ただ今築50年の賃貸マンションに住んでいるアラフィフ独女です。

 

非正規の最低賃金歴20年近くもあったため、今この住まいなんですが。

 

まあこれは時と時の政権とブラック企業のせい自己責任なんですが。

 

 

ここ最近ベランダ菜園を始めたこともあり、もう少しベランダの広い部屋に引っ越したいなー、とか思うようになってしまいました。

 

コロナ禍寸前(2020年1月)から始めた部屋探し。

 

ネットで色々物件を検索してみても、ベランダの広い部屋やプチ庭のある物件はほぼほぼ分譲

 

いやー、貧乏人に買える訳ねーだろ笑い泣き

 

と思ってスルーしていましたが、あるときに出会った心理的瑕疵あり物件。

 

やっすかったんですよおいで

 

大阪府郊外(大阪市内まで電車1本で40分)、駅徒歩11分、築24年、3LDK、専用庭(無料)あり、オートロックあり。

 

こちらの物件がにゃんと800万円!ポーン

 

資料請求ボタンをポチりました。

 

このときの話は以前ブログに書きました下差し

 

 

 

結果は悪徳不動産業者にひっかかり、かつ物件も広告に偽りありだったので買いませんでした。

 

 

ですがそれ以降、現在に至ってもまだ物件探しをやめられませんアセアセ

 

だってー、盛大にベランダ菜園をやりたいんだものー。

 

 

近い将来間違いなくやってくる低年金生活ゲロー

 

少しでも自給自足をして食費を削りたいなー、と。

 

 

今のマンションは辺鄙なところにあって、3DKで家賃が約40,000円と大阪にしては破格ではありますが、駅まで何もない道(激しい坂道多し)を歩くこと30分!ゲロー

 

30分も歩いて、駅に辿り着くまでにある商業施設はコンビニ1軒笑い泣き

 

今は車があるからいいけど、仕事がなくなったら維持ができないし。

 

そのうち年相応に病院通いとかあるだろうし。

 

 

とか色々考えてネットで物件を見ているんですが、なかなか考えがまとまりません。

 

 

 

まず選択肢としては、賃貸か分譲か。

 

そもそも年金っていくらもらえるんだろう??

 

と思って見てみましたよ、ねんきんネット下差し

 

 

パッと見はそれなりにはありそうです。

 

これはある意味思惑通り。

 

なぜなら年金保険料の対象となる所得には、非課税の通勤費も含まれているからです。

 

今まで10年、片道40kmも運転して通勤していたのは、少しでも所得を嵩上げしようと企んだから。

 

毎月40,000円程の通勤費をいただいているんですが、非課税なのは所得税だけ。

 

年金にはバッチシ所得として参入されちゃっているんですウインク

 

 

がしかあーし!プンプン

 

 

この年金額はあくまでも今の収入を60歳まで維持した場合。

 

今後リストラとか倒産がないとは言えませんし、年金制度は今後も改悪が続くと想定されますので、この金額の7割くらいで考えることにします。

 

実際に働き改革で右頬を殴られ、コロナ禍で左頬を殴られましたからねぐすん

 

 

じゃあ見込み額の7割だといくらでしょう?

 

124,700円×0.7=87,290円

 

ここから税金やら介護保険料やらを引いて、とりあえず定期収入として70,000円程度を見込んでみます。

 

そう考えると、住宅費にかけるお金は30,000円以下(理想は20,000円以下)に抑えたい。

 

となると、賃貸ではまずありません。

 

あっても学生向けの1Kとかワンルーム。

 

賃貸を選択する場合は、大阪から離れることになるでしょう。

 

死なせてくれるまで生きていくだけなので、大阪じゃなくても全然OKなんですが。

 

 

分譲だとどうでしょう?

 

at-homeの住宅ローンシュミレーターで計算してみました。

 

月々の返済額30,000円、ボーナス払いなし、頭金なし、返済期間30年、金利1%に設定します。

 

結果は933万円。

 

極端な設定にしましたが、頭金を少し入れて1,000万円位の物件なら手が出せるかも?

 

実際は返済期間30年だと80歳までローンを抱えることになるから、銀行もたぶん貸さないでしょうニヤニヤ

 

 

じゃあ以前見つけたような心理的瑕疵あり物件を探す?

 

 

SUUMOとか見ていて、案外2DK(40~50㎡)くらいの築古マンションなら、大阪でも1,000万以下でたくさんあるんです。

 

大阪市北部や北摂エリアじゃなく、ギュイーンと奈良方面や和歌山方面に振り切った場所ならもっと安い。

 

大阪市内でも治安があまり良くないエリアならある。

 

 

ただし分譲マンションだと、毎月管理費やら修繕積立金なんてものがかかりますよね。

 

それ以外に火災保険とかも必須だし。

 

そして分譲で買っちゃうと、専有部分の修繕やらなんやらは自己負担だし、固定資産税もかかる。

 

実際には30,000円のローン+それら諸々で5~6万の費用がかかりそう。

 

戸建ては2階建てや3階建てが多く、年を取ったら絶対手に負えないのが目に見えてるし。

 

やっぱりマンションのほうがいいのかな?

 

でもネットで「怖すぎる築古マンション!」みたいな記事をついつい読んじゃうんです笑い泣き

 

読んでいるとそーだよなー、滞納者が多かったら大変だよなー、とかマイナス思考になってしまいます。

 

 

賃貸か分譲か。

 

マンションか戸建てか。

 

まーよーうーえーん

 

 

それでも辞められない物件漁り。

 

休日は何度も物件情報を見てしまいます。

 

だってYAHOOを見てもアメブロを見ても物件の広告ばっかり出てくるんだものゲラゲラ

 

一番の理想は大阪のガチャガチャしたエリアから少し離れたエリアの平屋。

 

ないない、そんな物件おいで

 

はあショボーン

 

 

 

物件情報をさまよい続けて2年。

 

前回すこーし愚痴を書いた、町内会役員が当たったストレスで、今週は平日も物件情報を漁りまくっていました。

 

 

そして性懲りもなくまたまた不動産屋さんへコンタクトを取ってしまいましたよ滝汗

 

 

今住んでいる大阪のド田舎と同じエリア内で、隣の駅から徒歩10分、築47年、10階建ての7階で今より少しベランダ広め(南東向き)、63㎡、3LDK、980万円

 

築年数のわりに高いなーと思いましたが、昨年同じマンションの別の部屋が1,200万円くらいで出ていたので、きっとこんなもんなんでしょう。

 

駅前にちょびっと商業施設があるだけの寂れたところですが、静かな方がいいので気にしません。

 

前は通勤が楽になるエリアで探していましたが、コロナ禍を経験して、きっと時代は在宅勤務に向かっていくんだろうなあとの期待も込めて、あえて今と同じエリアで探しました。

 

 

間取り図を見る限り、今のマンションのベランダと横の長さがほぼ一緒で少し幅が広そうかな?うーん

 

SUUMOの写真だと、リフォーム済みではないけど内装はまあまあ綺麗。

 

壁紙とクッションフロアや畳の張替え、給湯器の交換くらいはした方がいいのかな?って感じです。

 

 

なぜこの物件なのか。

 

だってー、マンションの口コミサイトで見たら、敷地内に家庭菜園スペースありって書いてあったのーラブラブ

 

 

気になる点としては、サイトによっては管理会社あり(通勤)だったり自主管理だったりってことかな。

 

自主管理だけはぜったい避けたい真顔

 

 

あとは古い物件あるあるの、まさか各階に停まらないエレベーターじゃ?

 

とか。

 

大規模修繕計画はどうなってる?

 

とか。

 

配管はいつ取り替えた?

 

とか。

 

買ってすぐに取り壊しとか建て替えとかならない?

 

とかかな。

 

 

 

今回コンタクトを取った不動産屋さんは、この物件を掲載していたところではなく、手数料半額を謳う通勤途中にある不動産屋さんです。

 

明日、人生2度目の内覧へ行ってきますチョキ

 

 

さて、どんな物件かな?

 

敷地内の家庭菜園スペースは本当にあるのかな?

 

 

楽しみ半分、また悪徳不動産業者だったらどうしようという不安が半分です笑い泣き