小同心クラック | 鬼川の日誌

小同心クラック

 八ヶ岳・小同心クラック  18、11、3・4

 

 

 

  私は2年ぶり。経験を買われて案内役で参加することになった。

 ここは難しいわけではないがアイゼンでの岩登りということで

 10月31日に参加者中心に広沢寺でトレーニング。アイゼンの

 ツメを使って岩の小さなホールドに立つというのはやはりなかなか

 大変で、ここで少しでも練習しておいてよかった。

 

  3日私は電車で行くがスーパーあずさの指定席が取れなかった

 くらいで満員。甲府で相当降りてザックを横たえ上に座ることは

 出来たが座席には座れなかった。

 

  ところが茅野駅からのバスは意外に空いている。まだ雪山未満

 の半端な時期だからだろうか?赤岳鉱泉の宿が人で溢れんばかりだ

 というのはいつも辟易するから私には有難い。

 

  夏の台風で南沢も北沢も登山道がひどい被害を受けた。美濃戸

 口から直ぐの橋も流された。しばらく美濃戸まで車では入れな

 かったのがつい最近橋が付けられ通れるようになったとか。

 

  小同心の他の参加メンバー5名は車で美濃戸まで入る。私は

 小同心企画とコラボの大同心稜組8名とたまたま日が重なった阿弥

 陀岳に登るという会の3名とともに赤岳鉱泉に向かう。

 

 

  真新しい橋。

 

 

   美濃戸、堰堤と進むが台風で道が川のようになって荒れたところ

 を補修したザレ道も多く歩きにくい。

 

 

  そして堰堤から先は川沿いの道はまだ復旧せず旧道を行く巻き道

 となるのだが、これがしばらく登りできつい。またトップ辺りが

 大岩ゴロゴロを縫う道で湿って滑り歩きにくい。川沿いに復帰する

 と橋が付け替えられたり、倒木が多く台風被害の一部を実感する。

 ガスで大同心は見えなかった。全体に赤岳鉱泉までかなりアルバイト

 量が増したかな。

 

 

  後から追いついてきた小同心組と大同心稜組、阿弥陀岳組が集まった

 ところで共同で部屋前の談話室を占領して賑やかに宴会。お酒も

 たっぷりで飲みすぎるし、結構いろんなツマミが出るので夕食の前

 に腹いっぱいだ。

  また夕食は恒例の豪華なステーキなので頑張って食べる。

  次の日やはり腹具合がいまいちだった。もう飲み食いが少し過ぎると

 てき面に不調になる。

 

  4日朝は曇り気味で冷え込まず割と暖かく助かった。今頃は着る

 ものの選定が難しい。あまり用意しすぎても荷になるばかりだし。

 6時の出発の頃曇り空に新月間近の左側が明るい細い月が見られた。

 

 

  大同心沢を遡る。直ぐに左岸から右岸へ渡り樹林帯の中の荒れた

 急坂を登っていく。これも台風の爪痕かかなりガタガタに荒れている。

 

 

  やがて樹林がまばらになる頃中年二人組を先行させる。そして

 大同心岩峰や小同心が7時頃には見えてきた。下界は日が射して

 きれいに晴れているようだ。

  右手には赤岳・阿弥陀岳反対側には硫黄岳から蓼科山などに日が

 当たる。

 

 

  二人組は大同心の基部手前から踏み跡を追って小同心へ向かったが、

 私たちは大同心基部に上がり、基部を回り込むトラバースの終わる

 ところから小同心へ向かう。こちらの方が道は分かり易い。

  凍り付いているときはこのトラバースも厄介だが今頃は問題ない。

 トラバース終わりで7:30前頃かな。

 

 

   小同心クラックの取り付きには8時前には着いたはずだが、先行

 の二人組はここは初めてらしく取り付きを間違えたり、準備が遅く

 登り始めたところで8:10前頃になった。フォロワーはマルチ

 経験もあまりないらしい。

 

  二人の登りを待つ間がとても寒かったが厳冬期の大同心稜前で

 -20度くらいの1時間半待ちで凍り付く思いをしたことからすれ

 ばどうということはないか。

  ちょうど二人の登りを大同心稜組が大同心の基部から見ること

 になったらしい。(右の写真)

 

 

  二人組のリードが棚を越えた辺りで8:20頃、フォローが登り

 始めてO2が後を追うのがなんだかんだ8:30近くになったよう

 で30分以上待たされたようだ。

 

  私たちはトップのO2班、第2(リーダー)班、第3(サブリーダー)

 班の3班6名。

 

  アイゼンは不要ではあるがO2とサブリーダーだけ着けて登る。

 せっかく訓練してきたので。O2は前回もアイゼンで登ったし。

 

  O2は二人組が棚上にいるのでそのすぐ下にある支点でピッチ

 を切ることにした。

  登りの途中も適度にハーケンや真新しいボルトや残置カラビナ

 などがあり支点に困ることはなかった。ビレイ支点にはちょっと

 不安なロープが沢山巻かれている。

 

  1ピッチ目支点をセットしてフォローが登り始め、後を追い第

 2班のリーダーが登ってくるのが見えた。

 

 

  O2班フォロー到着。8:50頃。

 

 

  この後2ピッチ目もO2リードで棚に上がると棚上の支点で二人

 組のフォローがビレイしていて彼らもリードは固定のようだ。

  ところがリードはチムニーではなく外のフェース側を登っていた。

 確かに今ビレイしている支点からだとフェース側の方が直ぐ上だか

 ら初めてだとこちらに行くだろう。

 

  (私たちの第2班はツルベでリードを交代して登ってきたのだが

 ここは初めての人で、棚を越えた時、O2班のフォローが既にチム

 ニーに入っていて見えなかったらしく、やはりフェース側を登って

 きた。ハーケンもあり取り付き易いようだし、こちらを登っても

 問題はない。)

 

  私は邪魔な大岩を右手に回り込んでチムニーに入る。見た目酷く

 ぼろいチムニーで覗いても登る気にならないかもしれないが適当に

 古いハーケンもある。チムニーの終わりがちょっと立った壁になって

 いるのを乗り越えると次の支点があり、二人組のリードがビレイ

 していた。

 

  私も空いているボルトやリングを見つけて支点を取る。二人で

 互いのフォローが上がってくるのを待つ。二人組のフォローが登って

 くるのに結構時間が掛かった。

  この先3ピッチ目の取り付きの問題の出張った岩など写真を取れ

 ばよかったが二組のロープでごちゃごちゃし狭い場所でカメラを出

 せなかった。

 

  (続く)