水無川本谷
水無川本谷 17,5,21
今回はOsリーダーの沢例会。私はバックアップ(兼写真記録係り)で参加することになった。本谷は塔ノ岳山頂まで登ることになる長いコースで私も久しぶりである。通常なら大倉から林道を戸沢まで歩くことになるのだがこれが1時間半近く掛かる。そして山頂から大倉尾根を降れば結構な健脚コースである。そこで車で戸沢まで入ることにして足に若干不安がある人にも参加してもらうことになった。これだと大倉尾根も途中から天神尾根に入り戸沢に戻れる。(しかし天神尾根は雨による侵食が激しいと見えて段差が大きく足が不調な人には過酷な尾根だったが。)
ダートの道を車で戸沢まで入り、沢装備を着けて沢に入ったのが8:55頃で、普通より1時間は早く入渓出来ただろう。今日は5名。
直ぐに大きな堰堤を越えて最初の小滝を越える。
9:30頃、F1。ここは滝右岸上部に鎖が付いている。
これを越えれば続いてF2である。ここにはロープが下がっていた。
続いて巨岩の下の小滝を越え、巨岩の下を潜る。勘七ノ沢の時と比べるとすっかり緑が濃くなってきた。9:50頃。
次の小滝はツッパリで越えるが結構滑る。3人は小さく巻く。
そして本谷で唯一ロープを出して登るF3である。10:15頃。
しっかり支点はあり問題なく登る。リーダーに上で後続をビレイしてもらう。皆さんの登りの写真は撮り忘れた。
F3の上の滝を越える所で10:40頃だった。(これがF4かも?)
次の小滝はちょっとだけ滑り易いがさほど難しくはないのでこれくらいは越えてほしいものだ。直ぐに敬遠しては進歩がない。
これを越えるとF5である。なかなか大きいがロープと太い鎖がしっかり付いている。
高さはあるのでロープ鎖にセルフビレイを取りながら登ってもらうことにした。
これを越えて少しでカイサク新道と出会う。ルートの看板はしっかり付いているが道は相当荒れているという話だ。しばらく下の入口には通行止めのロープが張ってあったし、最近使ったことがない。ここでは休まず先に進む。
次の何段かの小滝の最上部がシャワークライムを楽しめた。私はもろ被りを避けながら登ったが、Osリーダーはもろに水を被りながら登ってきた。他のメンバーはこれは避けて巻いた。
この後少し休憩する。
(続く)