黄蓮谷右俣
黄蓮谷右俣から甲斐駒ケ岳 14、9、11夜~14
黄蓮谷右俣沢登りのお誘いがあった。しかし7月のシレイ沢の時
もそうだったが、重い荷を担いで歩くことに自信がなくなってきた。
どうもこのところ体力的に不安である。
しかし鍛えなおす根性にも欠けるとなると、この先黄蓮谷右俣を登る
展望はますます先細りでしかない。もしかしたら今回が最後の機会
かも知れないと思いなおして参加することにした。そんな調子だから
最後まで迷いがあった。
竹宇駒ケ岳神社駐車場でテント泊。ここから尾白川林道ゲート
(日向山登山口)までタクシーを使う場合が多いようだ。下山はこの
神社なので2台の中1台の車で行く。12日は平日で登山口には数
台の車だけで、ゲート前まで入り込むと車はなかった。
今回は4人である。
5:45頃ゲートを通過。6:20頃日向山ハイキングコースの登山口
で東屋があり、錦滝という立派な滝が落ちている。 この先のもう一つのゲートを通過し、不動滝への案内看板を過ぎて
トンネルを三つ潜ると林道の文字通りの終点。先は崖。
7:05を過ぎていたからここまで1時間20分も掛かっている。
ここで用を済ませ沢装備に着替えて崖を降る。フィックスロープが
張られたかなり急な崖を100m近く降って沢に入る。7:45頃だから
沢に入るまでで結局2時間掛かっている。
水は最高にきれい。
5分ほど歩くとエメラルドグリーンの水を湛えた広いプールのような
釜を持った小滝。真夏なら泳ぎたくなるところで素晴らしい。この先も
エメラルドグリーンは次々と現れる。今日は泳ぐ気にはならない。
小滝を越えて行くと最初の滝(女夫滝?)に着く。8:05頃。
釜の横に大きな洞窟がある。水の中を潜ってみたいものだが。
滝横の壁も登れるそうだが、左手を巻いて行く。釜がいい色だ。
進んでいくと鞍掛沢の出合となる。8:15頃。
先にワイヤーロープが滝に垂れ下がっている。この滝は右手から
廻りこみ滝の流れを飛び越えれば、滑るけれども滝直ぐ左を登って
行けるらしい。(ハシゴ滝?)
しかし滝左手前の崖に細いロープが下がっていて、リーダーはこれを
掴んで登り巻いて進んだ。
やがて連漠帯に差し掛かる。8:35頃。ここは左岸を巻いて行く。
これは相当な大高巻きになってしまった。
沢に戻り、花岩が見えて来たのが9:30頃になっていた。
花岩下でこのナメの水が落ち込むのが噴水滝である。しかし水量が
少ないと噴水には程遠い。「これが噴水滝なの?」という感じ。
岩畳の上をぺたぺたと歩き滑る小滝を越えて進む。流木が少しは
あるが、シレイ沢などに比較すればまったく少ない。
岩畳がしばらく続き、エメラルドグリーンのグラデーションの素晴ら
しい釜を持つ滝。10時少し前。これはまったくこの時間そしてこの立
位置の光線の加減だろうが。
ちょっとした滝でも滑るし手掛かりが少ないので意外と難しい。
この先、シシ岩(?)を眺めながら休憩する。10:05頃から。
いくつかの釜を持った小滝を越えて進むと、前方に谷の出合と思
われる地形が見えてきた。近づくとここが本谷に黄蓮谷が合流する
ところだった。10:35頃。
黄蓮谷に入る。これがあの巨大なスラブ滝が連続する黄蓮谷の
入口かい!とびっくりするほど小さな沢である。
続く
黄蓮谷右俣沢登りのお誘いがあった。しかし7月のシレイ沢の時
もそうだったが、重い荷を担いで歩くことに自信がなくなってきた。
どうもこのところ体力的に不安である。
しかし鍛えなおす根性にも欠けるとなると、この先黄蓮谷右俣を登る
展望はますます先細りでしかない。もしかしたら今回が最後の機会
かも知れないと思いなおして参加することにした。そんな調子だから
最後まで迷いがあった。
竹宇駒ケ岳神社駐車場でテント泊。ここから尾白川林道ゲート
(日向山登山口)までタクシーを使う場合が多いようだ。下山はこの
神社なので2台の中1台の車で行く。12日は平日で登山口には数
台の車だけで、ゲート前まで入り込むと車はなかった。
今回は4人である。
5:45頃ゲートを通過。6:20頃日向山ハイキングコースの登山口
で東屋があり、錦滝という立派な滝が落ちている。 この先のもう一つのゲートを通過し、不動滝への案内看板を過ぎて
トンネルを三つ潜ると林道の文字通りの終点。先は崖。
7:05を過ぎていたからここまで1時間20分も掛かっている。
ここで用を済ませ沢装備に着替えて崖を降る。フィックスロープが
張られたかなり急な崖を100m近く降って沢に入る。7:45頃だから
沢に入るまでで結局2時間掛かっている。
水は最高にきれい。
5分ほど歩くとエメラルドグリーンの水を湛えた広いプールのような
釜を持った小滝。真夏なら泳ぎたくなるところで素晴らしい。この先も
エメラルドグリーンは次々と現れる。今日は泳ぐ気にはならない。
小滝を越えて行くと最初の滝(女夫滝?)に着く。8:05頃。
釜の横に大きな洞窟がある。水の中を潜ってみたいものだが。
滝横の壁も登れるそうだが、左手を巻いて行く。釜がいい色だ。
進んでいくと鞍掛沢の出合となる。8:15頃。
先にワイヤーロープが滝に垂れ下がっている。この滝は右手から
廻りこみ滝の流れを飛び越えれば、滑るけれども滝直ぐ左を登って
行けるらしい。(ハシゴ滝?)
しかし滝左手前の崖に細いロープが下がっていて、リーダーはこれを
掴んで登り巻いて進んだ。
やがて連漠帯に差し掛かる。8:35頃。ここは左岸を巻いて行く。
これは相当な大高巻きになってしまった。
沢に戻り、花岩が見えて来たのが9:30頃になっていた。
花岩下でこのナメの水が落ち込むのが噴水滝である。しかし水量が
少ないと噴水には程遠い。「これが噴水滝なの?」という感じ。
岩畳の上をぺたぺたと歩き滑る小滝を越えて進む。流木が少しは
あるが、シレイ沢などに比較すればまったく少ない。
岩畳がしばらく続き、エメラルドグリーンのグラデーションの素晴ら
しい釜を持つ滝。10時少し前。これはまったくこの時間そしてこの立
位置の光線の加減だろうが。
ちょっとした滝でも滑るし手掛かりが少ないので意外と難しい。
この先、シシ岩(?)を眺めながら休憩する。10:05頃から。
いくつかの釜を持った小滝を越えて進むと、前方に谷の出合と思
われる地形が見えてきた。近づくとここが本谷に黄蓮谷が合流する
ところだった。10:35頃。
黄蓮谷に入る。これがあの巨大なスラブ滝が連続する黄蓮谷の
入口かい!とびっくりするほど小さな沢である。
続く