オバサンはいくつかの投資用口座を持っています。

 

今はざっとこんな感じで使いわけています。

 

1SBI証券

右差しメインで使っている口座で、NISAもこちらで開設。iDeCoもスルガ銀行からこちらへ移管済み。

投資信託と、日本株、米国株の現物取引で利用。

少ないですが、たぶん投資信託の保有額で毎月Tポイントが100ポイントほど付与されています。

 

2野村證券

右差し職場の持株会用に開設。

持株会を退会したときに保有分を受け取るために開設しましたが、残高0円も寂しいので5万円だけ入金して今はETFを1口保有。

開設したときに購入した長期保有予定のREITはTOBをかけられてしまい、泣く泣く市場で売却して+25,000円程の利確となりました。

ポイント付与は特になし。

売買手数料もさすがリアル証券、かなりお高いので普段使いはしません爆  笑

 

3楽天証券

右差し楽天ポイントの出稼ぎ先として開設。

ぷち楽天経済圏の住民なので、少ないですが楽天ポイント+楽天カード決済で毎月2,500円の投資信託を積立買付中。

保有額が10万円を超えると楽天ポイントが付与されるらしいですが、オバサンのペースだと付与は来年あたりかな?

 

4SBIネオモバイル証券

右差し少し前まではSBI証券がSBIポイントというオリジナルポイントだったんですが、Tポイントを選べるようになったことからTポイントでの積立投資用に開設。

3銘柄の株式を2週間ごとに1株ずつ買い付けるように設定中。

毎月200円+税の利用料を支払っていますが、期間限定のTポイントで200ポイントが毎月付与されているようです。

 

5WelthNavi for 住信SBIネット銀行

右差しこちらのブログでほぼ毎月公開している口座で、老後資金用に開設。

米ドル建ての米国ETFを積立投資で買い付けているようですが、原則放置なので詳細不明爆  笑

ポイント付与は特になし。

 

 

 

ち、散らかっていますねあせるあせる

 

 

オバサンはマメじゃないので、野村證券以外は積立の設定だけして放置していますが、すこーしポイントは意識しています。

 

 

以前こんなことを書きました。

 

 

そう!Pontaポイントだけ使い道がなくて悩んでいたんです。

 

 

今日ちょっと買ってみたい米国ETFがあったので、現金の残高を確認しようとSBI証券にログインしてみたら、お!?と思うお知らせが。

 

 

キターーーーーー!!

 

ついに持て余していたPontaポイントの出番です!

 

いやー、嬉しいですねー爆  笑

11月からのようですが、やっとPontaポイントを出稼ぎに送り出すときがきましたラブ

 

どうやら投資信託の買付に使えるようです。

積立は対象外になっていましたが、積立で保有している投資信託が大きく下がっていたらPontaポイントで買い増しをしますっグー

 

積立に使えるようになれば文句なしなんですけどねーぐすん