留学団体が費用に含む基本的な医療保険たけで、

2023夏にアメリカ公立高校へ旅立ったワガコ


日本ではほぼ皆勤ですが、

アメリカではこれまで3回もERにお世話になりました

通常は、ホストファミリーのお宅のファミリードクター とか

予約なしで行けるけど少しお高い Urgent care とか?

に行くものときいたのですが、


ERって、ね


ERって、場合によっては何十万とか請求がくるともききましたが、


今のところ、保険でカバーできずに病院から請求された金額は、

合計して1万円〜2万円の間です

それ以外の、薬代が高かった


このままなんとか無事に帰国できるのであれば、保険は別途入らなくても足りていたと解釈できるでしょうか


ちなみに留学団体で入っている保険なので、使う場合は留学団体の地域のスタッフさんが手伝ってくださるという話でしたが、

受診する際に保険カードを示すと、病院と保険会社がつながって、その後自動的に計算されていたみたい


今現在考え中の皆さま、もしも団体で入っている保険があるなら、内容をよく検討なさってくださいね

健康と安全は何にも変えられませんから



ワガコのER体験を通して、

日本の国民皆保険のすごさを身にしみて感じております

しかし国民皆保険って、このままだと維持できないし、良いのか悪いのかは考え方いろいろあるようなので、国民皆保険の話はここまでにします


近いうちに、

ERについて記事にしたいと思います