富良野線冬の全駅間歩き2(美馬牛-富良野) その2・真っ青に晴れた上富良野市街 | 駅から駅まで・旅のあしあと

駅から駅まで・旅のあしあと

鉄道路線全ての駅間を歩く全駅間歩きを10年以上続けています。
今は東海~北海道エリアを歩いていますが、目指すは全国全路線全区間踏破!
そんな壮大な目標、たぶん一生レベルでかかるので、長い目で見守っていただけるとうれしいです。
X(Twitter)アカウント:@Oaksky8

 

能登半島の地震、

ちょうど全駅間歩きの最中で気がつきませんでしたが、

ずいぶん大きな被害が出て、驚いています。

 

被災した皆様、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

その1からの続き

 

-上富良野(9:50着・10:05発)-

 

 

美馬牛駅をスタートして、上富良野駅目指して雪道を南へ進んでいます。

 

さらに先へ進みました。

 

地図に載ってるはずの道がありませんでした。

雪に埋もれてしまっているのかな?

 

 

 

大きく右カーブを切って、南を向きました。

 

長い一直線の下り坂。

その先に見える山岳風景。

思わず進むのをやめ、撮影タイム。

 

 

 

坂を下ってる間、前方の風景に息をのみっぱなし。

少し歩いては撮っての繰り返し。

 

 

 

青空の下に広がる雪景色、

このタイミングでこの場所にいるから味わえる景色。

 

いつの間にか、バッテリーの警告も消えてた。

 

 

 

道なりに進んで、踏切を渡りました。

気づけば、真っ青な空の下を歩いていました。

 

 

 

そのまま上富良野市街へ向かう道道に合流。

歩道はしっかり雪がならされていました。

 

この雪道をジョギングする人もいましたよ。

 

 

 

上富良野市街が見えてきました。

10km近く休みなく歩いてきましたが、

最初の駅間だからか疲れはほとんどありません。

 

 

 

上富良野市街に入りました。

 

歩道と車道の間に積み上がった雪の山見ると、

やっぱりそれなりに雪降っているんだなと。

 

 

 

次の角を左折すれば上富良野駅です。

ここまでスキーウェアにマフラー装備で歩いてきましたが、

直射日光が当たると暑くなってきました。

 

…といっても、

気温は-10℃以下だったはずだけど。

 

 

 

上富良野駅に着きました。

コロナ前の1日利用者数は約270人とのこと。

 

上富良野駅は駅員配置駅。

富良野線の途中駅で駅員がいるのはここと美瑛駅だけ。

通常の入場券と北の大地の入場券を買って構内へ。

 

 

 

ホームは2面2線の相対式。

写真は美瑛方面に向かって撮っています。

上りホームと下りホームは互い違いの配置です。

 

撮影のあとはちょっと休憩。

ストーブが暖かかった。

 

 

 

マフラーは脱いで、次の駅へ向かいました。

途中のコンビニで昼食を買って、さらに先へ。

 

上富良野町の人口は約1万人。

それくらい人口を抱えていると、市街地もしっかり続いている。

 

 

 

踏切渡った先にも市街地が続いていましたが、

今回は線路の西側を歩いてみたいと思うので、ここで方向転換。

 

 

 

富良野川を渡って、西へ。

市街地を抜けると、緩やかな登り坂に変わりました。

 

 

 

国道237号との交差地点まで進むと、こんな景色が。

 

上富良野市街、そして背後にそびえる十勝岳~富良野岳。

ここまで晴れてくれるとは思いませんでした。

これから素敵な景色に会いに行きます。

 

 

その3へ続く

 

 

美馬牛駅先から上富良野駅手前までのGPSログ(1/35,000)です。