トランプ乱舞
トランプ関税
* 関税
世界がトランプにより引っ掻き回されている。
10日、トランプは米国が輸入するすべての鉄鋼とアルミニウムに対して
25%の追加関税をかける布告に署名した。これは3月12日から始まる。
現状では例外や除外措置はなく、日本製品も対象となる。
日本政府は適用を除外してくれと早速泣きついている。情けない事に
石破がトランプとの日米首脳会談で、トランプ関税に報復するのか
問われ、「仮定の質問にはお答えできない」とか言ってるアホさ加減が
モロに露出。
トランプは米国が輸入する自動車と半導体チップ、医薬品にも関税を
かけると示唆している。
カナダとメキシコに対する25%の追加関税はディールにより約1ヶ月
ほど延期されたが、中国に対しては10%の追加関税を課し(4日)、これ
に対し中国は10日米国からの輸入品の一部に10、15%の追加関税で
報復措置を発表した。
トランプにとっては高関税を突きつけて譲歩を引き出すディールで
あるが、報復合戦から世界経済の分断を深刻化させることになるのは
不可避である。
* 対外援助
トランプは就任直後から地球温暖化防止のパリ協定からの離脱、
世界保健機関(WHO)からの脱退の大統領令に署名し、米国際開発局
(USAID)の一部の援助を除いて対外援助を凍結することにした。
対外援助が「米ファースト」に合致するか精査するとして国際開発、
協力を一旦全て停止させたのである。
これはガザ住民への支援物資の提供が遅れたり停止されることに
直結する。その他の難民や災害支援のためのNGOは即時活動停止に
追い込まれている。
トランプは9日には対外援助事業の大部分は「誤り」だとして、国際
開発局の解体、統合を示唆し、対外援助事業の混乱が広がっている。
これらは明らかに米国の国際的リーダーシップの喪失に直結する
以外の何ものでもないが、トランプはそれを意に介さない。
(「米帝国」の衰退。目加田教授、東京新聞、2、9)
* ガザ
アウシュビッツ解放80年(1月27日)の直後から、トランプは「ガザ
は地獄だ」(地獄を作った責任の大半はアメリカにあるのに)として、
ガザ住民の受け入れをヨルダンやエジプトに要請した。
ここでも受け入れなければ関税を課すと脅している。
2度と戻れなくなるというガザ住民や世界各国の総反発、1948年の
イスラエル建国に伴い、約70万人が難民となったナクバ(大惨事)の
再来を危惧する当然の声を意に介さず、トランプは「ガザを所有」して
「美しい土地にする、不動産開発だ」などとふざけた発言を繰り返して
いる。域外移住案は「一時的措置」と言ってみたり(ルビオ国務長官)
したが、トランプは将来的にパレスチナ人がガザに「帰還することは
ない」と断言している。約200万人のナクバは不可避となる。
パレスチナ人をガザから追い出すことが1番の願望であるイスラエル
ネタニヤフなどは盟友トランプのアイディアに力を得て、ガザに対する
圧迫を一層強めるだろうし、停戦の行方が危ういものとなり始めている。