ひと昔前までは、各企業でバラバラのポイントがたまるのが普通でした。
それがTポイント等に代表される共通ポイントが始まり、すごい時代になったと感動しました。
Tポイントは私の行動範囲ではファミリーマートしかなく、ファミリーマートを利用するたびに「Tポイントカードはお持ちですか?」と聞かれていましたが、そう頻繁に利用をすることもなかったので作っていませんでした。
そのうちYahooでもTポイント押しになってきたのでファミリーマートで作り方を聞くと、なんと郵送で申し込むと言われて郵送で申し込みました。
忘れたころに自宅に届き、1度ファミリーマートで使って2ポイントだけたまったのですが、その後1年間利用をしていなかったら消滅していました。
そのときにポイントはあちこちためずに集中しようと考えて、コンビニ系はローソンのPontaポイント、ネット通販は楽天ポイントに決めました。
それからはファミリーマートには近づかなくなりました。
ローソンが職場から徒歩20秒の場所にあることが決め手でした。
それから時が流れ・・・
今はポイントで投資ができる時代に突入しました。
ネットのポイントサイトでポイントを増やすバーチャル投資を見かけるようになり、いつのまにか本物の金融商品が買えるようになっていました。
楽天でポイント投資が始まった頃はてっきりポイントが増えるだけかと思って手を出していませんでしたが、実際に楽天証券で本物の投資信託が買えるとわかり、さっそく口座を開設してポイント投資デビューを果たしました。
毎月500円分のポイントとクレジットカード決済を合わせて合計2500円分の投資信託の積立をしています。
こちらが本日の成績です。
株式の相場が上がっている反面、純金が爆下げしているというニュースを見ましたが、投資信託を見ても純金がダメですね。
もちろん今が純金の仕込み時だと考えて、このまま放置して積立は続けます
そうこうしているうちにSBI証券がTポイントになるとわかり、Tポイントはためてないから使い道がないかな?と微妙な心境でしたが、SBIネオモバイル証券というところで単元未満株が買えると知り、こちらも飛びつきました
現金5万円を入金して、ポイント消費を優先して3種類の銘柄を1株ずつ月に2回買う設定にしています。
今までガソリンスタンドでオイル交換をしていましたが、TポイントがたまるAutobacsに変えました。
スタッフの対応は最悪ですが、株式になるのなら我慢もできます
まだ始めて2ヶ月も経過していませんので、今はそれぞれ4株ほどしか保有をしていませんが本日の成績がこちらです。
軍資金に入金した現金は5万円ですから、保有資産の残りは含み益とTポイントです。
始めてから日が浅いので日によって評価損益はプラスだったりマイナスだったりですが、わずかでもポイントを使っているので気が楽です。
単元未満株でも配当は出ますし、こちらのおかげでTポイントの失効を防ぐことができてダブルでお得な気分になります。
株にしろ投資信託にしろ、積立で味方となるのは時間だと考えています。
淡々と同じ金額での積立を長期間続けることでじわじわと効果が上がるものだと思いますので、日々のプラスマイナスに一喜一憂せずにとにかく続ける!と決めています。
さて、そうなると使い道に悩むのがPontaポイントです。
ローソンは来店ポイント(買う買わないに関係なくカードを提示すれば1ポイントを貰える)等、色々とたまる要素が多かったのですが、最近は改悪がひどくなってしまい、100円で1ポイントの付与だったものが最近ついに200円で1ポイントになってしまいました。
リクルートポイントと統合して改悪になり、auポイントと統合してさらに改悪が進んだ印象です。
Pontaポイントは、失業したときにリアル店舗で使えるようにと時給780円時代からずっと使わずにためていました。
ローソンのPontaポイントでのお試し引換券は、かなりお得に現物交換ができると聞いていたからです。
でも今はおかげで少し貯蓄も増えてきましたので、ポイントで失業に備える必要がなくなってきました。
何かいい使い道がないかと模索中ですが、まだ見つかっていません。
現在のPontaポイントがこちらです。
10年以上ため続けた結果、結構たまりました
ローソンでの買い物に57,991円も使うことができます。
ですが、Pontaポイントは私の生活範囲ではローソンしか使い道がありません。
Pontaポイントで投資はできないのか?と調べてみました。
今のところは、StockPoint for CONNECT、auカブコム証券(投資信託購入)の二択のようです。
StockPoint for CONNECTは大和証券のサービスで、サイトで説明を見てみましたがどうも面倒な感じでした。
まずは簡単な登録でポイントを使ってバーチャル投資をして、そこそこたまったら現物株に交換できるようです。
現物株に交換するときに初めて大和証券(かな?)に口座を開設する必要があるようです。
うーん、2段落ちは面倒かな?
SBIネオモバイル証券のようなスタイルなら即決で口座開設をするのですが・・・。
auカブコム証券の投資信託購入は、積立には使用できないようです。
こちらも私の投資スタイルには合わないかな?
積立購入にポイントが使えるようになれば、こちらも検討の余地ありです。
Pontaポイントをなんとか有効に使えないかな??
どんどんと投資用の口座を増やすのも管理が大変かな???
オバサンでも悩みは尽きません