黄蓮谷右俣 3
黄蓮谷右俣 14,9,13 続き
13日朝起きてまた沢装備に着替えるわけだが、靴下などは冷たく
いつもながら嫌なもんだ。昨日の残り物を食べ、テント等撤収する。
粗方出発の準備が出来たところで、テント場の写真。6:15頃。
昨日リーダーが偵察していた崖を降る。途中に棚があるがなるほど
まだその下は崖である。寝相の悪いやつは危ないな。
滝は登れそうではあるがかなり大きいし、その上もずっと連続した
滝のようだ。
ともかく滝下に降りシャワーを浴びながら登る。寒く手が痺れるほど
で水が相当冷たい。気合を入れて取り付くしかない。
壁のような滝がはるかに続く。6:50頃。
7時過ぎ頃トイ状の滝。
流れに沿って登れるがなかなか大変だ。お助け紐を垂らして
もらう。
次ぎの被ったような滝は流れに沿っては難しかったようで、手前の
側壁にハーケンが打ってあったので、ロープを出し私がリードで登る。
しかしハーケンは二つしかなく、その上は傾斜が緩むものの10数m
以上先に見える岩の割れ目に生えた潅木まで、支点にできそうなも
のは何もない。(カムかナッツを持てば良かった。)スラブの上にある
あらゆるもの泥や草や木屑を足場にして、慎重に登ったがランナウト
して結構痺れた。潅木をビレイ支点にする。
その後はリーダーのリードでスラブを横断して滝に戻る。
滝に戻ったところで8:30頃、少し休憩。下界はいい天気。
どこまで続くのというガラガラの滝場を詰めていく。9:00前頃には
ガスが垂れ込めてくる。この辺からほとんど水はない。
ともかく延々と続く。これはきつい。
9:30近く草付になってくる先にまた大きな壁が見えてくる。
逆層の大きな滝だ。これは右手のガレルンゼから巻いて行く。
9:50頃から。
巻き道から見る滝。10:10頃。
滝中間点で沢に降りて滝を横断する。10:15頃。
この先が少し厄介だった。まず逆層のスラブをWさんに登ってもら
い潅木でビレイしてもらって登る。その先の崖に残置ハーケンとスリ
ングがぶら下がっていたが結構難しく、リーダーがザックを降ろして
これを越えた。毎度だが降ろしたザックを引っ張りあげるのは、途中
の角で引っかかったりしてなかなか難しいし、ザックは泥まみれ。
ビレイしてもらって皆が登り終わり、支点、ロープを撤収して少し尾根
状を登り上で休んだ。(このときのWさんの写真。)
沢に戻りかなり深くなってきたガスの中をまた登り始めた時で、
11:30頃になっていたから、大滝の上で小1時間掛かったか。
その先で奥の二俣と思われる場所を右手にとる。
12時頃には花崗岩の砂利に生えた草、潅木帯を登る。かなり
踏まれているようだ。
12:10頃から昼飯休憩。すっかり草付になっている。
それから30分も掛からず、山頂直下鋸岳方面の登山道に出た。
最後の詰めで左側黒戸尾根登山道側に出るより、こちらのほうが
大分楽なようだ。
10分掛からず山頂である。今日の登りだけで6時間半ほど。
やっと山頂に到着した。山頂は人で一杯である。12:50頃。
山頂で沢装備を解きながらゆっくり休憩する。
下山前13:30頃山頂で記念写真。われながら良く登りました。
山頂は登山者で大賑わいだがあいにくのガスで周りの展望はない。
北沢峠側には登下山の登山者がまだ続いている。
(続く)
13日朝起きてまた沢装備に着替えるわけだが、靴下などは冷たく
いつもながら嫌なもんだ。昨日の残り物を食べ、テント等撤収する。
粗方出発の準備が出来たところで、テント場の写真。6:15頃。
昨日リーダーが偵察していた崖を降る。途中に棚があるがなるほど
まだその下は崖である。寝相の悪いやつは危ないな。
滝は登れそうではあるがかなり大きいし、その上もずっと連続した
滝のようだ。
ともかく滝下に降りシャワーを浴びながら登る。寒く手が痺れるほど
で水が相当冷たい。気合を入れて取り付くしかない。
壁のような滝がはるかに続く。6:50頃。
7時過ぎ頃トイ状の滝。
流れに沿って登れるがなかなか大変だ。お助け紐を垂らして
もらう。
次ぎの被ったような滝は流れに沿っては難しかったようで、手前の
側壁にハーケンが打ってあったので、ロープを出し私がリードで登る。
しかしハーケンは二つしかなく、その上は傾斜が緩むものの10数m
以上先に見える岩の割れ目に生えた潅木まで、支点にできそうなも
のは何もない。(カムかナッツを持てば良かった。)スラブの上にある
あらゆるもの泥や草や木屑を足場にして、慎重に登ったがランナウト
して結構痺れた。潅木をビレイ支点にする。
その後はリーダーのリードでスラブを横断して滝に戻る。
滝に戻ったところで8:30頃、少し休憩。下界はいい天気。
どこまで続くのというガラガラの滝場を詰めていく。9:00前頃には
ガスが垂れ込めてくる。この辺からほとんど水はない。
ともかく延々と続く。これはきつい。
9:30近く草付になってくる先にまた大きな壁が見えてくる。
逆層の大きな滝だ。これは右手のガレルンゼから巻いて行く。
9:50頃から。
巻き道から見る滝。10:10頃。
滝中間点で沢に降りて滝を横断する。10:15頃。
この先が少し厄介だった。まず逆層のスラブをWさんに登ってもら
い潅木でビレイしてもらって登る。その先の崖に残置ハーケンとスリ
ングがぶら下がっていたが結構難しく、リーダーがザックを降ろして
これを越えた。毎度だが降ろしたザックを引っ張りあげるのは、途中
の角で引っかかったりしてなかなか難しいし、ザックは泥まみれ。
ビレイしてもらって皆が登り終わり、支点、ロープを撤収して少し尾根
状を登り上で休んだ。(このときのWさんの写真。)
沢に戻りかなり深くなってきたガスの中をまた登り始めた時で、
11:30頃になっていたから、大滝の上で小1時間掛かったか。
その先で奥の二俣と思われる場所を右手にとる。
12時頃には花崗岩の砂利に生えた草、潅木帯を登る。かなり
踏まれているようだ。
12:10頃から昼飯休憩。すっかり草付になっている。
それから30分も掛からず、山頂直下鋸岳方面の登山道に出た。
最後の詰めで左側黒戸尾根登山道側に出るより、こちらのほうが
大分楽なようだ。
10分掛からず山頂である。今日の登りだけで6時間半ほど。
やっと山頂に到着した。山頂は人で一杯である。12:50頃。
山頂で沢装備を解きながらゆっくり休憩する。
下山前13:30頃山頂で記念写真。われながら良く登りました。
山頂は登山者で大賑わいだがあいにくのガスで周りの展望はない。
北沢峠側には登下山の登山者がまだ続いている。
(続く)