三ツ峠 2
三ツ峠クライミング 18,10,25
25日朝。八ヶ岳。南アルプス。富士山。
ゆっくりと宿を出て屏風岩。紅葉の中の富士山がきれい。
今日は3班(*3)に分けて、S班は中央カンテ、O2班とA班がクーロワールと
T字クラックを登る事にする。
中央カンテ組の取り付き。
クーロワール組はリーダーピッチから登る。
クーロワール(Ⅴ)は第一バンドから1ピッチであるが、取り付きの丸っこい岩の
間を抜けるのが手掛かり少なく少し骨だ。その上は立ってくるがホールドは豊富。
棚に乗り上がる最後が少々力がいるが、今は直前の壁にボルトが二つも打たれ
ていて落ちても危なくないようになっている。O2が登って後ろ2名を引き上げる。
次のA班3名もリードが棚に上がるところで少々手こずったが続いてくる。
他のガイドチームもクーロワールをやるつもりだったらしいが私ら2班が登って
いるので隣のより難しいルートに変更したようだ。
O2班クーロワール上の棚にて。
この後懸垂で第一バンドに降りてT字クラックを登り返すつもりだったが、クーロ
ワール上の棚の懸垂下降支点が酷く腐食していた。
(そういえば数年前にここを登った時も既にかなり腐食していた。その時の相方は
鈍いのか平気でこれを使って降りたのでやむを得ず私も降りたが、これは怖い。
後から登ってきたガイドチームもこれは使わずカムを沢山使ってたようだ。)
ここは第二と第三バンドの中間で他にもいい支点が見つからない。降りるのを
諦め後から登ってきたA班とともに第三バンドに登る。
第三バンドからの富士山も素晴らしい。
大根おろし(Ⅴ+)を触ってみようということで、更に第三バンドから易しい登りで
天狗の踊り場に登る。登っているうちに中央カンテを終わったS班も合流してきた。
天狗の踊り場で紅葉おろし(5.8)と大根おろし(Ⅴ+)各ルートの途中の棚まで
ロワーダウンして登り返す練習。各自どちらか触るだけで時間切れとなった。
(大根おろし)
(紅葉おろし)
紅葉おろし、大根おろしの各支点から懸垂下降で第三バンドへ。
更に第二、第一、そして取り付き点まで全員が降った時は15時過ぎといい時間
になっていたのでこれで今回は終了とする。荷物を整理して下山。三ツ峠山荘まで
の登り返しがきつい。
二日間思ったよりもいい天気でまあまあ楽しく練習出来た。ご苦労様でした。
(了)