網野「日本」論の盲点 3
歴史の見方(日本とは何か)
古田は「魏志倭人伝」の原本を渉猟し、そこには「邪馬台国」では
なく「邪馬壱国」と書かれていることを実証的に明らかにし、卑弥呼が
女王であった国が、九州博多湾岸にあったことを証明した。
{ 3世紀の『魏志倭人伝』には正確には「邪馬壹国」-ヤマイチ
コクという表記。
5世紀の『後漢書、倭伝』には「邪馬臺国」-これもヤマダイ
コクであって、ヤマトとは読めない。
邪馬台国ヤマト論者たちは『倭人伝』の「邪馬壹国」は無視して
『後漢書、倭伝』の「邪馬臺国」の臺を持ち出し、それと台とは意味
も異なり、別字であるにもかかわらず、トとも読める台と意図的に
混用してきた。
こうして邪馬臺=邪馬台=ヤマトと読んできたのだ。
表記の詳しい変遷の考証は『失われた九州王朝』参照。
その他『「邪馬台国」はなかった』他。 }
(銅剣、銅矛とその鋳型の出土が、そして甕棺と沢山の王墓が、
圧倒的に博多湾岸に集中しているという考古学的な事実にもそれは
裏付けられている。)
そしてその「邪馬壱国」の後継が「倭国」であり、それは九州王朝
であったことを明らかにした古田の業績を、無視することはもはや出来
ないと思われるのだが。
* 九州王朝=「倭国」から近畿大和王権=「日本国」へ
網野は「「日本書紀」に初代として記された神武以降、少なくとも
九代まではその実在がほぼ否定されている」という。これはしかし
いわゆるも「戦後史学=津田史学」の議論を無批判に引き写したもの
でしかない。
また5世紀の倭の五王についても、倭王武を「ワカタケル」とする
なども大和王権の「天皇」の中から比定した戦後史学から持って来た
にすぎず、5世紀の倭国を常識的に大和王権と見なしていることを表白
しているようだ。
古田は九州王朝の分流としての「神武」一派が、日向の地から大和
の銅鐸文化圏に侵入して根拠地を作り(いわゆる「神武東征」)、後の
代で土地の王長脛彦をだまし討ちにして、支配地を広げていったのが
近畿大和王権の始まりであることを明らかにした。
(銅剣・銅矛文化を出自とする「神武」一派は異文化であった銅鐸
を徹底的に破壊した。銅鐸文化が歴史的に突然消滅してしまっていると
いう考古学的な事実は、この神武一派の銅鐸文化圏への侵略と占領・
破壊を据え置けば謎ではなくなるのである。)
だからもちろん「後の神武」は小さな根拠地を確保したにすぎない。
後に美化され神話化され「神武天皇」の名を冠せられたにしても、
また「神武東征」など堂々たる国家の軍隊の遠征のように美化(?)
されたにしても、美化には似ても似つかぬ少数の武装集団の侵略行為に
すぎず、九州日向(宮崎)を出自とする一部族長の姿でしかなかった
はずなのだ。
ましてやこれは近畿天皇家の始まりではあっても、「日本建国」など
とは何の関係もないし、そもそも「天皇」とかではありえず即位とかが
あったはずはないし、即位の日が割り出せるはずもない。
それは後世(近代)のでっち上げ以外ではない。
これは「古事記」「日本書紀」をどう読み解くかということとも関係
してくる。
いわゆる津田史学では、記紀の神話は、8世紀の史官たちによる
『造作』として切って捨てられる。しかし神話は後世の造作では片付け
られない史実の裏づけを核として持っている場合が多い。もちろんその
歴史を語りたい権力の大義名分によって変形・加工された史実である。
古田の読み解きは大体以下のようである。
(もちろん私の受け止めに過ぎないし、乱暴なまとめでしかないが。)
九州王朝「倭国」の分流=分家として大和の地に根を張り徐々に力
を付けてきた近畿大和王権が、倭国の衰退(決定的には倭、百済連合
軍が唐、新羅連合軍に壊滅的な敗北を喫した白村江の戦い、663年。)
に乗じて権力を簒奪した(天智の時)後
(「日本旧小国倭国の地を併す」、『旧唐書』)、
自分の王権が簒奪者ではなく古よりの列島の正当な支配者である
ことを、(倭国=本家の神話をも剽窃し継ぎはぎしながら)
書き記したもの (天武の言う「削偽定実」とはこのことだ)
これが「日本書紀」であると捉えるべきだということである。
(「古事記」は主に近畿天皇家に伝承された神話を核としたもの・・
列島といってもこの時代は関東以西がすべてであるが。)
そして古田はこの読み解きを軸にして、「古事記」「日本書記」の、
長く解けなかった多くの謎を解き明かしているのである。
歴史特に権力の交替、変遷の場合、勝利した側が己の正当性を裏付
けるために歴史書を自分の都合のいいように書き改めるのは余りにも
当然のことだ。それが根本の大義名分になるわけだ。
{ これまでの歴史とは、勝利した側の権力が、己の支配の正統性を
書き記したものであったといってもいい。特にこの時代はそう言える。
その根本の大義名分に無批判に、書かれた歴史書を読むなどと
いうことは、歴史に興味を持つものとしてはあってはならない態度だ
ということも、古田は明確にしている。}
こうした古田の業績を無視した網野の議論はだから苦しい。
違和感を感じないわけにはいかない。
中世史の分野で素晴らしい問題提起をし、新しい視点を提供してく
れたともいえる研究者が、古代史についてこんな議論をしているとは
思わなかった。
(文中敬称略)