トランプ反動 | 鬼川の日誌

トランプ反動

  トランプの一ヶ月

 

 

 

  トランプ就任1ヶ月、関税を振り回して相手構わず圧力をかけ、

 取引に持ち込み米に有利な譲歩を引き出すというお得意の「圧力外交」

 を繰り広げ始めて世界を大混乱に落とし込めている。

 

  3月12日から始まる鉄鋼、アルミニウムへの25%の追加関税、4月

 2日に詳細を発表する予定の自動車関税、更に世界貿易機関(WTO)

 の原則を無視して「相互関税」の導入を決定した。

 

  * 「政府効率化」?

 

  トランプはマスクを使い大規模な政府職員の削減、大量解雇に

 着手。アメリカの官僚機構を解体する勢いで大混乱が始まっている。

  そもそも選挙で選ばれたわけでもないマスクが巨大な権力を行使

 しうること自体の法的根拠が怪しいものでしかない。

  マスクが率いる「政府効率化省」というのも実態不明のマスクの

 私兵集団でしかないようだ。

  大統領令でなんでも出来るとする根拠はなく、既に各州、自治体

 で訴訟が頻発している。

 

  マスクはNASAの解体も目論んでいるが、これなどは宇宙開発の

 巨額の予算を自分のスペース・エックス社に分取ろうとする「利益

 相反」が明白なものでとんでもないデタラメというしかない。

 

  CIAの職員の削減も例外ではないようで、首を切られるスパイ

 などは金さえ出されれば敵対する国へ平気で寝返るものだろうから、

 対中国、ロシアのアメリカの包囲網に深刻な打撃を与えることに

 なるだろうと言われている。

 

  これは国際開発局(庁)(USAID)の解体などがアメリカの国際的

 なリーダーシップの喪失につながると危惧されるのと同じである。

  要するに「米帝国」の急速な衰退ということであり、トランプや

 マスクはもうそんなことはどうでもいいようである。

 

  * ウクライナ

 

  トランプの最大の動機は「ノーベル平和賞」なんだとか?

  似た者同士のトランプとプーチンは「ウクライナ和平」について

 電話会談をしたようで、18日にもサウジアラビヤのリヤドで米露の

 国務長官、外相の協議が始まった。

 

  トランプは「ウクライナが将来ロシア領になるのかそうでないのか

 分からない」とか発言するくらいで、ウクライナがどうなろうと些か

 の痛痒も感じていない。ただ目先停戦が実現すれば「ノーベル平和賞」

 がちらつくかもしれないというだけの話だ。

  トランプにはウクライナの人々やガザのパレスチナ人など、その

 土地で暮らす人々の苦しみなどは少しも目に入らないようだ。

 

  当然現状で米露の妥協で停戦となればロシア有利のままで一旦固定

 となりかねないわけで、ここにきて一歩でも占領地を増やそうと激戦

 地の要衝を巡って、ロシア軍の攻勢が強まっているし、ウクライナ各

 都市へのミサイル攻撃が激化している。

 

  ゼレンスキーは協議には「参加しないし、ウクライナ抜きのいか

 なる交渉も結果を生まない」と牽制しているが、米の軍事援助なし

 では如何ともし難いので、ハゲタカトランプにレア・アースを差し

 出すなどの取引をせざるを得なくなっていて窮地にある。

  EUも埒外に置かれそうで危機感を強めているが、頭越しの交渉が

 本格化しつつある。

 

  トランプ政権はEUに停戦を「4月20日の復活祭(イースター)まで

 に実現したい」と伝えたらしいほど先走っている。

  しかしロシアの占領を認めたままの停戦案はウクライナは容認でき

 るものではないから、これを強引に押し付けるしかありえない。

 

  トランプはロシア優位の停戦案を押し付ける上で邪魔になりそうな

 ゼレンスキーを「選挙で選ばれてない独裁者」とか言い出して、露骨

 にプーチンにすり寄りその排除を目論んでいるようだ。

  プーチンこそ「選挙をやった」形を取っただけで、政敵を皆殺しに

 してきた最悪の独裁者ではないか。トランプはプーチンが羨ましい、

 プーチンのようになりたいのだろう。

 

  トランプはロシアを復帰させて「G8」にするとしているくらいだ

 からプーチン独裁もそのウクライナ侵略も非難するつもりなど少しも

 ない。

  ただ現状の戦闘を止めるとしているだけで、大国が小国をねじ伏せ

 ることが「和平」だと思っているに違いない。

 

  * ガザ

 

  ガザの停戦(第一段階)は期限が3月初めまでである。

 先日一旦戦闘再開が危ぶまれる事態になり、かろうじて停戦が継続し

 ている危うい状態にある。

  第一段階中に恒久停戦につながる第二段階への移行を協議すること

 になっているが、ここにきて協議の進展は怪しくなってきている。

 

  なんといってもトランプによる「ガザから住民を追い出し(域外

 移住)ガザをアメリカが所有しリゾート地として開発する」とかいう

 とんでも構想、妄想にネタニヤフが飛びつき(ガザからパレスチナ人

 を追い出すことがネタニヤフの究極の願望だ)、ガザへの圧力を再び

 強めることを目論んでいるのだから、恒久停戦の実現はいよいよ難し

 くなり始めている。