ガザ危機 | 鬼川の日誌

ガザ危機

  ネタニヤフとハマスの戦争

 

 

  イスラエルは地上戦を始めたとは公式には言わないだけで、既にガザ市の

 包囲を完了したという。これから地下に潜るハマスの掃討作戦を展開する

 つもりのようだ。市内に残る一般市民は皆殺しにされかねない。

 

  またイスラエルはパレスチナ市民(とりわけ子供たち)の膨大な犠牲を

 一顧だにすることなくーハマスは市民を盾にしていると非難するが、盾だろ

 うがそうでなかろうがお構いなしに殺しているのがイスラエルではないかー

 難民キャンプなど人口密集地に対する猛爆撃を繰り返している。

 

  220万人ものパレスチナ人を水も食料も生活に不可欠な燃料も封鎖して

 飢餓に追い詰めている。既に沢山の子供達が飢え死んでいるだろう。

  イスラエルはガザからパレスチナ人をシナイ半島に追い出す案を検討して

 いるという。ガザを占領するつもりのようだ。

  

  今回の危機の直接のきっかけとなったのが10月7日のハマスによる越境

 攻撃だ。ハマスはイスラエルの一般市民を虐殺し多数の人質を連れ去った。

 

  しかしネタニヤフはハマスの越境攻撃の情報をエジプトなどから3日前に

 は掴んでいたと言われている。(当然イスラエルの情報機関モサドも知ら

 なかったはずはない。当初からあのモサドがハマスの越境攻撃を許した!

 失態が不思議がられていた。) 

         

  ということは市民にある程度の犠牲が出ることを知りながらネタニヤフは

 あえてハマスの侵攻をやらせたのかもしれない。あるいはハマスを見くびり

 大したことにはことにはなるまいとタカをくくっていたのかもしれない。  

 

  ハマスもイスラエルの反撃とそれによるパレスチナ市民の膨大な犠牲を

 織り込み済みで越境攻撃、市民の虐殺に踏み切った。

 

  この直前にはイスラエル国民はネタニヤフの権力強化に対する反対デモを

 敢行していた。またガザではハマスに反対するデモもやられていた。

  ネタニヤフは自分の足元が揺らいでいるので、攻撃を許したという失態

 にはなるが、それよりハマスへの憤激を煽りイスラエル国民を反撃でまとめ

 ることを選んだのだと思われる。

 

  ハマスのイスラエル一般市民の虐殺は1000人規模に及びネタニヤフの当初

 の思惑を越えてしまったのかもしれないが、ともかく狙い通りに挙国一致

 内閣を生みネタニヤフに対する批判などは一旦は吹き飛んでしまった。

  これでネタニヤフは(攻撃を許したという「失態」を覆い隠すためにも)

 ハマス壊滅の旗印のもとで手を緩めることなく勝手放題のガザ市民の虐殺を

 始めた。

 

  この手口はプーチンが自分の足元を固めるため、チェチェンの武装勢力の

 仕業に見せかけて、ロシア市民を爆弾で吹き飛ばして(手先のFRBにやらせ

 た)憤激を煽り、全面的なチェチェン侵略戦争の口実とした事例とよく似て

 いる。ネタニヤフはプーチン並みに自分の手で直接自国民を殺したわけでは

 ないが同じことだ。

 

   これらは愛国心や民族主義的感情を煽るため、己の権力の強化のためなら

 裏では自国の一般市民の犠牲を敢えてする権力者の常套手段だ。

 

  *

  

  またこの紛争が中東全体に、世界に広がるのは必死の様相で、この混乱は

 とりわけ石油を中東に依存する日本の経済にも、円安の一層の進行もあり、

 多大な打撃となることは間違いないようだ。(イスラエルを支持する米国

 の尻馬に乗っているからアラブ世界の反発は当然だ。)

  

  そしてこのイスラエルとハマスの戦争が危急であるため、影に隠れたのが

 ロシアのウクライナ侵略戦争だ。

  ウクライナ軍は反転攻勢を継続しているとはいえ守りを固めたロシア軍を

 前に膠着状態を脱することが出来ていない。

 

  長引く戦争で国内に疲弊が広がっている。ロシア軍の死傷者も莫大だが、

 ウクライナ軍も損耗が積み重なっている。

  これから冬にかけてまたロシアによるインフラ施設への攻撃がはじまる

 だろう。市民は更に寒い冬に耐えなければならない。

 

  こうした時に欧米の支援疲れがイスラエル、ハマスの戦争で一層進む。

 厳しい冬になりそうだ。