宝剣岳
宝剣岳南稜 16,4,15・16
昨年もこの南稜を登ったが5月で稜線にはまったく雪がなかった。
それで1ヶ月早めに再度計画されたので参加した。しかし今年は例年に
ない雪の少なさで南稜側にはまた雪が少なかった。だが降りの北稜側
にはしっかり雪が残りロープのいる厳しい雪壁降りでいい訓練となった。
また前夜いつものように菅の台バスセンターでテント仮眠。
今回は16名もの大所帯で2人か3人の6組に編成された。明日はこの
パーティー毎に行動する。
16日朝バス、ロープウェイを乗り継ぎ千畳敷。今日はいい天気で暖かい。
私たちの組は3名。準備を整えて出発する。8:20頃。
すぐに温度調節するほど暖かく風もない。
私たちの先陣2パーティー。板を担いだスキーヤーが続いてる。
8:55頃極楽平の稜線に着く。三ノ沢岳が顔を出す。
私の組2人、そして後続パーティーも続く。
少し休んで稜線を行く。やはり雪は少ない。
三ノ沢岳分岐、9:10過ぎ。三ノ沢岳は北側で真っ白だが宝剣岳の
南側はほとんど雪がない。
背後には空木岳、南駒ケ岳。
さてここから岩稜帯に入る。雪壁に下に千畳敷カールを登る
沢山の人たちがアリの行列のように見える。
着いている雪は少ないが凍りついてるので気は抜けない。
小ピークを回り込んで少し降るところも氷。9:30頃。
(パソコンに手を入れてからブログの編集の仕方も変わり
書きづらくなってしまったので、細切れにアップすることにする。
同行の仲間の写真をお借りしています。)
(続く)
昨年もこの南稜を登ったが5月で稜線にはまったく雪がなかった。
それで1ヶ月早めに再度計画されたので参加した。しかし今年は例年に
ない雪の少なさで南稜側にはまた雪が少なかった。だが降りの北稜側
にはしっかり雪が残りロープのいる厳しい雪壁降りでいい訓練となった。
また前夜いつものように菅の台バスセンターでテント仮眠。
今回は16名もの大所帯で2人か3人の6組に編成された。明日はこの
パーティー毎に行動する。
16日朝バス、ロープウェイを乗り継ぎ千畳敷。今日はいい天気で暖かい。
私たちの組は3名。準備を整えて出発する。8:20頃。
すぐに温度調節するほど暖かく風もない。
私たちの先陣2パーティー。板を担いだスキーヤーが続いてる。
8:55頃極楽平の稜線に着く。三ノ沢岳が顔を出す。
私の組2人、そして後続パーティーも続く。
少し休んで稜線を行く。やはり雪は少ない。
三ノ沢岳分岐、9:10過ぎ。三ノ沢岳は北側で真っ白だが宝剣岳の
南側はほとんど雪がない。
背後には空木岳、南駒ケ岳。
さてここから岩稜帯に入る。雪壁に下に千畳敷カールを登る
沢山の人たちがアリの行列のように見える。
着いている雪は少ないが凍りついてるので気は抜けない。
小ピークを回り込んで少し降るところも氷。9:30頃。
(パソコンに手を入れてからブログの編集の仕方も変わり
書きづらくなってしまったので、細切れにアップすることにする。
同行の仲間の写真をお借りしています。)
(続く)