スキーの祭典 3
スキーの祭典、鍋倉山 19,2,18
昨晩は咳が出始めよく眠れなかった。風邪を引いたらしいと分かってきたが
まだ熱は出ないようで今日もまあ何とかなりそうだ。
鍋倉山は戸狩温泉から割と近い温井という集落の最奥部にある駐車場から。
ここで登りの準備をしていると地元の方が昨日は100台くらい来たと言っていた。
ちょっと大げさだろうが相当な盛況ぶりだったようだ。
ビーコンのチェックをして歩き始める。昨晩雪が降ったからスキー跡でズタズタ
にされているようなことはなかった。8:20頃から。
少し登って広い雪原を横切りポンプ小屋の辺りの登りで9:10過ぎ頃。
林道から台地に上がりこれを横断して進む。
目の前が鍋倉山からの尾根の端になるがここは急斜面なので、この尾根の
裏手北側の斜面を徐々に高度を上げ登っていくことになる。
ほぼ尾根の裏手に回り込み本格的に高度を上げて登り始める頃で10:20頃。
既に2時間が経過している。見上げるとA班は最初から高度を上げ気味に登り
始めていた。まあこれはそのうち私たちも追いつくだろう。斜面には滑った跡もあ
るがそんなに荒れてはいない。
10:30頃。上がA班、下がB班。
もう少し進みA班と高さが同じくらいになった辺りから、B班は尾根稜線に向
かって急斜面をジグザグに登る。A班は一気に高度を上げずもっと斜めに緩く
進んだようだ。A班が尾根に出てきたのは私たちよりずっと先の方だった。この
急登の登りは私にはかなりきつかった。尾根稜線に出たのが11:05頃かな。
ここで少し休憩。霧氷がきれいだが既に溶け始めて真っ白ではない。
山頂に向かう。尾根も比較的きれいでそんなに滑っていない。
11:30頃には樹林帯を抜けて山頂が見えてくる。この下辺りでA班は尾根に
出てきたようだ。
11:40前には山頂に着いた。遅い人も10~15分遅れくらいかな。今回はA
班にも脱落者はいなかったようだ。登り3時間20~30分くらい。
黒姫山、妙高山が見えた。こうしてみると黒姫山は結構遠い。
12時頃には滑走の準備が整ったようだ。
B班はまた2,3人の組を作りエキスパート女史を先頭に尾根を滑り降りる。
なかなか快適な尾根だったが、私たちの滑りでほぼズタズタである。
B班は登りで急斜面を尾根に出た辺りで相談し、登ってきた斜面が結構良さ
そうだったということでこの斜面を滑り降りることにする。
A班は昨年と同じくそのまま尾根の突端まで滑った様だ。(尾根の突端に近く
なると樹林も密になる。また突端の斜面は結構急である。今回何とか山頂まで
登った人は今度は足が疲れて滑りが大変だったようだ。)
12:10頃の斜面。
この北側斜面は徐々に高度を上げながらほぼ1時間近く登ったわけで結構横
にトラバースする距離があった。一気に下に降りると横移動が大変になる。
12:20頃。きれいな斜面。
12:25過ぎには尾根突端の斜面の下に出た。A班はこの左の斜面を降りて
くることになるのだろう。
ポンプ小屋近くで12:30頃。ここから林道に出てそのまま林道を駐車場まで
降った。雪原に降りて進むと平らで漕がなくてはならなくなるから距離は遠いが
こちらの方が楽。12:40分にはなっていなかっただろう。
A班は降りで遅れる人が出たようでなかなか降りてこなかった。ほとんど13時
近くになったかもしれない。大分待った感がある。
この後宿に帰り風呂に入ったり荷物の片づけをして宿を後にした。15時頃か。
帰りもマイカー分乗であるが、私はここから咳が止まらなくなりすっかり風邪が
本格化してしまった。とりわけ今日の鍋倉山の登りが応えたようだ。
運転も代わることが出来ず申し訳ないことをした。
狭い空間で長い時間咳き込んでてっきり同乗者にうつしたろうと思ったが、2人
とも丈夫で結局うつらず済んだようだ。しかし同じ部屋で寝起きした人が1人発症
したそうだ。他の5人くらいは無事。皆さんタフ。
私は帰京してから高熱を出し寝込んだ。動けるようになって医者に行くとインフ
ルエンザAと診断された。3日間とも酷く登りがきつかったが何とか登ることは
出来たのだが、これで相当に体力を消耗したようで熱は薬で直ぐに下がったもの
の食欲なく体重が激減した。
まあ何とか足を引っ張らずBCスキーを楽しめたから良かった。
鍋倉山トラック。