青葉の岩場
青葉の岩場(いわき市) 19,4,26夜~28
福島県いわき市の岩場、遠いということで二の足を踏んでいたが出かけてみ
ると常磐道の渋滞さえなければそんなに時間はかからなかった。もちろん一泊
二泊しなければ正味の時間が取れないところではある。今回は前泊の中一泊、
丸二日のクライミングが出来た。
とはいうものの前夜激しい雨だった。27日雨は上がったものの岩場の状態が
良くないだろうということもあり、ちょうど季節のタケノコ掘りに挑戦。岩場に上が
る道が竹林で誰でも取っていいのだそうだ。企画リーダーはちゃんと鍬その他
用意してきた。
偶然見つけて掘った経験はあってもなかなか本格的なタケノコ掘りは皆さんも
やったことはなさそうだ。一番の問題は落ち葉の中にわずかに頭を出したタケ
ノコを見つけることである。これは女性陣の方が得意だったようだ。しかし鍬を
振るとなると野郎の仕事かな。小さい頃農作業を少しは経験したか棒切れを振
り回して遊んでいたものの出番だ。
昨年が豊作だったそうで今年は全然少なかったようだ。それでもまあそれなり
にタケノコ掘りを楽しめた。取れたものはその晩早速夕食で食べた。新鮮なもの
だから美味しい。残りもあったので分けて持ち帰った。
9:40頃には「南のエリア2」の岩場に着いた。私たちが練習したのはもう一つ
少し戻ったところにある「展望台エリア」との2ヶ所。
取り付いたルートでの皆さんのクライミング写真を載せます。
* 南のエリア2
ハマチ(5.9) 初見で何とかロープを張れたから私たちにも楽しめるルート。
春らんまん(5.9) 上部クラックのこれも楽しめるルート。ここはクラックルート
が沢山あるがこれに手を入れる場合が多いのでテーピングした方がいい。
ハマチの右隣のサクラ(10a)、最後にホールドないがまあなんとか楽しめる。
右サクラ(10a)とハマチの左、チープスリル(10c)
チープスリル(10c) これはホールド細かく、遠くとても厳しい。
シーラカンス(10b)、10dから格下げされたそうだが出だしの2、3手が足を
決め身体を上げるのがホールド悪く厳しい。
両手にヘビ(5.9+)、一手目が高く踏み台はあるものの、クラックに挟んだ左手
で引き付けられないと登れない。
* 展望台エリア
青葉のドスラブ(5.8)、お立ち台左(5.9)、右(5.8)は写真を撮ってなかった。
その右隣、ヒラメの縁側(10b)、つるつるスラブでカンテを使わずスラブだけで
登るのはとても難しい。しかし登れた人がいたことは確か。
この夜も前夜に続き企画リーダー宅にお世話になる。帰途買い出しをして掘り
出したタケノコの調理と共に豪華な初がつおの刺身その他のご馳走。丸まる一
本の新鮮なカツオはこんなにも美味しいのかと驚くほどだった。山ではホトトギス
の声も聞こえたし「目に青葉 山ホトトギス 初がつお」すべてを堪能した。
(続く)