勘七ノ沢
勘七ノ沢は大賑わい 15,6,7
今日は日曜日。県民の森ゲート前は沢山の車が停まっている。
沢にも大勢が入るだろう。二俣で沢装備をつけているうちに、10
名ほどの団体さんに先に行かれてしまった。
私たちは3名。
薄暗い沢に入るとまず堰堤を越す。9:45頃。
F1に来ると先ほどの団体さんを初め10数名が順番待ち。その
団体さんのリーダーに聞けば、今日は更に先に10名ほどの団体
も入っているらしい。これはこのままでは何処までいけるやらという
ことになりそうで、先のリーダーに中間に入れてもらうよう頼みOK
してもらった。でリーダーの後で私たちのロープを引いて上がり、
私たちの支点を作り、団体さんたちと交互に、私たちの2人に登っ
てもらった。
その直前団体さんのお嬢さんにヒルが取り付いていて(まだ食い
ついてはいなかった)取り去ることも出来ずにいたので、取ってやり
石で潰してやった。ここで出るということは今までなかったから今年
は相当多いのだろう。
団体さんたちはリーダー以外は初心者が多いようで引き上げにも
かなりな時間がかかりそうだ。私たちは10:10過ぎには2人が上
がってきてなんとか混雑を抜けることが出来た。
F2に着くと3名組みの1人が上に行ったところで私はそのまま
ロープを引いてフリーで登る。(ここは高さはあるのだが途中支点
がない。しかしホールドは豊富だから慎重に行けば問題ない。)
(Y)
高さはあるし岩が少しもろいので2人にはビレイする。
この先は巨大な堰堤でこれを巻いて登る。10:30頃。
F3に着くと先行の10名ほどの団体さんが右手トラバースルートに
ロープを張って取り付いている。しかも1人1人ビレイしているようで
なかなか終わりそうもなく、止むを得ないので左手の苔むした崖を登
ることにする。
ところが取り付き始めコケで滑って2,3m落ちて釜にドボン。頭まで
沈んだが幸いザックの中身はほとんど濡れなかった。こんなこともあ
るのでパッキングはしっかりしておかないと。
もう一度チャレンジして落ちないように慎重に登る。中間に1ヶ所
ハーケンがあった。
支点を作りビレイして2人が登る。
(Y)
F3を過ぎると人は少なくなった。F4に11:05頃着いた。
なかなか立派な滝です。
(Y)
2段目は滝の右手の岩稜の裏にチムニーがありこれを登る。
滑らないよう慎重に登ればロープは要らない。
11:10過ぎには上がった。滝下には別のGが取り付き始めた。
これから堰堤群を越えて行く。
最初の堰堤はマントリングで越えられるのでその練習していたら、
後ろから来た4名グループに先に行かれた。3番目と4番目の堰
堤は巻き道がある。5番目は大きい堰堤で、左が登れる。
堰堤が終わり進むと倒木の向こうにF5大滝が見えてくる。
滝下に着いたところで先行の4人Gが登り始めた。11:45頃。
私たちは多分大滝登攀で待たされると予期して途中休まずに来た。
F2、F3と一緒だった3人組は途中休んでいた。
4人組の登攀を見物しながら休憩するが、前が一組だけは意外。
団体さんたちはF1やF3で躓き遅れているのは分かっていたが。
結局この辺が今日勘七ノ沢のトップになっているようだ。
私がリード登攀で取り付いたのが12時くらいになった。もう1組
(3人)は滝を巻いて登り、ここをトップロープで練習するとかで上で
私たちが登り終わるのを待機していた。
ここは滝上に懸垂下降も出来る支点がある。ビレイ支点を作り
2人に登ってもらう。この大滝が勘七ノ沢のハイライトだ。3級+
くらいで難しいわけではないがリードでは滑らないように気を使う。
後続2人をビレイするだけなので登り終わるのも早い。
下で少し休んだので大滝を登攀してそのまま上の小滝群に取り
付き登っていく。12:25頃から。
次々に適度な小滝が現れる。楽しいところだ。
この小滝は夏なら頭からシャワーを浴びて上れば楽しそうだが。
そしてゴルジュに入る。
(Y)
ここは下手にトラバースで側壁を行くより濡れるけれども釜に入り
中央突破が楽しい。
ゴルジュ内の黒光りする小滝。
ゴルジュ出口の小滝。こうしたコケの多い滝は流れの中に足場
を探す方がコケが少なく滑らない。
(Y)
ここはシャワーを浴びながら楽しい登攀です。12:40頃。
これを登ると奥に堰堤が見えてくる。
(Y)
堰堤の下がF6になる。ぬるぬるだが流れの中に足場を探せば難
しくはない。
堰堤は右手が壊れている。堰堤の上で休憩。12:45頃から。
休憩中1人の指にヒルが食いついているのが見つかった。吸血の
最中で引き剥がそうとしても簡単には離れない。無理して千切ると
口器が残ったりするらしく、山ビルファイターを掛けるところりと離
れる。落ちたのを石で叩き潰す。殺さないと吸血後卵を産むらしい。
(山ビルファイターは肌に直接掛けるなとある。塩をかけたり火を
近づけるのがいい。塩(濃い塩水)だとナメクジと同じで縮んで破
裂する。塩水を用意するのが一番か。)
ここでリスにハーケンを打ち込んでみたり、カム、ナッツの扱い
方の練習をする。同じようなことをやった人たちがいたらしく、壁
に古いハーケンが残されていた。
また歩き始めると直ぐ上が片側崩壊地の二俣。
二俣にかかる小滝を越えるとまだ小滝が続いているが、この先
はもう目だった滝もなく大崩壊地に出て、その先花立への枝沢に
入る。この枝沢から更に枝沢へ入るのだが、これが相当に崩壊が
激しく、巨岩が今にも落ちそうな様相で挟まっておりあまりお勧め
ではない。
今日来た2人はこの沢は初めてだから花立へ抜けるルートも覚え
ておいた方がいいのだが、この辺りで左岸の尾根に取り付くに良
さそうな斜面となっているので、これで沢を離れることとする。私は
これまで途中で離れたことがなかったし。13:30頃。
この尾根もいかにもヒルの生息地という感じだから、山ビルファイ
ターを靴に降りかけておく。
急ではあるが割りと早めに安定した尾根に乗れた。
乗った尾根をそのまま上へ上がっていくが、稜線とおぼしきが見
える辺りから右手へトラバースする方が登山道と合流しやすい。
そのまま上がっても結局鹿柵に阻まれるようだ。
鹿柵の隙間から登山道に飛び出すと、花立と堀山の中間にある休
憩ベンチのあるところに出た。14:10頃かな。
尾根に取り付いて40分くらい。藪漕ぎは一切なし。
ここで沢装備を解き着替える。ついでにヒル点検。そしたらまた
1人今度は足に食いついているヒルを見つけた。これも吸血して
いた。どうも勘七ノ沢はヒルが増えているようだ。
(食われなかったのは私だけ。多分不味いのだろう。)
ヒルに食われ(吸血され)ても大したことはないのだが、ヒルジン
のせいでいつまでも血が止まらず不快だ。(リムーバーなどで吸い
出せば早く止まる。)後で痒みが出ることがある。これは雑菌のせ
いだろう。清潔な水で洗った方がいい。
しかし何よりその感触がどうにも受け付けない人が多いようで食
いつかれていても「キャーキャー」言ってるだけで、摘まんで取る事
すらできない人がいる。(ただし吸血中は簡単には引き剥がせない
し、無理すると食い込んだ口が皮膚に残ったりして、切開しないと
取れなくなったりすることもある。)F1のお嬢さんもそうだったが。
まあ確かに出来るものなら摘まみたくはないけどね。
叩き潰してみると分かるのだが、相当に弾力性に富んだゴムのよう
で石などでも簡単には潰せない。先にも述べたが濃い塩水が一番。
(山ビルファイターなどの市販品があればそれ。)
それにしても丹沢(特に東)はヒルに占領されてしまった。
近くにウツギが咲いていた。結構きれいです。
14:30過ぎ頃に降り始めたが、同行2人とも足が速い。
快調に飛ばして降ったので大倉発15:55のバスに乗れた。
私も一生懸命に付いて降ることは出来たのだが、実はこの日家
に帰り着く頃には膝が痛み始め、階段の登り降りはもちろん歩く
のも辛い状態になってしまった。
(多分だが沢の前にジムのボルダリングで難しい課題の一手が
取れず、2mくらいを何回も飛び降りた衝撃で既に傷めていたの
かもしれない。)
年寄りは無理してはいけませんね。
膝痛が長引いてはえらいことになるので心配になり、シップをし
たり緩やかに屈伸運動などを繰り返し、丸1日くらいで歩くのには
支障がない程度に回復した。まあ幸い長引くことはなさそうだ。
(同行Y氏の写真を何枚かお借りしました。)
今日は日曜日。県民の森ゲート前は沢山の車が停まっている。
沢にも大勢が入るだろう。二俣で沢装備をつけているうちに、10
名ほどの団体さんに先に行かれてしまった。
私たちは3名。
薄暗い沢に入るとまず堰堤を越す。9:45頃。
F1に来ると先ほどの団体さんを初め10数名が順番待ち。その
団体さんのリーダーに聞けば、今日は更に先に10名ほどの団体
も入っているらしい。これはこのままでは何処までいけるやらという
ことになりそうで、先のリーダーに中間に入れてもらうよう頼みOK
してもらった。でリーダーの後で私たちのロープを引いて上がり、
私たちの支点を作り、団体さんたちと交互に、私たちの2人に登っ
てもらった。
その直前団体さんのお嬢さんにヒルが取り付いていて(まだ食い
ついてはいなかった)取り去ることも出来ずにいたので、取ってやり
石で潰してやった。ここで出るということは今までなかったから今年
は相当多いのだろう。
団体さんたちはリーダー以外は初心者が多いようで引き上げにも
かなりな時間がかかりそうだ。私たちは10:10過ぎには2人が上
がってきてなんとか混雑を抜けることが出来た。
F2に着くと3名組みの1人が上に行ったところで私はそのまま
ロープを引いてフリーで登る。(ここは高さはあるのだが途中支点
がない。しかしホールドは豊富だから慎重に行けば問題ない。)
(Y)
高さはあるし岩が少しもろいので2人にはビレイする。
この先は巨大な堰堤でこれを巻いて登る。10:30頃。
F3に着くと先行の10名ほどの団体さんが右手トラバースルートに
ロープを張って取り付いている。しかも1人1人ビレイしているようで
なかなか終わりそうもなく、止むを得ないので左手の苔むした崖を登
ることにする。
ところが取り付き始めコケで滑って2,3m落ちて釜にドボン。頭まで
沈んだが幸いザックの中身はほとんど濡れなかった。こんなこともあ
るのでパッキングはしっかりしておかないと。
もう一度チャレンジして落ちないように慎重に登る。中間に1ヶ所
ハーケンがあった。
支点を作りビレイして2人が登る。
(Y)
F3を過ぎると人は少なくなった。F4に11:05頃着いた。
なかなか立派な滝です。
(Y)
2段目は滝の右手の岩稜の裏にチムニーがありこれを登る。
滑らないよう慎重に登ればロープは要らない。
11:10過ぎには上がった。滝下には別のGが取り付き始めた。
これから堰堤群を越えて行く。
最初の堰堤はマントリングで越えられるのでその練習していたら、
後ろから来た4名グループに先に行かれた。3番目と4番目の堰
堤は巻き道がある。5番目は大きい堰堤で、左が登れる。
堰堤が終わり進むと倒木の向こうにF5大滝が見えてくる。
滝下に着いたところで先行の4人Gが登り始めた。11:45頃。
私たちは多分大滝登攀で待たされると予期して途中休まずに来た。
F2、F3と一緒だった3人組は途中休んでいた。
4人組の登攀を見物しながら休憩するが、前が一組だけは意外。
団体さんたちはF1やF3で躓き遅れているのは分かっていたが。
結局この辺が今日勘七ノ沢のトップになっているようだ。
私がリード登攀で取り付いたのが12時くらいになった。もう1組
(3人)は滝を巻いて登り、ここをトップロープで練習するとかで上で
私たちが登り終わるのを待機していた。
ここは滝上に懸垂下降も出来る支点がある。ビレイ支点を作り
2人に登ってもらう。この大滝が勘七ノ沢のハイライトだ。3級+
くらいで難しいわけではないがリードでは滑らないように気を使う。
後続2人をビレイするだけなので登り終わるのも早い。
下で少し休んだので大滝を登攀してそのまま上の小滝群に取り
付き登っていく。12:25頃から。
次々に適度な小滝が現れる。楽しいところだ。
この小滝は夏なら頭からシャワーを浴びて上れば楽しそうだが。
そしてゴルジュに入る。
(Y)
ここは下手にトラバースで側壁を行くより濡れるけれども釜に入り
中央突破が楽しい。
ゴルジュ内の黒光りする小滝。
ゴルジュ出口の小滝。こうしたコケの多い滝は流れの中に足場
を探す方がコケが少なく滑らない。
(Y)
ここはシャワーを浴びながら楽しい登攀です。12:40頃。
これを登ると奥に堰堤が見えてくる。
(Y)
堰堤の下がF6になる。ぬるぬるだが流れの中に足場を探せば難
しくはない。
堰堤は右手が壊れている。堰堤の上で休憩。12:45頃から。
休憩中1人の指にヒルが食いついているのが見つかった。吸血の
最中で引き剥がそうとしても簡単には離れない。無理して千切ると
口器が残ったりするらしく、山ビルファイターを掛けるところりと離
れる。落ちたのを石で叩き潰す。殺さないと吸血後卵を産むらしい。
(山ビルファイターは肌に直接掛けるなとある。塩をかけたり火を
近づけるのがいい。塩(濃い塩水)だとナメクジと同じで縮んで破
裂する。塩水を用意するのが一番か。)
ここでリスにハーケンを打ち込んでみたり、カム、ナッツの扱い
方の練習をする。同じようなことをやった人たちがいたらしく、壁
に古いハーケンが残されていた。
また歩き始めると直ぐ上が片側崩壊地の二俣。
二俣にかかる小滝を越えるとまだ小滝が続いているが、この先
はもう目だった滝もなく大崩壊地に出て、その先花立への枝沢に
入る。この枝沢から更に枝沢へ入るのだが、これが相当に崩壊が
激しく、巨岩が今にも落ちそうな様相で挟まっておりあまりお勧め
ではない。
今日来た2人はこの沢は初めてだから花立へ抜けるルートも覚え
ておいた方がいいのだが、この辺りで左岸の尾根に取り付くに良
さそうな斜面となっているので、これで沢を離れることとする。私は
これまで途中で離れたことがなかったし。13:30頃。
この尾根もいかにもヒルの生息地という感じだから、山ビルファイ
ターを靴に降りかけておく。
急ではあるが割りと早めに安定した尾根に乗れた。
乗った尾根をそのまま上へ上がっていくが、稜線とおぼしきが見
える辺りから右手へトラバースする方が登山道と合流しやすい。
そのまま上がっても結局鹿柵に阻まれるようだ。
鹿柵の隙間から登山道に飛び出すと、花立と堀山の中間にある休
憩ベンチのあるところに出た。14:10頃かな。
尾根に取り付いて40分くらい。藪漕ぎは一切なし。
ここで沢装備を解き着替える。ついでにヒル点検。そしたらまた
1人今度は足に食いついているヒルを見つけた。これも吸血して
いた。どうも勘七ノ沢はヒルが増えているようだ。
(食われなかったのは私だけ。多分不味いのだろう。)
ヒルに食われ(吸血され)ても大したことはないのだが、ヒルジン
のせいでいつまでも血が止まらず不快だ。(リムーバーなどで吸い
出せば早く止まる。)後で痒みが出ることがある。これは雑菌のせ
いだろう。清潔な水で洗った方がいい。
しかし何よりその感触がどうにも受け付けない人が多いようで食
いつかれていても「キャーキャー」言ってるだけで、摘まんで取る事
すらできない人がいる。(ただし吸血中は簡単には引き剥がせない
し、無理すると食い込んだ口が皮膚に残ったりして、切開しないと
取れなくなったりすることもある。)F1のお嬢さんもそうだったが。
まあ確かに出来るものなら摘まみたくはないけどね。
叩き潰してみると分かるのだが、相当に弾力性に富んだゴムのよう
で石などでも簡単には潰せない。先にも述べたが濃い塩水が一番。
(山ビルファイターなどの市販品があればそれ。)
それにしても丹沢(特に東)はヒルに占領されてしまった。
近くにウツギが咲いていた。結構きれいです。
14:30過ぎ頃に降り始めたが、同行2人とも足が速い。
快調に飛ばして降ったので大倉発15:55のバスに乗れた。
私も一生懸命に付いて降ることは出来たのだが、実はこの日家
に帰り着く頃には膝が痛み始め、階段の登り降りはもちろん歩く
のも辛い状態になってしまった。
(多分だが沢の前にジムのボルダリングで難しい課題の一手が
取れず、2mくらいを何回も飛び降りた衝撃で既に傷めていたの
かもしれない。)
年寄りは無理してはいけませんね。
膝痛が長引いてはえらいことになるので心配になり、シップをし
たり緩やかに屈伸運動などを繰り返し、丸1日くらいで歩くのには
支障がない程度に回復した。まあ幸い長引くことはなさそうだ。
(同行Y氏の写真を何枚かお借りしました。)