黒姫山、妙高前山、山スキー 2
妙高前山、山スキー 15,3,16
昨日は黒姫山・山スキーに来るにはちょっと体力も技量も足り
ないのでは?と疑問符の付く人のおかげで酷く疲れさせられた
が、それでもいい天気で助かりました。
ただこれまでうまいこと力不足が目立たなかっただけで、自分の
力量を見誤ったかな。
こうした勘違いで他に迷惑を掛けたり、パーティーを危機に陥れた
りする人(昨年の黒戸尾根のおっさんのような)がたまにいますが
これは勘弁して欲しい。
力不足そのものは問題ではないでしょう。力が足りないと認識
しているなら自分にこの山スキーは可能かどうかを検討したはず
ですから。その判断がないこと、下調べもないことが問題です。
そしてその上で一歩上を目指すので頑張りますからよろしく、とい
うことなら私たちのほとんどはそうですから、リーダーや師匠たち
も喜んで力を貸してくれるでしょう。
昨日この人ほどではないとはいえ、腰が引けて急斜面をまるで
滑れずにいた人と2人は今日はゲレンデで自主練習です。
妙高前山は赤倉スキー場から登る。
ゴンドラ、リフトの最上部でスキーシールを着け、ビーコンチェック
をして登り始める。9:10過ぎ頃。
今日も最高の天気だが、昨夜寝付きの悪かった私はいまいち
調子が出ない。
9:30頃。おもいおもいのルートで登る。
まあいまいち不調でも何とか登っていく。9:45頃。
今シーズン諸般の事情から滑り込みが足りず、山スキーも久し
ぶりで昨日も大分苦労していたペアが少し遅れ気味だが、全体と
してはいいペース。
気持ちのいい登りでした。この斜面は雪崩事故もあったそうです。
確かにここは樹木がなく広い急斜面。それを知ると少々怖い。
今日は暖かいし。10:10過ぎ頃。
山腹から尾根に出る。10:20頃。
山頂はもう直ぐです。
前山山頂風景。若者たちも数人来ていました。
遅れ気味のペアもようやく登ってきました。10:40頃。
登り1時間半くらい。
これから下降する細い尾根です。両側切れ落ちてますので、ここ
を滑るのは結構怖い。山スキーの教室に入っていた頃、この前山
に登り、この尾根を眼前にしてどうなるかと思いましたね。多分横
滑りでじわじわ降ったのかな?
何とかここを滑って細い尾根の先端。10:55頃。
昨日の黒姫山が見えてます。
気持ちのいい斜面を降る。11:00頃。
さらにもう一段。弘法も筆の誤り。名人もたまには転びます。
この斜面で山頂にいたボーダーとテレマーカーの若者たちが
私たちを颯爽と追い越していった。かなり華麗な滑り。
私たちの中でも山スキーのベテランが、どう滑るか手本を見
せてくれるのですが簡単に真似できるものではないですね。
11:20頃の樹林帯。樹林帯に入るとまた雪は重くなり、今日も
滑り込み不足のペアが少々苦労しているようですが、少し遅れる
くらいで全体としては順調です。
樹林帯をどんどん降って、最後に沢を渡るところが急斜面に
なってました。11:50頃。
この沢を渡ってしばらくトラバースするとスキー場に出る。
ゲレンデ駐車場に帰り着いたのが12:20頃。
降りも1時間半くらいでした。
(e)
昨日の疲れか私は調子がいまいちで、もう1人と並んでよく転ん
だな。しかし2人とも転び方は上手ですから、直ぐ起き上がること
が出来ます。正しい転び方?です。その他は少し遅れ気味のペア
がいただけで、他のメンバーは力がありますからまあ順調に降れ
た。少なくともこの程度なら、山スキーを楽しめます。
山スキーをやるならSAJの2級くらいは持っていることが求めら
れますね。中には勘違いして2級を持っていさえすればと思ってい
る人がいるとか言う話ですが、とんでもないですね。2級であれ何
であれそれは山で滑れることを何も保障してはくれないです。
やはり山で強い人は実地でいろんな雪に直面し滑り込んできてい
るからのようです。そのベースにゲレンデでの基礎スキーの訓練
が必要であるということに過ぎないようです。
これは当然の話ですが、本当の山スキーの困難は更にその先に
あります。ルートファインディングなど雪山で地図を読み、ルートを
切り開いていくことです。
(最新のGPSなどの器具を総動員しながらでも何でも。)
まあいろんなことがあるのが私たちの山スキーですから、リーダー
は気苦労が絶えないでしょうね。
山スキーは難しいですが、それでも山スキーは楽しい。
なんといっても雪山ですから晴れた日の展望は素晴らしい。そして
気心の知れた仲間と宿で酌み交わす一杯が何とも言えず楽しい
ので、私は参加しているのでしょう。
昨日は黒姫山・山スキーに来るにはちょっと体力も技量も足り
ないのでは?と疑問符の付く人のおかげで酷く疲れさせられた
が、それでもいい天気で助かりました。
ただこれまでうまいこと力不足が目立たなかっただけで、自分の
力量を見誤ったかな。
こうした勘違いで他に迷惑を掛けたり、パーティーを危機に陥れた
りする人(昨年の黒戸尾根のおっさんのような)がたまにいますが
これは勘弁して欲しい。
力不足そのものは問題ではないでしょう。力が足りないと認識
しているなら自分にこの山スキーは可能かどうかを検討したはず
ですから。その判断がないこと、下調べもないことが問題です。
そしてその上で一歩上を目指すので頑張りますからよろしく、とい
うことなら私たちのほとんどはそうですから、リーダーや師匠たち
も喜んで力を貸してくれるでしょう。
昨日この人ほどではないとはいえ、腰が引けて急斜面をまるで
滑れずにいた人と2人は今日はゲレンデで自主練習です。
妙高前山は赤倉スキー場から登る。
ゴンドラ、リフトの最上部でスキーシールを着け、ビーコンチェック
をして登り始める。9:10過ぎ頃。
今日も最高の天気だが、昨夜寝付きの悪かった私はいまいち
調子が出ない。
9:30頃。おもいおもいのルートで登る。
まあいまいち不調でも何とか登っていく。9:45頃。
今シーズン諸般の事情から滑り込みが足りず、山スキーも久し
ぶりで昨日も大分苦労していたペアが少し遅れ気味だが、全体と
してはいいペース。
気持ちのいい登りでした。この斜面は雪崩事故もあったそうです。
確かにここは樹木がなく広い急斜面。それを知ると少々怖い。
今日は暖かいし。10:10過ぎ頃。
山腹から尾根に出る。10:20頃。
山頂はもう直ぐです。
前山山頂風景。若者たちも数人来ていました。
遅れ気味のペアもようやく登ってきました。10:40頃。
登り1時間半くらい。
これから下降する細い尾根です。両側切れ落ちてますので、ここ
を滑るのは結構怖い。山スキーの教室に入っていた頃、この前山
に登り、この尾根を眼前にしてどうなるかと思いましたね。多分横
滑りでじわじわ降ったのかな?
何とかここを滑って細い尾根の先端。10:55頃。
昨日の黒姫山が見えてます。
気持ちのいい斜面を降る。11:00頃。
さらにもう一段。弘法も筆の誤り。名人もたまには転びます。
この斜面で山頂にいたボーダーとテレマーカーの若者たちが
私たちを颯爽と追い越していった。かなり華麗な滑り。
私たちの中でも山スキーのベテランが、どう滑るか手本を見
せてくれるのですが簡単に真似できるものではないですね。
11:20頃の樹林帯。樹林帯に入るとまた雪は重くなり、今日も
滑り込み不足のペアが少々苦労しているようですが、少し遅れる
くらいで全体としては順調です。
樹林帯をどんどん降って、最後に沢を渡るところが急斜面に
なってました。11:50頃。
この沢を渡ってしばらくトラバースするとスキー場に出る。
ゲレンデ駐車場に帰り着いたのが12:20頃。
降りも1時間半くらいでした。
(e)
昨日の疲れか私は調子がいまいちで、もう1人と並んでよく転ん
だな。しかし2人とも転び方は上手ですから、直ぐ起き上がること
が出来ます。正しい転び方?です。その他は少し遅れ気味のペア
がいただけで、他のメンバーは力がありますからまあ順調に降れ
た。少なくともこの程度なら、山スキーを楽しめます。
山スキーをやるならSAJの2級くらいは持っていることが求めら
れますね。中には勘違いして2級を持っていさえすればと思ってい
る人がいるとか言う話ですが、とんでもないですね。2級であれ何
であれそれは山で滑れることを何も保障してはくれないです。
やはり山で強い人は実地でいろんな雪に直面し滑り込んできてい
るからのようです。そのベースにゲレンデでの基礎スキーの訓練
が必要であるということに過ぎないようです。
これは当然の話ですが、本当の山スキーの困難は更にその先に
あります。ルートファインディングなど雪山で地図を読み、ルートを
切り開いていくことです。
(最新のGPSなどの器具を総動員しながらでも何でも。)
まあいろんなことがあるのが私たちの山スキーですから、リーダー
は気苦労が絶えないでしょうね。
山スキーは難しいですが、それでも山スキーは楽しい。
なんといっても雪山ですから晴れた日の展望は素晴らしい。そして
気心の知れた仲間と宿で酌み交わす一杯が何とも言えず楽しい
ので、私は参加しているのでしょう。