大室山 | 鬼川の日誌

大室山

  丹沢・大室山  19,2,11    

 

 

  山らしい山を歩くのは久しぶり。このところ下界でもちらちら雪がふっているから

 雪を踏みしめて歩けるかもと出かける。8名。

  道志村の久保集落にある久保吊り橋から往復のコースにする。久保吊り橋を

 渡るとすぐに大室山の登山口。ところがどうも雪がない。あららという感じである。

 

 

  まあ仕方がない。アイゼンはなしで登り始める。天気は曇りで寒いので皆さん

 着こんできたがさすがに歩き始めると調節が必要となる。植林帯で暗い。

 かなりの急登手前で(チェーン)アイゼンを付ける。

 

  

  これを越えると大渡集落からの道との分岐である。ここまで1時間少しくらい。

 

 

  この尾根は急登が続く。落ち葉が堆積し雪はほぼなくアイゼンは団子が出来

 易く邪魔になる。この程度なら取るかチェーンアイゼンで十分。

 もう1時間くらい登ると明るい広場に出る。標識がありまだ登り2時間となって

 いるがそんなにはかからない。およそ2/3近くは来ている。

 

 

  道はまた急になり少しずつ雪も増えて所々に吹き溜まりがあり小動物の足跡が

 残っていた。足跡だけですぐ分かるのはウサギのそれくらいだね。

 

 

  ひとしきり急な登りをこなすと山頂に続く広い緩めの斜面となる。ここからは一応

 一面白くはなっているが落ちた木っ端が隠れるほどではなく冴えない。

 霧氷がきれいな樹林帯となっていた。

 

 

  山頂には12時を少し過ぎた。登り始めて3時間と10分くらいかな。

 山頂標識がほぼ隠れるくらい真っ白に積もることもある。それくらいだと登ってきた

 斜面は山スキーで滑れるくらいになる。

 

 

  山頂の一角で風を避けながらシートを広げ昼飯とする。あまりいい風避け場所

 ではなく寒かったし、陽射しがあるからか霧氷が溶けてばらばらと落ちてくる。

 山頂でのんびりしたかったがあまりゆっくりは出来ず降る。

 

 

  降りは早い。50分掛らず2/3地点に13:30頃。

 

 

  大渡との分岐に13:55頃。

 

 

  登山口14:35頃、吊り橋14:40頃で、休みを入れても5時間弱だった。

 

 

  期待した雪がなく雪を踏みしめてとはいかなかったが皆で楽しく歩くことが出来た。

 軽い鍛錬にはなったかな。少しでも不断に歩くことがすべてのベースです。