。
今年の春は涼しかったから窓を開けていなかったんですよねー。
その話を聞いて、昨年アオムシたちにツルッツルに食べ散らかされたこのレモン
もう葉っぱがなくなったから処分しようと思いながら、そのまま室内に置いていたらジワジワ葉っぱが増えて育ってきたので、窓の外に出しておきました。
ですが季節はもう6月。
昨年はGWに卵を産んで、6月には見事に立派なアゲハ蝶になって飛び立ったよなあ。
次のシーズンはいつだ?
なかなか来ないアゲハ蝶を待っていたところ、7月5日(火)にやってきてくれました!
私の席からは窓が見えるんですが、仕事中にふと顔を上げると外のレモンの周りをアゲハ蝶が飛んでいました
ちょっとーっ!みんな見て見てーっ!
同僚のみんなと窓の近くに行くと、アゲハ蝶がレモンの葉っぱにチョンと止まっては飛び立ち、またチョンと止まっては飛び立ち、を繰り返しています。
しーっ!!!
みんなで息を殺して見守りました。
上司が「ちょっと窓開けたら中のレモンにも来るかもよ?」と言うので、そーっと近づいて10cm程窓を開けると、ヒラヒラと入ってきました
しーっ!
しーっ!
もうみんなアゲハ蝶にくぎ付けです。
滞在時間は2~3分でしょうか。
しばらく室内のレモンのあちこちにチョンチョンと止まって、気か済んだのか窓から出て行きました。
うわーっ!
ぜったい卵生みに来たんやでーっ!
全員で卵の捜索開始!!
仕事は?笑
外のレモンの葉っぱをジーっと凝視すると、直径1mmにも満たない黄色い卵らしきものがポツポツありました。
室内のレモンもよおーく見ると、こちらにもポツポツとありました。
発見した葉っぱを全てちぎって、ストックしてあるゴミ容器に入れて数えてみたら、17個もありました
葉っぱじゃないところに産み付けられた卵もありました。
昨年は卵を見ていなかったんですよねー。
感動です!
それから毎日みんなで観察をしていて、昨日の午後に少し変化がありました。
お?少し色が変わったぞ?
気のせいかな??
いや、やっぱり変わってる!!
いよいよ生まれるのか!?
昨日はみんな帰りに「月曜出勤したら幼虫モリモリやったりして」なんて言いながら帰っていきました。
そして今日は土曜日。
私が出勤の当番でした。
いつも通り独りぼっちです。
まさか昨日の今日で生まれてないよなー、なんて思いながらゴミ容器を覗いてみると・・・
うわーっ!!
みんなありんこサイズでもう生まれてるーっ!!
葉っぱじゃないところにあった卵からも生まれてました
嬉しくて部署のグループLINEに写真を上げたら、みんなから喜びのメッセージが続々と返ってきました
そして1人黙々と仕事をして、さて帰ろうかと思ったときに気付きました。
ゴハンの葉っぱが足りねーんじゃね?
今はありんこサイズですが、たしかこの子たちは大食漢
これから何匹生き残るかにもよるでしょうが、17匹もいたら間違いなく餓死する子が出てきてしまいます
ああ、どうしよう
柑橘のフレッシュな葉っぱなんてどこで手に入れりゃいいのさー
season2、波乱の船出となりそうです