日本の女性像 1
16世紀の女性像(ルイス・フロイス)
( 網野善彦『日本の歴史をよみなおす』から )
* 問
網野は16世紀ルイス・フロイスの描いた当時の日本女性像を詳しく
解読してますが、ここが一番驚くところです。
網野のいう南北朝の歴史的転換後の事で、女性差別が厳しくなる
近世直前でも、女性の社会的地位は驚くほど高く、「自由」(というと
語弊があるが)だったのではないか、少なくとも一方的に虐げられ
抑圧された中世女性イメージは違うのではないかと、思わされましたが?
* ジェミニ
網野善彦氏が解読する16世紀日本女性像:フロイスの記述から見
えてくる「自由」
網野善彦氏がルイス・フロイスの記述を解読する中で、特に注目し、
そして多くの読者を驚かせたのは、近世を目前とした16世紀において
も、日本の女性の地位が想像以上に高かったという点です。これは、
一般的に認識されている「中世の女性は一方的に虐げられ、抑圧され
ていた」というイメージを大きく覆すものでした。
網野氏が指摘するように、南北朝の転換を経て、女性の地位が相対
的に低下していくという流れはあったものの、フロイスが記した当時
の日本の女性たちは、以下のような側面において、現代の私たちが考
える以上に「自由」な存在であった可能性が示唆されます。
・経済的な自立性: フロイスの記述からは、女性が経済活動に積極的
に参加し、財産を所有し、それを自由に処分する権利を持っていたこと
が読み取れます。これは、家父長制が強化される近世以降の女性像とは
大きく異なります。
・婚姻・離婚における主体性: 網野氏は、女性が婚姻の選択において
ある程度の自由を持ち、また、離婚も比較的容易であったことを指摘
しています。現代の感覚からすると驚くべきことですが、女性が自ら
の意思で人生の選択を行える余地があったと考えられます。
・社会における影響力: フロイスの記述には、女性が社会的な場面で
発言力を持ち、政治や文化において影響力を行使する様子が描かれて
いると網野氏は解釈しています。単なる家庭内の存在に留まらず、
社会の一員として認識されていた側面があったということです。
・性的自由の認識: 網野氏の解読では、当時の女性たちの性的自由、
あるいはそれに対する社会の認識が、後世の道徳観とは異なる部分が
あったことも示唆されています。
もちろん、「自由」という言葉には語弊があるという留保は重要
です。現代的な意味での「自由」とは異なる文脈で理解する必要が
ありますし、身分や地域による差も大きかったことでしょう。
しかし、それでもなお、フロイスの記述を通して網野氏が提示した
16世紀日本女性の姿は、私たちが抱く中世女性の固定観念を揺さぶり、
より多角的で複雑な実像があったのではないかと考えさせられるもの
です。
この網野氏の解読は、歴史を見る上での新たな視点を提供し、私
たちが過去の社会や人々の生き方を理解する上で、いかに先入観に
とらわれているかを改めて問いかけるものと言えるでしょう。
** 以下は私の補足
この16世紀ルイス・フロイス(1562年に日本に来て1597年世を去
るまで35年間日本で生活した)の描き出した日本女性像は実に驚く
べきものです。これは是非知っておいてもらいたい。
*「日本の女性は、処女の純潔を少しも重んじない。それを欠いて
も名誉も失わなければ結婚もできる」
* 財産は「日本では各人が自分の分を所有している。時には妻が
夫に高利で貸し付ける」
*「日本では(妻を)意のままにいつでも離別する。妻はそのこと
によって名誉を失わないし、また結婚もできる。日本ではしばしば
妻が夫を離別する」
* 「日本では娘たちは、両親に断りもしないで、一日でも数日でも
ひとりで好きなところに行く自由を持っている。日本の女性は夫に
知らせず、好きなところに行く自由を持っている」
* 「日本では堕胎はきわめてふつうのことで、20回も堕ろした女性
がある。日本の女性は、赤子を育てていくことができないと、みんな
のどの上に足を乗せて殺してしまう」
* 「日本では比丘尼の僧院はほとんど淫売婦の町になる」
これら全てがフロイスのキリスト教的倫理観からする偏見に根ざし
たものではなく、当時の女性像としては真実であることを、網野も
認めざるを得なかった。そしてこの状況は江戸時代になってもごく
自然に続いていたという(江戸時代の離縁状からみる離婚の実態)。
第二次大戦前まで、「少なくとも西日本ではいわゆる『夜這い』の
習俗が生きていた」し、網野も岡山で30年代までの実体験を聞かさ
れている。
宮本常一の『忘れられた日本人』でもかなり最近まで「お祭りの
ときや仏教の法会のとき、あるいは神社、仏閣にお籠りしたとき
などに、いわゆる『歌垣』と同じように、男女のフリーなセックス
が行われる習俗があったこと」を明らかにしている。
江戸時代まで普通であったらしい「間引き」(堕胎)についても、
従来のように単純に貧困と生活苦によるものとだけで捉えるのでは
なく、フロイスから見れば「性的放縦」と見える状況から、「未婚の
母」が非常に多かったと言えるわけで、「当時の女性の現実に対する
一つの対処の仕方」であったし、社会的にも黙認されていた。
また当時は「七歳までは神のうち」と言われたように子どもは人間
の範疇に入ってなかったのかもしれないのであり、今の倫理観から
見るわけにはいかない。
この中世の女性像を見ると、現代も根強く続く日本社会の女性差別
の現実(「選択的夫婦別姓」こんなことすら一向に実現しない)は
むしろ歴史的退歩ではないかとすら思える。単線的に「歴史の進歩」
を信じる史観はまさに眉唾でしかない。
これらを考える上でもう少し古の女性像を見ていきたい。