三ツ峠 | 鬼川の日誌

三ツ峠

 三ツ峠クライミング  19、10、30.31    

 

 

  いつものように登山口まで車で入る。平日なのに車がいっぱいだった。

 台風の後始末のため工事関係の車が多かったのかもしれない。ここから

 およそ1時間登山道を登る。装備が割と重いのでこの登りが応える。

 

  四季楽園に着いてみると車はいっぱいだったのにどうやら他にクライマー

 はいないようだ。工事関係とハイカーの車だったようだ。不要な荷を宿に預け

 て早速岩場に降る。降る途中少しはきれいな黄紅葉が見られた。富士山の

 頭は真っ白だ。

 

 

  さすがに平日で誰もいない岩場。まずは一般ルート、リーダーピッチ、都岳

 連ルートなどで練習する。

 

  リーダーピッチと一般ルート。

 

 

  都岳連ルートと一般ルート、リード・TR

 

 

  この後皆が初めての草溝ルート(Ⅳ)に3班を編成して取り付く。

 O2の班がトップで行く。左端のクラックからではなくその右のフェースから取り

 付く。ここは空いている穴をホールドに使える。右上して大きめのクラック。

 この中の支点二つにヌンチャクを掛け、その後クラックらから右手に岩の上

 に出ると支点があり、岩を乗り上がれば終了。

  フォローが登ってきてすぐ後ろに第2班が登ってくるので、地蔵ルートの上辺

 りに回り込んだ懸垂支点から降った。

 

 

  私たちが降りたところで第3班が登り始めていた。

 

 

  フォローが続く。

 

 

  第3班は下に誰もいないのでここを降る。

 

 

  第3班が終了してもまだ時間が早かったのでリーダーピッチ、一般ルート、

 都岳連ルートの右隣りの名無しルートなどで今度は皆さんリードで登る。

 

                             (リーダーピッチ)

                              (一般ルート)

                             (名無しルート)

 

  四季楽園に戻りご苦労さん会と夕食。

 

 

 

  続く