小川谷廊下 2
小川谷廊下 15,8,23 (続き)
F9は大水量で迫力がある。大概の人たちはこの滝を向こうに潜
り抜けることは考えないから、滝右手を登っている。しかしシャワー
を浴びながら裏側に回り込めば階段状で登りやすい。
なかなか気持ちのいい滝登り。
(Y)
登ると先に大コバ沢が滝で合流する。11:50頃。
次に石棚のゴルジュが始まる。F11石棚が見えてくる。
まずはF10滝。これは登れないので左の崖を小さく巻く。
石棚が現れる。先行の2人組み。
石棚の前衛小滝のシャワークライム。
このシャワーもいい気持ち。
(Y)
石棚全貌。これは登れません。
石棚の右岸側にある崖を登ります。易しいが高さがあるので一応
ロープを出す。
(昨年)
石棚の上にトイ状滝がある。例年はここを一旦降ってトイ状を突っ
張りで登った。しかし今回見たところ降りた場所から深そうで、完全
に泳ぎで取り付かなければならない。またこれだと石棚に流される
かもしれない。この釜はもともとこんなに深く掘られているのだと知り
とても驚いた。
昨年の写真を見ると釜の中央部まで砂利で埋まっていて取り付き
部分だけ水に入ればよかった。この突っ張り登りも楽しみだったが。
この釜を埋めていた土砂だけでトラック何台分になるのだろう。底
知れぬ増水の威力に唖然とする。
降りたところから泳ぐ気にもならずここはその上の小滝とともに
巻いた。沢に戻るロープがあった。
この上はしばらくきれいなゴルジュが続く。
ともかく今日は谷、流れる水がきれいだ。
一旦流れが穏やかになったあたりで12:30頃から休憩する。
その先深い谷になっていていかにも廊下という感じの場所は例年
流木が一番溜まっているところだが、今日はほとんどなかった。
いつ来ても深い釜を持つこの滝F12(?)はもちろん泳いで取り付
かなければならないし、流れを直登するともろシャワーで難しく楽し
そうだが挑戦したことはない。大概この辺まで来ると既に寒くなって
いて泳ぐ気がしないようだ。12:50頃。
左手を小さく巻きあがる。
小滝をシャワーを浴びながら越えて行く。13:00頃。
また深い釜を持った小滝からゴルジュが始まるが、この釜も昨年
はほぼ歩けるほど埋まっていた。(下写真)
狭い流れを抜ける。
その先に最後のF13滝が見えてくる。13:15頃。
その前のゴルジュもこんなに掘れてはなかったと思いながら進む。
さてラストの滝。釜がやはり凄く深くなっている。
ここは釜から取り付けばホールド豊富とは聞いているのだが、
これだけ深いと泳いでの取り付き一歩が難しそうで、またいつもの
ように、右手壁中段上に打たれているボルトとスリングの方に登り、
ヌンチャク、ロープをかけて滝側にトラバースする。このトラバース
がなかなか悪くホールドが見つからない。ようやく滝脇にあるフット
ホールドに足を乗せられて立ち上がれればハンドホールドも見つ
けられ、以後は難しくない。
(ボルトの上を直登することも試してみればよかったが、濡れた
のっぺりホールドで悪い。)
(Y)
まあともかく滝上に上がりビレイ支点をセットする。
皆もラストの滝登りを楽しむ。
(Y)
滝脇に来るまでやはり苦労してました。
上がるといつもの壊れた堰堤です。その前も釜が深かった。
堰堤を抜けたところで13:50頃。
この堰堤も土石流でぶち壊されたのだろうが凄い破壊力。この堰堤
が残っていたなら、多分この上は堰堤を埋め尽くす土砂で広々とした
河原になっていただろう。
少し先に行くと旧ワサビ田に入る踏み後があるので、ここで休憩
を兼ねて登山靴に履き替える。私は沢靴でそのまま降りるつもり。
ワサビ田跡まで来て、ヒル避け剤を靴に振り掛けておく。昨年は雨
模様だったこともあるが、ヒルに取り付かれた。
仕事道から登山道に入り林道に出るまで40分ほど。
登山道は危ないところはロープが張ってあるが崩壊が激しい。
林道に15時ちょうど頃着いた。この先の県民の森入り口でヒル
チェック。今日は天気もいいし誰もヒル被害はなかった。
降る途中鹿の親子に出会った。彼らがヒルを撒き散らしているし、
食害も深刻なのだが鹿を管理するのはなかなか大変なようだ。
15:30頃には車に着いたと思う。ここで着替えをしていつもの風
呂屋(山北駅近く)に寄ってさっぱりして帰宅する。
今回は最初のF2からトイ状滝の流れに突っ込み頭からシャワー
を浴び、叩き落されるような水の力を思い知らされる厳しい登りを
体験させられた。非常に勉強になった。
ここが核心だったかな。
その他全体としてこの間の増水で沢の様相が異なっていて、初めて
の沢かのようで楽しめた。とりわけゴルジュの釜がすべて深くなってい
ていちいちの小滝の突破が難しくなっており面白かった。
沢はその度に違うものだと改めて思わされた。
もともとここは花崗岩の白さが印象的できれいな沢だが、増水で磨か
れたか一段ときれいだった。
* 同行の氏(Y)の写真をお借りしました。
F9は大水量で迫力がある。大概の人たちはこの滝を向こうに潜
り抜けることは考えないから、滝右手を登っている。しかしシャワー
を浴びながら裏側に回り込めば階段状で登りやすい。
なかなか気持ちのいい滝登り。
(Y)
登ると先に大コバ沢が滝で合流する。11:50頃。
次に石棚のゴルジュが始まる。F11石棚が見えてくる。
まずはF10滝。これは登れないので左の崖を小さく巻く。
石棚が現れる。先行の2人組み。
石棚の前衛小滝のシャワークライム。
このシャワーもいい気持ち。
(Y)
石棚全貌。これは登れません。
石棚の右岸側にある崖を登ります。易しいが高さがあるので一応
ロープを出す。
(昨年)
石棚の上にトイ状滝がある。例年はここを一旦降ってトイ状を突っ
張りで登った。しかし今回見たところ降りた場所から深そうで、完全
に泳ぎで取り付かなければならない。またこれだと石棚に流される
かもしれない。この釜はもともとこんなに深く掘られているのだと知り
とても驚いた。
昨年の写真を見ると釜の中央部まで砂利で埋まっていて取り付き
部分だけ水に入ればよかった。この突っ張り登りも楽しみだったが。
この釜を埋めていた土砂だけでトラック何台分になるのだろう。底
知れぬ増水の威力に唖然とする。
降りたところから泳ぐ気にもならずここはその上の小滝とともに
巻いた。沢に戻るロープがあった。
この上はしばらくきれいなゴルジュが続く。
ともかく今日は谷、流れる水がきれいだ。
一旦流れが穏やかになったあたりで12:30頃から休憩する。
その先深い谷になっていていかにも廊下という感じの場所は例年
流木が一番溜まっているところだが、今日はほとんどなかった。
いつ来ても深い釜を持つこの滝F12(?)はもちろん泳いで取り付
かなければならないし、流れを直登するともろシャワーで難しく楽し
そうだが挑戦したことはない。大概この辺まで来ると既に寒くなって
いて泳ぐ気がしないようだ。12:50頃。
左手を小さく巻きあがる。
小滝をシャワーを浴びながら越えて行く。13:00頃。
また深い釜を持った小滝からゴルジュが始まるが、この釜も昨年
はほぼ歩けるほど埋まっていた。(下写真)
狭い流れを抜ける。
その先に最後のF13滝が見えてくる。13:15頃。
その前のゴルジュもこんなに掘れてはなかったと思いながら進む。
さてラストの滝。釜がやはり凄く深くなっている。
ここは釜から取り付けばホールド豊富とは聞いているのだが、
これだけ深いと泳いでの取り付き一歩が難しそうで、またいつもの
ように、右手壁中段上に打たれているボルトとスリングの方に登り、
ヌンチャク、ロープをかけて滝側にトラバースする。このトラバース
がなかなか悪くホールドが見つからない。ようやく滝脇にあるフット
ホールドに足を乗せられて立ち上がれればハンドホールドも見つ
けられ、以後は難しくない。
(ボルトの上を直登することも試してみればよかったが、濡れた
のっぺりホールドで悪い。)
(Y)
まあともかく滝上に上がりビレイ支点をセットする。
皆もラストの滝登りを楽しむ。
(Y)
滝脇に来るまでやはり苦労してました。
上がるといつもの壊れた堰堤です。その前も釜が深かった。
堰堤を抜けたところで13:50頃。
この堰堤も土石流でぶち壊されたのだろうが凄い破壊力。この堰堤
が残っていたなら、多分この上は堰堤を埋め尽くす土砂で広々とした
河原になっていただろう。
少し先に行くと旧ワサビ田に入る踏み後があるので、ここで休憩
を兼ねて登山靴に履き替える。私は沢靴でそのまま降りるつもり。
ワサビ田跡まで来て、ヒル避け剤を靴に振り掛けておく。昨年は雨
模様だったこともあるが、ヒルに取り付かれた。
仕事道から登山道に入り林道に出るまで40分ほど。
登山道は危ないところはロープが張ってあるが崩壊が激しい。
林道に15時ちょうど頃着いた。この先の県民の森入り口でヒル
チェック。今日は天気もいいし誰もヒル被害はなかった。
降る途中鹿の親子に出会った。彼らがヒルを撒き散らしているし、
食害も深刻なのだが鹿を管理するのはなかなか大変なようだ。
15:30頃には車に着いたと思う。ここで着替えをしていつもの風
呂屋(山北駅近く)に寄ってさっぱりして帰宅する。
今回は最初のF2からトイ状滝の流れに突っ込み頭からシャワー
を浴び、叩き落されるような水の力を思い知らされる厳しい登りを
体験させられた。非常に勉強になった。
ここが核心だったかな。
その他全体としてこの間の増水で沢の様相が異なっていて、初めて
の沢かのようで楽しめた。とりわけゴルジュの釜がすべて深くなってい
ていちいちの小滝の突破が難しくなっており面白かった。
沢はその度に違うものだと改めて思わされた。
もともとここは花崗岩の白さが印象的できれいな沢だが、増水で磨か
れたか一段ときれいだった。
* 同行の氏(Y)の写真をお借りしました。