スキーの祭典 2
スキーの祭典(山スキー) 15,2,22・23
22日今日もまあまあいい天気で、雄国沼から雄国山へのツアー
に出かける。猫魔スキー場から磐梯山の頭が見えた。
今回は猫魔ヶ岳には登らないのでスキー場のリフト1本の上から
50mほど緩やかに登ったピークから雄国沼に向かって滑り降りる。
少し歩くだけなので板を抱えて登る。磐梯山が目の前。
さて滑り出したのが9:40頃だろうか、今日も最中雪で滑らない。
私の細い板では最中の中に潜り込んでしまい止ってしまう。また
ここは緩い斜面だということもある。ある程度幅の広い板の人は
硬い表面の上を滑っているからかなり浮力が違う。スキー技術も
違うけど、用具の違いも大きいようだ。
ある程度滑り降りていくとここには小さな沢が複雑に入り込んで
いてこれを横断するのが結構大変だった。昨年も確かに沢を
いくつか越えたけどこんなに複雑ではなかった。多分ルートを沼に
向かってもっと左寄りに取ったようだ。
早くから沢を高巻きする組もいたが、私たちはなるべく沢の中の
小さな尾根を探しながら進めるだけ進む。それでもある程度は
高巻きせざるを得い。
この移動はほとんど歩きで滑るどころではない。
雄国沼に出ると対岸の避難小屋目指して沼を横断している
踏み跡がある。昨年は氷が沼の岸辺で溶けていて右手の岸辺を
ぐるっと回ったのだが、今回は沼を渡れそうだ。
沼の上を歩いて渡る。10:40くらいから。
この辺の住人たちはワカサギ釣りなどで湖の上にテントを張り
穴を開けて糸を垂れたりしているから、湖の上にいることにも
慣れているのだろうが、私たちには少し気持ち悪い。最初だけ
だが。歩き出してしまえば最高に気持ちがいい。
10分足らずで横断し終わったようだ。
避難小屋に入り大休止。しかし人気のコースらしく後から後から
沢山の山スキーヤーが入ってくる。さらに多くのグループが到着
するらしく、私たちは早めに切り上げて雄国山を目指す。
沼を渡ってくる団体が見える。
まばらな樹林の中を行く。11:25頃。
鞍部を目指す。後ろは雄国沼と避難小屋。
鞍部から振り返る。11:45頃。
気持ちのいい稜線です。
11:50頃。飯豊連峰の大展望。
まもなく雄国山山頂です。ちょうど12時頃到着。
飯豊連峰。
そして磐梯山。
休憩を兼ねてシールを取り、滑走の準備です。
雄国山から1102m峰との鞍部に向かって滑り降りる。
この尾根の雪質はまあまあ良かった。
鞍部でまたシールを装着する。12:40頃から。
鞍部から緩く登っていくとピークとも判然としないほどの山頂で
シールを取り、最後の滑走の準備。13:10頃。
ここからラビスパ裏磐梯の駐車場まで尾根は最初北東方向
から北そして北西方向へとカーブしている。そして先に見える
981mピークの手前鞍部から急峻な沢を降るのがいつものコース
だ。この沢降りがとても厳しいけど快適な斜面。
しかし今回はこの鞍部に着く前に右手の山腹を降った。これも
気持ちのいい斜面だったが、その先がどこも急な崖ばかりだった。
良さそうなところを探して行きつ戻りつしたが同じようなので、
リーダーが急峻な崖を降るルートを切り開き皆はこれに続いた。
しかしかなり厳しいコースだったので、細いトラバース部分を
渡れずこけ落ちた人もいたし、トラバースの先端でキックターンで
方向を変えるのにビビッて固まってしまう人、など最後のドラマ。
崖を落ちても雪が軟らかいからそれほど落ちないで止まる。
上手い人は急峻な崖のトラバース部分途中から、先の人がこけ
落ちたところを横滑りで降りてきたが、急なので足元が小さな
雪崩を起こしていたようだ。降りてきてから潅木に衝突する人も
いた。まあどれも怪我をするほどではない。
皆が降ってきたのが14時を過ぎていた。ここから10分ほど移動
してラビスパ裏磐梯まで。迎えに来ていた宿の車で帰る。
*
23日は朝のうちは雨模様。
2日間いい天気で山スキーを堪能できたので皆満足していたこと
でもあり、今日は山は止めて猪苗代スキー場でゲレンデスキー
となった。山で思うようには滑れなかった分、ゲレンデで思い切り
滑るが山スキー用の軽い板ではパタパタしてこれも怖い。
スキー場ではこの2日間訓練した仲間たちが、検定を受ける日
でときどき検定風景を見物しながら滑った。こちらは冷やかしで
ひとごとなので、いざ検定となると仲間たちの肩に力が入ってい
るのが分かりましたね。ちょっとしたことですが、なかなか人前で
試験となると平常心で滑るのは難しい。
22日今日もまあまあいい天気で、雄国沼から雄国山へのツアー
に出かける。猫魔スキー場から磐梯山の頭が見えた。
今回は猫魔ヶ岳には登らないのでスキー場のリフト1本の上から
50mほど緩やかに登ったピークから雄国沼に向かって滑り降りる。
少し歩くだけなので板を抱えて登る。磐梯山が目の前。
さて滑り出したのが9:40頃だろうか、今日も最中雪で滑らない。
私の細い板では最中の中に潜り込んでしまい止ってしまう。また
ここは緩い斜面だということもある。ある程度幅の広い板の人は
硬い表面の上を滑っているからかなり浮力が違う。スキー技術も
違うけど、用具の違いも大きいようだ。
ある程度滑り降りていくとここには小さな沢が複雑に入り込んで
いてこれを横断するのが結構大変だった。昨年も確かに沢を
いくつか越えたけどこんなに複雑ではなかった。多分ルートを沼に
向かってもっと左寄りに取ったようだ。
早くから沢を高巻きする組もいたが、私たちはなるべく沢の中の
小さな尾根を探しながら進めるだけ進む。それでもある程度は
高巻きせざるを得い。
この移動はほとんど歩きで滑るどころではない。
雄国沼に出ると対岸の避難小屋目指して沼を横断している
踏み跡がある。昨年は氷が沼の岸辺で溶けていて右手の岸辺を
ぐるっと回ったのだが、今回は沼を渡れそうだ。
沼の上を歩いて渡る。10:40くらいから。
この辺の住人たちはワカサギ釣りなどで湖の上にテントを張り
穴を開けて糸を垂れたりしているから、湖の上にいることにも
慣れているのだろうが、私たちには少し気持ち悪い。最初だけ
だが。歩き出してしまえば最高に気持ちがいい。
10分足らずで横断し終わったようだ。
避難小屋に入り大休止。しかし人気のコースらしく後から後から
沢山の山スキーヤーが入ってくる。さらに多くのグループが到着
するらしく、私たちは早めに切り上げて雄国山を目指す。
沼を渡ってくる団体が見える。
まばらな樹林の中を行く。11:25頃。
鞍部を目指す。後ろは雄国沼と避難小屋。
鞍部から振り返る。11:45頃。
気持ちのいい稜線です。
11:50頃。飯豊連峰の大展望。
まもなく雄国山山頂です。ちょうど12時頃到着。
飯豊連峰。
そして磐梯山。
休憩を兼ねてシールを取り、滑走の準備です。
雄国山から1102m峰との鞍部に向かって滑り降りる。
この尾根の雪質はまあまあ良かった。
鞍部でまたシールを装着する。12:40頃から。
鞍部から緩く登っていくとピークとも判然としないほどの山頂で
シールを取り、最後の滑走の準備。13:10頃。
ここからラビスパ裏磐梯の駐車場まで尾根は最初北東方向
から北そして北西方向へとカーブしている。そして先に見える
981mピークの手前鞍部から急峻な沢を降るのがいつものコース
だ。この沢降りがとても厳しいけど快適な斜面。
しかし今回はこの鞍部に着く前に右手の山腹を降った。これも
気持ちのいい斜面だったが、その先がどこも急な崖ばかりだった。
良さそうなところを探して行きつ戻りつしたが同じようなので、
リーダーが急峻な崖を降るルートを切り開き皆はこれに続いた。
しかしかなり厳しいコースだったので、細いトラバース部分を
渡れずこけ落ちた人もいたし、トラバースの先端でキックターンで
方向を変えるのにビビッて固まってしまう人、など最後のドラマ。
崖を落ちても雪が軟らかいからそれほど落ちないで止まる。
上手い人は急峻な崖のトラバース部分途中から、先の人がこけ
落ちたところを横滑りで降りてきたが、急なので足元が小さな
雪崩を起こしていたようだ。降りてきてから潅木に衝突する人も
いた。まあどれも怪我をするほどではない。
皆が降ってきたのが14時を過ぎていた。ここから10分ほど移動
してラビスパ裏磐梯まで。迎えに来ていた宿の車で帰る。
*
23日は朝のうちは雨模様。
2日間いい天気で山スキーを堪能できたので皆満足していたこと
でもあり、今日は山は止めて猪苗代スキー場でゲレンデスキー
となった。山で思うようには滑れなかった分、ゲレンデで思い切り
滑るが山スキー用の軽い板ではパタパタしてこれも怖い。
スキー場ではこの2日間訓練した仲間たちが、検定を受ける日
でときどき検定風景を見物しながら滑った。こちらは冷やかしで
ひとごとなので、いざ検定となると仲間たちの肩に力が入ってい
るのが分かりましたね。ちょっとしたことですが、なかなか人前で
試験となると平常心で滑るのは難しい。