高校生のための交換留学団体、いろいろありますね


子どもを預けるのですから、なるべく安全安心なところにしたいですよね


どの国に行くのか

言語は?

金額は?

成績の条件は?


など、団体選びのさまざまポイントがあると思いますが、


もしも次があるならば

「ホストファミリー認定の基準が明確なところ」

にします


毎日を一緒に過ごすのは、ホストファミリー

ホストファミリー選考は、生徒側の努力ではどうにも変えられないところ

その基準がしっかりしていること=団体としての信頼性


と思うようになりました


今は

留学団体の日本側の職員さんとしか、やり取りはないのですが、

国内外の団体が同一かどうかとか、ホームステイの現場にはあまり関係ないよねと感じることがたくさんありました


また、少しの費用の差はどうでもよくて

何より子どもの安全が大切と思うようになりました


それと留学団体の規則は、生活に関係しています。

子どもたちは、外国のどこに派遣されるかわからず、安全確保のルールがどのようなものか

安全確保の責任がどこにあるのかなど

今なら、もっときちんと確認すると思います



派遣生としての選抜試験を受ける前にもっと準備をして、

派遣生選考が厳しくて、ホストファミリーの選考も厳しいところにします


それが最も安全で、子どもにとっても有意義だと思います