三浦アルプス | 鬼川の日誌

三浦アルプス

 三浦アルプス  18,9,28    

 

  今日は低山ハイク。もっぱらの目的はジオグラフィカを使いこなせるように実地で

 歩いてみるということである。低山ハイクだから病み上がりの人やこの間あまり山

 歩きをしてない人のリハビリ散歩ということで参加5名。

  三浦アルプスは低山で細い尾根のすぐそばまで住宅地が迫っていることもあり、

 住宅地に抜ける道などが入り組んでいる。何より海に近い浸食地形でなかなか

 複雑でよく地図読み訓練で歩かれている。私もまだ入ったことがない沢などがある。

  今回はその一つに入ってみるつもりである。多分ジオグラフィカは現在地の確認

 に威力を発揮してくれるはずである。

 

  集まった逗子駅でジオグラフィカを起動して時折道の確認など、扱い方の勉強を

 しながら阿部倉山の登山口。長徳寺という廃寺跡。10時頃。

 

 

  この間天気が悪かったので道が湿って滑り易い。阿部倉山161m。以前は

 うっそうとした藪の中だったが最近は狩り払いされた広場になっている。

 

 

  阿部倉山から猛烈に滑り易い急坂で二子山への道に復帰して進む。なかなか

 きつい道を下二子山へ。11時頃。
 
 
  下二子山から上二子山へ、小さいのだがアップダウンが続き夏には椿の花が
 咲いているルートの中で一番きつい登り。病み上がりにしては元気な人と運動
 不足の人と明暗が分かれた。
 
 
  上二子山には展望台があり横浜方面が展望できるが今日は霞んでいる。
 
 
  展望しているときで11:30近くになったので昼飯にする。「病上がりの人もいる
 ので今日は散歩です。」と聞いたのでここでお店を広げて宴会かと思ったのにと
 当てが外れた運動不足の人もいたが、さすがにここではジオグラフィカの勉強にも
 ならないのでもう少し進むことにする。
 
 
  二子山から遊歩道を外れて森戸林道方面に降っていく。ほとんど沢の中の道で
 今日は結構水が多い。崩れ気味の崖もある。12時頃。
 
 
  降っていって森戸林道終点に出るかその手前の中尾根を辿るかの場合、沢を
 何度か渡渉しながら降ることになるが、その沢への道の入り口辺りに左から沢が
 合流する。この沢の分岐点に左を指して「うなぎ淵」の小さな看板がある。
  この沢には私は入ったことがなかったので少し覗いてみる。今日は水が多い方
 だと思われるが、ところどころ飛び石伝いに渡渉するところも登山靴で渡れそうで
 皆を呼びこれを辿ってみることにする。ジオグラフィカで現在地を確認する。
 
  沢に入り渡渉を繰り返して行くがところどころに巻き道が付いておりここも辿って
 いる人は多いようだ。三浦アルプスはほぼどんなところでも人が歩いている。
  沢には1mほどの小さな滝もあったがここも巻き道がある。ジオグラフィカには
 もちろんこんな道は表記されないが何処にいるかは分かる。巻き道は今頃は
 藪っぽい。
  特に変哲もないので写真を撮らなかったのでこの沢中の写真がない。時間の
 確認のためにも滝でも撮っておけばよかった。
 
  沢中の渡渉、巻き道と辿っていくと登山道らしきに出た。周辺を探すと右手に
 進む方向は南中峠を指す看板があった。(十字路にはなってないが)今まで辿った
 沢沿いをさらに奥に進む道と南中峠とは反対側に進む道とが分岐していた。
 
  ジオグラフィカには道は表記されないが、南中峠と馬頭観音の中間点にいるらし
 いことが地図と照らし合わせて分かった。南中峠を越えて乳頭山そして田浦梅林
 と辿れたら三浦アルプスを歩いた実感がしただろうが、散歩のつもりで来た人は
 既にへばり気味だし少々きついコースになってしまう。距離的にはそんなに変らな
 いが歩きやすいだろうから馬頭観音から東逗子駅の方に行くことにする。
  道は出ないがジオグラフィカで進行方向に尾根があることはよく分かる。
  馬頭観音には13時過ぎ頃に着いた。
 
  
  東逗子駅方面を辿り二子山に登る道を過ぎて進むと途中展望台があり休めそう
 な広さはあるのでここでお店を広げて休むことにした。各自自分の飲み物を用意
 して途中で一杯ということだったし、すっかり一杯のための散歩と思っていた人が
 いろいろと用意してくれたこともあり、ちょっと沢も歩いたしかなりな時間のんびりと
 休んだ。ご馳走様でした。
 
 
  展望台でお店を広げたのは13:30前頃だったと思うが、飲み終わって少し歩き、
 東逗子駅の方から二子山に登る登山口に着いたのは15:10近かった。
 
 
  東逗子駅までは直ぐで今日はこれで解散。
  病み上がりの人も運動不足の人も自分の体調の確認にはなったようだ。
  ルート図を載せます。
 
 
  マーク、左から順に、うなぎ淵入口、南中峠への登山道に合流した所、馬頭観音、
 お店を広げた展望台、東逗子駅からの登山道入り口。