シレイ沢 2
南アルプスシレイ沢(壊滅状態) 14,7,26・27 続き
丹沢、奥多摩、秋川の沢はどこも今年の大雪で倒木が酷く、
沢は散々な有様である。普段あまり大量には降らないところで
これだけの大雪になると、日常生活にも大変な影響が出る。
除雪用具も少なくなかなか除雪も進まなかった。関東、山梨
辺りでは孤立集落があちこち出現したし、甲府周辺ではJRも
何日も不通だった。
山でもあれだけ大量の雪には慣れない樹木たちも壊滅的な被害
を受けることになったのだろう。それにしてもここシレイ沢の倒木
は尋常ではない。
**
F20を巻いてF21白い滝が見えてきたところで、F20の落ち口
付近に懸垂下降した。下降した辺りも倒木で一杯。F21は遠目では
きれいなままだ。
休憩。13:05頃。
F21と白ザレ斜面。
滝つぼまで行って左岸の巻き道を登ることも出来るらしいが、
F20の巻き道から対岸(右岸)に見えた巻き道を登ることにした。
巻き道の途中からの白い滝。右岸側も白ザレである。
その上を巻いて行く。高さがあるので結構な大高巻きだが、
道はしっかりしている。しかし登りはかなりきつい。
沢に戻る。滝上も相当酷い。これらがやがてF21も埋めてしまうかも
しれない。13:25頃。F22かな。
コケがきれいな滝だった。
その先にまたかなり大きな雪渓が残っていた。
その先が二俣。本流の滝を越える。13:55頃。
その上が円形劇場風な滝、F23(15m)。14:00頃。
雰囲気があり素敵なところだが、ビバークするにはいまいちかな。
回りは立った崖だが、右岸側手前に登れる崖があった。
これを巻いて少しで格好のビバーク地があった。14:15頃。
ちょうど4人用テント1張り分のスペースがあり、大岩に囲まれていて
乾いた花崗岩の砂地で最高。回りにアザミが生えていてうるさいので
ノコギリで刈払い整地する。
直ぐ脇にきれいな水場がある。早速ビール、お酒を冷やす。
テントを張ってなにより宴会です。今回もテント縦走の達人があれや
これやいろんな食材を担いで持ってきてくれ、手早く調理し出してくれ
ました。これだけのものを担いで登ってくるその強さにはいつもながら
脱帽です。そしておいしいのですね。私は夕食はほぼこれで足りてし
まうくらいでした。分担で確かにテント本体は私が持ちましたが、達人
もフライかポールは分担しているのですから凄いなあ。
薪はいくらでもあります。沢登りテント泊の楽しみの一つはやはり
キャンプファイアーでしょう。私も焚き火は大好きですが、輪をかけて
好きなのがリーダーです。好きこそものの上手なれで着火が上手い。
今日は薪も乾いていて簡単です。
対岸(右岸)の斜面は木が折れ荒れ放題です。
19:20過ぎ頃、日も暮れていい雰囲気です。赤々と火が燃えると
人は奥深く蓄積してきた歴史を呼び覚まされるのか?漆黒の暗闇
の中でこの焚き火の赤さがなんとも言えずいいですね。
「煙が目にしみる」。
深山に私たちだけでたまらなく素晴らしい時間です。
さて27日朝飯をかき込み、テントを撤収して出発です。5:15頃。
歩き出すとそこらじゅうアザミの林です。葉に触れるだけでちくちく
と痛いし、下手をすると棘が食い込む。そのまま進むとアザミの棘に
どうしても刺されます。私は沢靴でアザミの根本を押し倒し空間を作り
ながら進みます。こうすれば葉に触らずに済む。
小滝を次々越えていきます。
奥の二俣かな。5:30頃。
急な登りが続く。
この上に本などで良く紹介されているいいテント場がありました。
ここは確かに眺めもいいし乾いて絶好です。
直ぐ上がまた二俣です。左は苔むした枝沢のようで右に入る。
どんどん詰めていきます。
5:50頃になると北岳、やがてまた間ノ岳も見えてきます。
5:55頃大規模な倒木帯に遭遇。相当に太い木が根こそぎではなく、
1m以上の高さのところでボッキリと折れている。根はしっかり張って
いるのに雪の重みが相当なものだったろうと推測される。
付近に残っているものの沢溝には余り倒木はないから、多分下流に
押し流されたのだろう。この辺から沢は涸れる。
6時過ぎ沢が一旦行き止まりとなり、崩壊寸前の脆い岩場が
現れる。目の上の大岩は剥離して下の岩に支えられてかろうじて
止まっていて、この下を行くのは恐かった。足元も掴む岩も皆ぼろ
ぼろだ。慎重に行く。
これを越えて進むと最後の大きな涸れ滝となる。これを登るには
上段がクラックになっておりカムがいるそうだ。
もちろんリーダーは即巻いて行く。
(私はもしやと一つ用意して来たのだが)
この先にもまだ小さな涸れ滝は幾つもある。
(続く)
丹沢、奥多摩、秋川の沢はどこも今年の大雪で倒木が酷く、
沢は散々な有様である。普段あまり大量には降らないところで
これだけの大雪になると、日常生活にも大変な影響が出る。
除雪用具も少なくなかなか除雪も進まなかった。関東、山梨
辺りでは孤立集落があちこち出現したし、甲府周辺ではJRも
何日も不通だった。
山でもあれだけ大量の雪には慣れない樹木たちも壊滅的な被害
を受けることになったのだろう。それにしてもここシレイ沢の倒木
は尋常ではない。
**
F20を巻いてF21白い滝が見えてきたところで、F20の落ち口
付近に懸垂下降した。下降した辺りも倒木で一杯。F21は遠目では
きれいなままだ。
休憩。13:05頃。
F21と白ザレ斜面。
滝つぼまで行って左岸の巻き道を登ることも出来るらしいが、
F20の巻き道から対岸(右岸)に見えた巻き道を登ることにした。
巻き道の途中からの白い滝。右岸側も白ザレである。
その上を巻いて行く。高さがあるので結構な大高巻きだが、
道はしっかりしている。しかし登りはかなりきつい。
沢に戻る。滝上も相当酷い。これらがやがてF21も埋めてしまうかも
しれない。13:25頃。F22かな。
コケがきれいな滝だった。
その先にまたかなり大きな雪渓が残っていた。
その先が二俣。本流の滝を越える。13:55頃。
その上が円形劇場風な滝、F23(15m)。14:00頃。
雰囲気があり素敵なところだが、ビバークするにはいまいちかな。
回りは立った崖だが、右岸側手前に登れる崖があった。
これを巻いて少しで格好のビバーク地があった。14:15頃。
ちょうど4人用テント1張り分のスペースがあり、大岩に囲まれていて
乾いた花崗岩の砂地で最高。回りにアザミが生えていてうるさいので
ノコギリで刈払い整地する。
直ぐ脇にきれいな水場がある。早速ビール、お酒を冷やす。
テントを張ってなにより宴会です。今回もテント縦走の達人があれや
これやいろんな食材を担いで持ってきてくれ、手早く調理し出してくれ
ました。これだけのものを担いで登ってくるその強さにはいつもながら
脱帽です。そしておいしいのですね。私は夕食はほぼこれで足りてし
まうくらいでした。分担で確かにテント本体は私が持ちましたが、達人
もフライかポールは分担しているのですから凄いなあ。
薪はいくらでもあります。沢登りテント泊の楽しみの一つはやはり
キャンプファイアーでしょう。私も焚き火は大好きですが、輪をかけて
好きなのがリーダーです。好きこそものの上手なれで着火が上手い。
今日は薪も乾いていて簡単です。
対岸(右岸)の斜面は木が折れ荒れ放題です。
19:20過ぎ頃、日も暮れていい雰囲気です。赤々と火が燃えると
人は奥深く蓄積してきた歴史を呼び覚まされるのか?漆黒の暗闇
の中でこの焚き火の赤さがなんとも言えずいいですね。
「煙が目にしみる」。
深山に私たちだけでたまらなく素晴らしい時間です。
さて27日朝飯をかき込み、テントを撤収して出発です。5:15頃。
歩き出すとそこらじゅうアザミの林です。葉に触れるだけでちくちく
と痛いし、下手をすると棘が食い込む。そのまま進むとアザミの棘に
どうしても刺されます。私は沢靴でアザミの根本を押し倒し空間を作り
ながら進みます。こうすれば葉に触らずに済む。
小滝を次々越えていきます。
奥の二俣かな。5:30頃。
急な登りが続く。
この上に本などで良く紹介されているいいテント場がありました。
ここは確かに眺めもいいし乾いて絶好です。
直ぐ上がまた二俣です。左は苔むした枝沢のようで右に入る。
どんどん詰めていきます。
5:50頃になると北岳、やがてまた間ノ岳も見えてきます。
5:55頃大規模な倒木帯に遭遇。相当に太い木が根こそぎではなく、
1m以上の高さのところでボッキリと折れている。根はしっかり張って
いるのに雪の重みが相当なものだったろうと推測される。
付近に残っているものの沢溝には余り倒木はないから、多分下流に
押し流されたのだろう。この辺から沢は涸れる。
6時過ぎ沢が一旦行き止まりとなり、崩壊寸前の脆い岩場が
現れる。目の上の大岩は剥離して下の岩に支えられてかろうじて
止まっていて、この下を行くのは恐かった。足元も掴む岩も皆ぼろ
ぼろだ。慎重に行く。
これを越えて進むと最後の大きな涸れ滝となる。これを登るには
上段がクラックになっておりカムがいるそうだ。
もちろんリーダーは即巻いて行く。
(私はもしやと一つ用意して来たのだが)
この先にもまだ小さな涸れ滝は幾つもある。
(続く)