大桧沢・飯森沢
大桧沢を遡り飯森沢を降る 15、8、7夜~9
喜多方市の大桧沢では毎年地元の山岳会の協力の下7月終わ
り頃に「沢開き」が行われる。日中飯森山に沢から登るコースとい
うわけだが、本格的な沢登りで装備がなければとても登れない。
私たちも過去2度ほど参加するつもりで申し込んだが雨で流れた。
今回は沢開きとは関係なく企画された。7日夕方都内を発ち、
喜多方市の道の駅『喜多の郷』でテント仮眠。
8日早めに起きて大体の沢装備を用意して登山口に移動する。
登山口のある大峠トンネル手前に駐車場がある。
今回は5名。6:30頃には登山口標識から大桧沢沿いの登山道に
入り進むが、私たちはヤブ状の登山道から直ぐに沢に降りる。
6:50頃巨岩が沢の真ん中にある。さすがにこれは転がってきた
わけでもなさそうだが?
7:15頃。
朝も早いからあまり深い淵には入りたくはなくそういうところは
巻きながらまあ普通の沢歩き。
7:40頃周りの緑がとてもきれいだった。ブナの原生林だろう。
7:45頃、枝沢が滝を持って合流する。ウダ滝だとか。
(この前にナメ滝があったらしいが見落とした。)
沢が登山道になっているので所々にペンキマークがある。
直ぐにミカワ滝。これは泳いで取り付いても登れそうには見えない。
直ぐ左手の岩にロープが下がっていてこれを掴んで巻く。
巻き上がったところで左岸に枝沢がまあまあの滝で合流するが
名前はないようだ。
参加女性陣3人とも沢慣れしているから各自各様。その上の小滝
には思い思いに取り付き登る。今回はこうした場面が多かった。
8:00頃。
直ぐにまあ見事に四角な岩が1段目に鎮座するアダチ二段滝。
1段目はシャワーになるし、2段目はどうなっているかわからず、
左手から巻く。巻き道はしっかりしている。
これから少し進んで8:20頃から少し休憩。休憩場所から遠くに
上空から落ちる糸滝らしきが見えた。
また進む。遠くに糸滝。
糸滝。8:40頃。
糸滝付近は巨石の間を縫って進むがこの沢は全体的にもこの
巨石、巨岩怪石の間を縫う登りが多く、なかなか遡行するのに難
儀する。
巨岩の間は基本小滝となっているわけで、ルートの取り方で
一歩が難しくなったりする。巨石の乗り越えは意外と疲れる。
9:00過ぎ頃四条四段滝(下部)。登れそうだがシャワーになるの
で結局巻く。巻きながら見ると2段目も登れそうだったが、さらに上
が良くわからず。
四段滝上部。9:20頃。これは最奥が被っているようでこれも
登れそうもなく巻く。ロープあり。
岩に穿たれたきれいな流路。
9:40頃の小滝。
10時過ぎに雪渓が見えてきた。しかしこれは崩壊していた。
ところがまた直ぐ先に谷を覆う雪渓が見えてきた。
真っ直ぐ奥は枝沢で本流は右に直角に曲がっている。こればか
りはいつ落ちても不思議ではないので、今ではないことを祈りつ
つ抜ける。落ちれば岩のようなものだし、微妙なバランスを失った
瞬間に落ちるので全く予兆がないから怖い。
10:15頃。
これからまた大岩ゴロゴロの沢を進んでいくと10:40頃黒滝が
見えてきた。この沢最大の滝だ。黒いコケに覆われて遠めには
とても登れそうには見えない。
黒滝全貌。10:45頃。
近くで見ると滝左手の壁がホールド豊富な様子で少なくとも3分の2
辺りまでは登れそうだ。しかし支点があるやら分からずカムも二つ
しか持ってこなかったので無理は出来ない。探ってみるにしても、
撤退する準備もないし仕方がない。
左手の巻き道を登る。
四段滝(下部)の上にもあったが、黒滝上に大きなプールがある。
先のものよりかなり深そうで広く、滝に落ちる恐れがなければ泳い
でみたいものだ。
(続く)
喜多方市の大桧沢では毎年地元の山岳会の協力の下7月終わ
り頃に「沢開き」が行われる。日中飯森山に沢から登るコースとい
うわけだが、本格的な沢登りで装備がなければとても登れない。
私たちも過去2度ほど参加するつもりで申し込んだが雨で流れた。
今回は沢開きとは関係なく企画された。7日夕方都内を発ち、
喜多方市の道の駅『喜多の郷』でテント仮眠。
8日早めに起きて大体の沢装備を用意して登山口に移動する。
登山口のある大峠トンネル手前に駐車場がある。
今回は5名。6:30頃には登山口標識から大桧沢沿いの登山道に
入り進むが、私たちはヤブ状の登山道から直ぐに沢に降りる。
6:50頃巨岩が沢の真ん中にある。さすがにこれは転がってきた
わけでもなさそうだが?
7:15頃。
朝も早いからあまり深い淵には入りたくはなくそういうところは
巻きながらまあ普通の沢歩き。
7:40頃周りの緑がとてもきれいだった。ブナの原生林だろう。
7:45頃、枝沢が滝を持って合流する。ウダ滝だとか。
(この前にナメ滝があったらしいが見落とした。)
沢が登山道になっているので所々にペンキマークがある。
直ぐにミカワ滝。これは泳いで取り付いても登れそうには見えない。
直ぐ左手の岩にロープが下がっていてこれを掴んで巻く。
巻き上がったところで左岸に枝沢がまあまあの滝で合流するが
名前はないようだ。
参加女性陣3人とも沢慣れしているから各自各様。その上の小滝
には思い思いに取り付き登る。今回はこうした場面が多かった。
8:00頃。
直ぐにまあ見事に四角な岩が1段目に鎮座するアダチ二段滝。
1段目はシャワーになるし、2段目はどうなっているかわからず、
左手から巻く。巻き道はしっかりしている。
これから少し進んで8:20頃から少し休憩。休憩場所から遠くに
上空から落ちる糸滝らしきが見えた。
また進む。遠くに糸滝。
糸滝。8:40頃。
糸滝付近は巨石の間を縫って進むがこの沢は全体的にもこの
巨石、巨岩怪石の間を縫う登りが多く、なかなか遡行するのに難
儀する。
巨岩の間は基本小滝となっているわけで、ルートの取り方で
一歩が難しくなったりする。巨石の乗り越えは意外と疲れる。
9:00過ぎ頃四条四段滝(下部)。登れそうだがシャワーになるの
で結局巻く。巻きながら見ると2段目も登れそうだったが、さらに上
が良くわからず。
四段滝上部。9:20頃。これは最奥が被っているようでこれも
登れそうもなく巻く。ロープあり。
岩に穿たれたきれいな流路。
9:40頃の小滝。
10時過ぎに雪渓が見えてきた。しかしこれは崩壊していた。
ところがまた直ぐ先に谷を覆う雪渓が見えてきた。
真っ直ぐ奥は枝沢で本流は右に直角に曲がっている。こればか
りはいつ落ちても不思議ではないので、今ではないことを祈りつ
つ抜ける。落ちれば岩のようなものだし、微妙なバランスを失った
瞬間に落ちるので全く予兆がないから怖い。
10:15頃。
これからまた大岩ゴロゴロの沢を進んでいくと10:40頃黒滝が
見えてきた。この沢最大の滝だ。黒いコケに覆われて遠めには
とても登れそうには見えない。
黒滝全貌。10:45頃。
近くで見ると滝左手の壁がホールド豊富な様子で少なくとも3分の2
辺りまでは登れそうだ。しかし支点があるやら分からずカムも二つ
しか持ってこなかったので無理は出来ない。探ってみるにしても、
撤退する準備もないし仕方がない。
左手の巻き道を登る。
四段滝(下部)の上にもあったが、黒滝上に大きなプールがある。
先のものよりかなり深そうで広く、滝に落ちる恐れがなければ泳い
でみたいものだ。
(続く)