丹沢三峰
早戸大滝から丹沢三峰 19、5、11
5月連休中はあまりいい天気ではなかった。悪天で北アルプスなどで遭難が
相次いだ。私は連休の初めに青葉の岩場に参加させてもらって以外結局幕岩
と鷹取山に行っただけで終わってしまった。幕岩は1日を延期したのだがその
日は強い雨で次の日岩は酷くびしょびしょで最悪の状態だった。
連休後4年ほど前紅葉の頃一度行ったことがある早戸大滝から丹沢三峰に
また行ってみることにした。ここは早戸川で丸木橋が流されていることよくがあ
り何度も渡渉を繰り返すことがある。今回あらかじめ渡渉可能な濡れても良く
少しは沢を歩ける靴を用意した。(もちろん沢靴で可。)今日は3名。
車で宮ケ瀬湖の奥、旧丹沢観光センター辺りまで入りここから歩き始める。
歩き始めが8:35頃か。下山がこのセンター辺りである。
伝道から山道に入り朽ちかけた造林小屋で9:05頃。新緑が眩しい。秋には
素晴らしい紅葉が見られる。
ここから水平道を怖い丸太の橋を渡りながら進むと10分ほどで、これから歩
く早戸川を眼下に見下ろす崖の上に出る。やはり第一回目の渡渉点の丸太の
橋は流されているようだ。
渡渉点まで降り靴を履き替える。そうしているうちに沢登りの格好をした若い
沢屋さん4人組が追い抜いて行った。彼らは原小屋沢に行くそうだ。渡渉するが
水はさほど冷たくはなかった。
二つ目の橋もなかったが三つ目は残っていた。(新しく付けられたか?)
これを渡り雷平(原小屋沢の合流点)で少し休憩する。沢屋さんたちがゆっくり
休んでいた。夏はここはヒルのメッカだ。
これから早戸川の本流を遡る。まだ渡渉することもあるので靴はそのまま。
早戸大滝までは登山道を辿れるのだが、登山道を探しているより沢中を歩く
方が早いところもある。途中左岸に顕著な枝沢が滝で合流する。
雷平から20分ほどで本谷沢との分岐を経て大滝下に着く。(沢は本谷沢の
方が真っすぐで大滝沢の合流を見落としやすい。初めて来たときは行き過ぎ
て振り返り高いところに滝を見つけて戻ったりした。)
早戸大滝は素晴らしいが滝真下まで行かないと全貌は見えない。時間の余
裕はあったので行ってみれば良かったが、少し濡れるかもしれない。
滝を見物して登山靴に履き替える。
右岸に滝を巻くロープが下がっている。登り始めたのが10:20頃。しばらく
ターザンルートである。落ちたら滝下まで行きそうな悪いトラバースにはロープ
が張ってある。
15分ほどで滝の落ち口上に出る。
ターザンルートを終えてからは薄い踏み跡を探しながら稜線目指して登るが
ずっと急登が続く。(大滝新道ルートではない。丹沢詳細図にも出ていない。)
少し早めの昼飯休憩を取ってまた進む。踏み跡はかなり分かりにくく小尾根を
を探しながら登らないと急過ぎる崖に入り込んだりしかねない。
11:20頃、一旦鞍部を渡りまた急坂を登る。馬酔木が多く花が咲いている。
この頃振り返ると樹木の向こうに蛭ヶ岳の山頂。山荘が確認できた。
(続く)