消費税・非課税のカラクリ | 行動する大家さんの会スタッフ

消費税・非課税のカラクリ

AOA会員の皆さん、こんにちは。スタッフの落合です。


皆さんもご存知のように、AOAは1月発足会の後、初めての勉強会を3月26日に予定しておりました。

それにあわせて、空気のテーマである「消費税・非課税」について、ショート・ショートの「ブログ勉強会」を予定しておりましたが、勉強会の延期に伴い、こちらも延期となりました。


昨晩のスカイプ会議で、本格的に6月11日の「準備モードに突入」することが確認されましたので、

改めて18回の「ブログ勉強会」を始めさせていただきます。


なお、このテーマにつきましては、5月GW明けに「突発・ミニ勉強会”リアル版”」も検討しておりますので、後日のお誘いを楽しみにしていてください。


1/18


皆さん、こんにちは。


“大家さんを取り巻く外部環境の悪化=空気について”は、32日~5日に、12回に分けてこのブログで概略をお話しました。ちょっと復習しますと・・・



1.敷引き

2.更新料

3.賃借人居住安定法=滞納家賃取立て禁止法

4.自殺者遺族に対する現状復帰費用損害賠償禁止法(仮称)

でしたね。そして最後に“もっと凄い爆弾がある=消費税・非課税の問題”と締めさせていただきました。


ちょうど時期を同じくして、私が以前このテーマでご説明させていただいた“全国賃貸住宅新聞”の榎本編集長と、“ハ会”でご挨拶させていただいた長嶋修氏のブログで“怖い家賃の非課税堅持”としてご紹介いただきました。


榎本編集長: http://www.zenchin.com/blog/2011/03/post_18.php   201136

長嶋修氏: http://ameblo.jp/03630912/    201136



今回はこの“消費税・非課税”について、18回(1日3話)にわたって簡単にご説明したいと思います。

本当はこのテーマだけでも、最低でも2時間の勉強会、更にフォローで勉強しないと分らない内容(それ位、過去誰も議論したことがないカラクリ)なのですが、疑問点がありましたら、このブログへのコメントあるいは、勉強会の時に直接ご質問して下さい。


一回あたり、平均700文字前後にしておりますので、1分チョットで一回分をお読み頂けると思います。


1回: 消費税・非課税のカラクリ

2回: 家賃非課税堅持の署名

3回: もし消費税が10%、食料品が非課税となったら?

4回: 誰が消費税を負担するの?

5回: どうやって消費税は国庫に入るの?

6回: 仕入税額控除とは? この用語、肝です。

7回: 家賃・非課税に関する旧建設省局長通達

8回: 大家はなぜ消費税の還付が受けられないか?

9回: 局長通達の問題点

10回: 同じく非課税の“保険薬価の現実”

11回: 国が値付けしている非課税アイテムの実態

12回: 大家の皆さんが自腹を切っている金額

13回: 家賃は非課税ではなく、免税にすれば大家さんの自腹は無くなる

14回: ゼロ税率とは?複数税率とは?

15回: 免税売上

16回: 各政党の考え方

17回: マスコミの報道

18回: いつまでも、やられっ放しの大家さんでいいの?


<続く>
行動する大家さんの会スタッフ