巳ノ戸谷 3 | 鬼川の日誌

巳ノ戸谷 3

  奥多摩、巳ノ戸谷  19,7,29    (続き)  

 

 

  4m滝を登り少し休憩後進むと倒木の奥に8mほどの大きめの滝。見ると 

 ほぼ真っ黒な苔に覆われている。トポでは取り付きシャワーになるが登れる

 とあった。しかしどうにも挑戦する意欲が湧かず巻くことにした。

  13:20頃から。ここで私がまたちょっと登り過ぎてしまった。

 滝落ち口方向に踏み跡を探すことを心掛けないといけない。

 

 

  13:40頃の小滝。

 

 

  さらにナメ滝を越えていくと右岸に孫七窪が、大きいが細身の滝で合流

 する(2段15mとか)。何故かロープが残置されていた。偵察に登り回収

 できなくなったのかもしれない?13:45過ぎ。

 

 

  本流側はトポでは3連の滝とか2段6mとか滝が続くが、倒木が凄くて何

 が何やら分からない。滝は登れるが倒木を潜り抜けるので一杯一杯である。

 

 

  沢は狭く大木が沢を埋めている。13:50過ぎ頃。

 

 

  トポにある2条5mトイ状とはこれかな?これは直登出来たと思う。

 

 

  まだ小滝が続く。水量が多いのでなかなか水線通しに登るのも難しいところ

 もある。シャワーを浴びて如何にも夏向きの沢だ。

 

 

  14:10頃、倒木の向こうに大きな滝が見えてきた。五平窪のスダレ状

 10m滝らしい。今回はスダレ状というより結構な水量で落ちていた。

 

 

  私たちは知り合いのレポを参考にしていたので五平窪(14:15過ぎ)

 からもう少し遡る。

 

 

  最後の最後にもろシャワーを浴びる。

 

 

  14:35頃、左岸の斜面に大木に巻かれたテープを見つけた。

 その下に踏み跡らしきが確認できたのでここで遡行終了とする。

 ここまで5時間半強。

 

 

  下山は登山靴には履き替えず皆さん沢靴にチェーンスパイクを装着するだけ

 であまり休まず早速取り付く。

  ところが直ぐに踏み跡は不明瞭となり崖は急峻で、踏めばザラザラと崩れ

 る悪いトラバースを通過することになった。

  

  多分14:40過ぎ頃から取り付いたから10分強だったらしいが、道型

 らしきが出てくるまで冷や汗ものだった。ここは出来れば避けたい。

  あるトポでは「五平窪で遡行を打ち切り、少し戻った左岸の涸れ沢から

 山道に出る」とあるが、多分この沢を詰めた辺りから山道が道らしくなって

 いるのだと思う。

 

                      (ようやく道型がでてきたところ、ここも急峻な崖だ)

 

  この後長いトラバースの山道を進み、取り付いて1時間ほどで通せんぼの

 枝とテープの目印で尾根を降るようになる。

 

 

  この道も結構急な降りである。

 16:10頃、日原川に掛けられた立派な吊り橋を渡る。

 

 

  この後小ピークを越えるのがきつかったが、16:20前頃林道に出た。

 

 

  駐車場にはここから20分ほどかな。

 これで遡行5時間40分、降り2時間、計7時間40分ほどと久しぶりに

 手応えのある沢登りとなった。

 

  終わってみると忌山の悪場は確かに核心ではあるが、これは沢全体から言

 えばほんの始まりに過ぎず、これからが長いし登る小滝は無数にある。まだ

 幾つかの大きな滝もある。

  特に増水しているときは小滝と言えど侮れない。シャワーを浴びることが

 多いから夏向きの沢だと言えるだろう。

 

  トラックを載せます。

 黒丸上から。 ①F1大滝 ②忌山の悪場始まり ③6m滝、悪場終わり

  ④鞘口窪 ⑤孫七窪 ⑥五平窪

 

 

  (了)