二子山中央稜
二子山西岳中央稜登攀 14,6,13・14
マルチルートクライミングは、5月22日の城山バトルランナー
(10b)以来である。城山はこの後暑くなるので、今のうちという
ことで6名で出かけた。偶数で3組ツルベと考えたが、バトル
ランナーは厳しくトップをやるのは困難なので、3名2組に編制
して登った。核心のハング越えはやはり厳しかった。
最初の組トップの教官も、私ももろA0で越えた。しかもフォロー
を引き上げるのに手こずった。なんとか終了点まで到達した
とはいえ、私たちの力には少し余るルートであることは明瞭だ。
もう少し力を付けて再挑戦してみたい。このときはカメラを持っ
て登ることは出来なかったので、山行報告も書かなかった。
さて今度は二子山中央稜である。もう1人来る予定であった
が腕を痛めたとかで不参加となり、今回は5名である。ちょっと
天気が不安定で、当日までやきもきさせられたが雨に降られ
ることはなく、いつものように秩父龍勢会館前の駐車場にテント
を張り軽く一杯やって仮眠。2名、3名の編制を確認。
14日朝二子山裏手の駐車場に着き準備をして7時頃には
出発する。
股峠を越え少し降って分岐をローソク岩の方に取り、私たちに
は厳しいハングした壁のゲレンデを過ぎて取り付き点に到着。
O2組は2名、Oz組は3名。O2組先行ツルベなので、私がトップで
1ピッチ目を登る。
1ピッチ目はⅣ+で上部フレークを身体を乗り出して登るところ以外
はそう問題ない。登った所はテラスになっており、テラス上の岩と壁
に終了点がある。壁の方では別の先行Gが2ピッチ目リードが終わり
セカンドがスタートするところだった。7:55頃。
両神山方面が正面です。
左手にローソク岩。8時頃には02組のセカンドが登ってきました。
2ピッチ目をリードするTさん。ここはⅤ-で上部最後、壁から棚
に上がるところがちょっと悪いから、1ピッチ目より難しいようで抜
けるのに少し時間が掛かった。(早めにカンテの方に移るほうが
楽なようだ。)
Tさんが2ピッチ目を終了した頃、Ozさんがトップで登ってきた。
Oz組の1ピッチ目リードが、フレークの手前でピッチを切り、トップを
交代したらしく時間が掛かったようだ。
私は2ピッチ目をフォローで登る。終了点に着いたのが8:40頃で
先行Gの3ピッチ目リードのロープが伸びていた。写真に写っている
クラックの合流点の上が核心部で、ここは結構難しい。このピッチが
ルート全体の核心部でもあり、結構長い(Ⅴ+、5.7)。
先行Gのフォローに続き3ピッチ目を登る。核心部でカムを噛ませ
られるか試してみたが大丈夫使えた。ナッツでも使えそうだが、外す
のが道具がないと大変かもしれない。
カムなどA0しないで登るのはなかなか難しい。
(ガイド本に「中間部3mくらいのレイバックがややテクニカルで
難しい」とあるが、クラックの合流点前はともかくその上の大き目の
クラック部分のことを言っているとするとレイバックで登った事はない
のでよく分からない。)
3ピッチ目は結構長さもある。私が登り終り、大テラスに上がり
立ち木でセカンドのビレイ支点を作る。セカンドが登り始めたのが
9:00を過ぎていたようだ。核心部を抜けてセカンドが登ってくるの
が見え始めたのが10分過ぎ頃で、9:15前にはテラスに上がった。
ここで大休止。
Oz組トップがリードで登ってくるのを写真に撮る。9:35頃。
9:40頃から、4ピッチ目(Ⅳ+)をリードするTさん。
O2が4ピッチ目フォローで終了点、10時頃。先行Gのセカンド。
先行Gセカンド5ピッチ目(Ⅴ-)スタート。今居る辺りが少し
立っているがホールドは豊富にある。
5ピッチ目を登るO2(Oz組みMさんが大テラスから撮った)。
10:05頃。この先は草付になり、ルートが分かりにくい。
ちょうどその頃Oz組みが4ピッチ目リードスタート。10:10頃。
(リードするTnさん)
5ピッチ目終了点は先行Gが使っていたので、私は岩で支点を作る。
O2組セカンドが到着。10:20過ぎ。そして引き続き6ピッチ目を
リードする。6ピッチ目は右手を先行Gが登っており、Tさんには
左手を登ってもらった。どちらからも登れるがルートとしては、ハーケン
も打って有り右手のようだ。Tさんは直ぐに回り込んだ岩に隠れた
ので、そのリードの写真を撮るのを忘れた。
5ピッチ目をリードするOzさん。(Oz組みMさんの写真)
5ピッチ目終了点に到着するOzさん。10:40頃です。
O2組6ピッチ目終了点。10:55前頃。西岳山頂方面の登山者
たちが私たちに気付いて手を振って合図してくれました。
最終7ピッチ目はビレイなしでロープを引きずって登りました。
上の終了点にアンカーを打ってましたので、いらないけれど一応
ロープを通し手繰ります。最終ピッチを登るTさん。11時頃終了。
装備を解きOz組みを待って休憩。
Oz組みも11:20過ぎには登ってきました。
フォローの2人が到着。11:25頃。
全員無事終了です。
一応西岳山頂に登ることにしました。途中中央稜全景が見渡せる
場所があります。終了点に人が立ってます。後ろには登攀者はいな
かったから登山者でしょう。
山頂で記念写真です。ちょうど12:00でした。
股峠を過ぎて駐車場に到着したのが12:30を過ぎていました。
まだ時間は早いので昨年も立ち寄った吉田元気村に行く。
元気村では風呂に安く入ることが出来る。(龍勢会館に立ち寄れ
ば割引券がもらえるのだが、ここからだと反対方面に往復で10km
ほど余分に動かなければならない。)
ほぼ一緒に登ることになった先行Gの2人にも元気村のことを教
えておいたので、2人も風呂に入りにやってきた。2人は神奈川の
人らしい。
風呂上りにノンアルコールビールで無事登攀に乾杯。元気村には
体育館にクライミングウォールがある。この壁で練習するとか、近く
の岩場に行くことを含めて元気村で宿泊、遊ぶことも今後検討したい。