1月のクライミング | 鬼川の日誌

1月のクライミング

 1月のクライミング練習
 
 * 1月4日
 ここ数年恒例となってきた新年4日の幕岩クライミングに今年は8名。私以外は女性ばかりです。4日までは休みという人も多いらしく幕岩は大混雑でした。知ったガイドさんも4、5名連れて来てましたし。桃源郷はもちろん上に行ってもアリババもアップでと思ったシンデレラ(5.7)隣のトムソーヤ(5.8)も既に登っていて、更に上のガリバーの岩場でようやく赤頭巾ちゃん(5.9)が空いていてまずここにロープを張る。ここは結構ホールド細かく朝一のリードはなかなか厳しい。皆さんもそれなりに梃子摺ってました。そのうち隣の垂直のクラックのあるルート(ジャックと豆の木、5.8)が空きここでもロープを張り練習する。こちらのほうがホールドは良く登りやすいが、クラック部分をどう突破するかが課題。昔はここに支点がなくて落ちられないので結構怖かったが(クラックにカムをかませると一安心だが)、今は楽になった。
 参加した初心者の人たちは桃源郷で空くのを待ってシルクロード(5.7)辺りでアップしたようです。この人たちもガリバーに合流して練習しました。
 
 とても暖かく登っているとちょっと汗ばむくらいの気持ちのいい天気でした。昼飯を挟んでそのうち空いてきたところで、サンセット(10a)、アブラカタブラ(10a)、シャワーコロン(10a)、アリババ(10b)と練習しました。アブラカタブラではスラブが得意なベテラン女性2人がリードで登ってましたし、そのうちの1人はアリババもリードで登った。今年は春から調子がいいようだ。私は張ってもらったのでTRでやっと登りました。
 新春クライミングでしたので皆さんの登りをカメラに収めたかったが忘れてきてしまい載せられません。最近忘れ物が多く危ない領域に入ってきたのかもしれない。残念。
 
 * 13日
 12日にまた幕岩を計画したが所用の人多く中止した。結局13日に戸塚の「Rize」に1人で久しぶりに行くと、新しく135度と160度の壁が出来ていた。もう1ヶ月以上経つよとオーナーが言ってたからそれだけ来てないということだ。160度壁は近くのジムにはなくなかなか登れない。触ってみるが天井を這うような動きは腕力だけではなく体幹がしっかりしてないとほぼ無理。近々ホールドの全面張替えをやるそうだ。
 
 * 21日
 3人で日吉のビッグロックで練習。土曜日でしたが天気が良く皆さん外にいってるのか空いていた。写真は薄被り壁の10cを登っているところを一緒に練習した仲間が撮ってくれたものです。ここに来たらクラックの練習もやります。まだ2人は垂壁の1本を上まで登れませんでした。私が登っている薄被りのクラックは手足のジャミングがしっかり効いてないと引き剥がされるのでなかなか大変です。これを楽に登れるようになるのがここでの一つの目標です。
 
 
 * 24日
 本来は城ヶ崎に新年会名目で泊まりでクラック登りの練習に行く予定だったが、メンバー2人が足の具合が悪くこれは止めて日帰り幕岩に変更。4名。平日でもありこの頃寒さの底で幕岩にしては人出が少なかった。梅の花がもうちらほら咲いていて、出店など2月からの梅祭りの準備が進められていた。
 
 
 少ないとはいえ桃源郷やシンデレラなどには既にロープがぶら下がっていたので結局ガリバーの岩場に行く。ここは陽だまりで暖かく上着が要らないくらいだった。まずは赤頭巾ちゃん(5.9)にCさんがジャックと豆の木(5.8)に私が取り付く。その後Mさんが赤頭巾ちゃん、Tさんがジャックと豆の木をそれぞれリードで登る。2人ともそれぞれ初めてのリードとか。全く問題なく登った。触ってはいるでしょうからレッドポイントかな。
 
 
 
 
 その後交代して登る。赤頭巾ちゃんはカンテを使わずに登ると結構細かくて大変です。ジャックと豆の木Cさんリード(ここのリードは初めてとか、同じくレッドポイント)。
 
 
 赤頭巾ちゃんのTさんリードとジャックと豆の木MさんTR。Mさん遠慮したがリードで登れたでしょう。
 
 
 その後あまり触らない開けゴマ(5.9-)を皆で登る。TR。最後の薄被りをダイレクトに乗りあがるかどうかですが、皆さん左に逃げてたな。
 
 
 昼飯後アリババの岩場が空いていたのでここで練習。まずは私がシャワーコロン(10a)を登り、隣のニューアライ(10ab)にTRを張る。シャワーコロンの1ピン目にヌンチャク・ロープを掛ける前に落ちると足場が悪いので転げ落ちることになる。そうならないように慎重にいく。ニューアライは2ピン目が遠くここも掛け損なうと落ちて怪我する難しいところなのでトップロープ。
 MさんニューアライTR、Cさんシャワーコロンリード。
 
 
 ニューアライは棚に立ち込む所が微妙でバランスを崩してテンションすることが多い。Mさんもそうだったが私もテンションしてしまった。私はその後アリババ(10b)に取り付いたのだが、3ピン目にヌンチャクをかけるところでホールドは取れたのに何度も落ちて撃退されてしまった。4日にはTRだが問題なく登れたのだがどうも上手くいかない。後を引き継いでTさんがテンションはしたが、トップアウトしてロープを張ってくれた。
 
 
 Mさんシャワーコロン,TR。Cさんアリババ,TR。
 
 
 ニューアライCさん、TR。アリババMさん,TR。皆さんTRではほぼノーテンで登ったようです。
 
 
 その後TさんはTRでもう一度アリババ、Cさんもシャワーコロンのリード登りに不満があったのでTRでもう一度登る。私も最後にアリババをTRで登らせてもらったがもうめろめろでした。女性陣の方が強いな。
 
 
 女性陣も4日よりは不調だったようですが、それでも持久力もなく散々な有様だった私よりはましでした。
 
 * 28日
 5名でビッグロックに行く。今回はマルチロープワークの基本の練習を主な課題にしました。クラックも少しやりましたがいろいろやったので忙しく皆さん身が入らなかったようです。
 練習風景。
 
 
 
 
 マルチ練習。まずは支点の構築の確認から初めて、二組のペアを組み2ピッチを登る練習をしました。
 
 
 マルチロープワークは繰り返し練習するのは当然でも、やはり現場に出てみることが不可欠でしょう。例えセカンドでも緊張感が全然違うので必死に覚えますからね。要は現場で慌てる事のないようにしっかり身に付ける事ですが、なるべくならペアを組む相手を見つけられるといいです。
 
 * 31日
 私が一番通っていたのが藤沢市にある(といっても外れで駅としては小田急江ノ島線の長後が一番近いが歩くと15分以上掛かる不便なところだ。)Jウォールである。ここはシニアの月券を買うと安い(月\10500)のでずっと通っていた。月券を買うと少なくとも6回は通わないと元が取れない(1回シニア\1850)のでせっせと通うことになる。6回というと月4週とすると週2回を2回通わないとならない。ところがクライミングだけならともかく山登りもあるわけだから段々これでは無理に通うことになっている感じになってきた。ただ通うだけでは疲れるだけである。もう無理に取り付いても一向に成果は出ない。
 月券を買うのを止めるとそんなに安いものでもなく、スキー計画があったり、他のジムが入ったりするわけで足が遠のく。そんなわけでとうとう今年に入って今回が初めてということになった。これはちょっとサボりすぎではある。本当はこの日もいつもここで一緒に練習している仲間たちが誘い合ってユージのベースキャンプ(埼玉)に行くことになっていた。計画時は私はスキーの予定で参加しなかったが結局空いてしまったので、暇な人を誘いここJウォールに今年初めて来ることになったというわけだ。
 いつもの火曜日メンバーでベースキャンプに行かなかった人たちが来ていたので一緒に練習した。