源次郎沢
丹沢、源次郎沢 14,4,27
連休前半は予定がない3人で源次郎沢に行くことにした。
いつものバスで大倉に着く。日曜日だし、いい天気で沢山
の登山者でにぎやかだ。9:05頃。
竜神の泉まで30分ほどで、今日のメンバーは足が速い。
10:10頃。新緑の山がまぶしい。
戸沢に10:20頃。桜がまだ見られる。
カイサク新道入口付近で装備を着ける。取り付いたのが
10:45頃です。
この日は直ぐに源次郎沢に入ったので堰堤をいくつも
越さなければならなかった。進入禁止のテープが渡して
あるが、やはり新道を少し登ってから入ったほうが楽。
直ぐにF1を越える。まずは濡れない様に。
小滝を越えてまた直ぐにF2。
F3と続きます。ここは落ち口に木屑が溜まっていた。
11:10頃。全体に沢が荒れているようだし、泥が多い
ようでいつもより滑る感じがする。
沢中から見る新緑、これも今頃の楽しみです。
階段状の小滝を行くとF4です。いつもは左の棚状を巻
くのだが、今回は中に入ってみた。
入ってみると左は垂壁でホールド細かい。私はなんとか
これを登る。
2人は右手の棚のほうが易しそうと取り付くがあまり良く
はなかった様だ。11:15頃。
F1から4までの連続した滝を越えると穏やかな流れと
なり、左手の崩壊気味の斜面から枝沢が入り二俣。
右本流奥に滝が見える。これがF5。11:25頃。
滝の左手の乾いたカンテ状を登るのだが、少し高さが
あるのでロープを出す。
難しいところは特にない。
ビレイ支点をセットして2人に登ってもらう。
淡い新緑とミツバツツジ。
少し休憩。11:45頃。
また緩く登っていくと二俣です。いつもはこの左の枝沢
には水がないことのほうが多い。コンパスで方向を確認し
右手に見える滝方向に進む。
F6です。ここは滝の流れの左がいつも余り良くない。
今回滝全体がいつもより滑る感じがするので、無理せず
左の乾いた岩を登るかともチラッと考えたが、それが
正解だった。
しかしともかくロープを出し、ビレイしてもらい取り付く。
今回はやはりぬめり気味で、足場が非常に悪い。下の
写真の頭の上、3つ目の支点・残地スリングにヌンチャク
をセットしロープを掛けて、手を伸ばし頭の上のホールド
を探る。酷くぬるぬるで丸いものしかなく、これでは身体を
支えられそうにないと思いながら、試しに力を入れた途端
滑って落ちてしまった。幸いどこも打たなかった。
やはり無理は禁物。自分が感じた危機感に素直に従う
方が間違いない。下まで降ろしてもらい、改めて左手の
乾いた崖を登る。こちらは問題ない。
滝上で支点をセットし2人に登ってもらう。
2人が登り終わり、3つ目の残地スリングにセットした
ヌンチャクを上からビレイしてもらい回収する。これも
結構滑り気味で悪かった。
そんなこんなでF6を終了するのに少し手間取った。
終了後適当な場所で休憩。12:30頃。
更に上に登っていくと酷く倒木が多い。多分今年の大雪
によるものだろうが、これだけ倒れると沢に流れ込む泥
も相当な量だろうから、なんとなくぬめっているのも当然
かと思われる。もうこの辺りで流れはなくなる。
崩壊した滝、F7。
大岩の間を抜ける。
次も滝の残骸という感じのF8。12:50頃。
F8から10分ほど歩いてF9である。13時頃。
ここはどこでも登れるが、いつも登る右のカンテ状には
倒木があり、更に右は大量の泥が載っているので、左の
滝の流れ沿いの右垂壁を登る。難しくはないが高さがそ
れなりにある。
ロープは出さずに慎重に抜ける。
その上も似たような連続した滝である。
この上が最後の滝F10となる。左手の残置スリングが
ぶら下がっている方には、倒木が覆いかぶさっていて
登れない。いつも右手の垂壁を登っているから問題ない。
13:10頃。
ここもロープを出しビレイしてもらい登る。乾いた壁で
支点もあり気持ちよく登れる。
F10上から。
ビレイ支点をセットしてフォローに登ってもらう。
2人とも問題なく登る。
2人が登り終えたところで、休憩を兼ねて沢靴を脱ぎ
登山靴に履き替える。
これからは乾いた沢の詰めである。動き始めたのが
13:40を過ぎていた。やはり沢は酷い荒れようである。
荒れた沢を詰めて、笹原を登るようになる頃、コンパス
を花立山荘にセットして、かなり左手に進む。これをやら
ないと大概山荘の上に出てしまう。
今回はぴったり山荘に出ることが出来た。14:10頃。
山荘前は大勢の登山者で一杯でした。
富士山は霞んでいた。
私はビールを一本担いで来たので3人で乾杯。
ゆっくり休んで降ります。まだマメ桜が咲いてます。
今回の2人は足が速いので、大勢の登山者を次々と
追い越して進みます。
堀山の家に14:45頃。20分ちょいで着いたか。
見晴らし茶屋に15:20頃。(35分ほど)。
大倉山の家前の八重桜がきれいでした。
シャガも見頃です。
大倉バス停には15:50にならないうちに着いたようです
から、花立から1時間半掛からなかった。これくらいの速さ
の方が疲労感は少ないとはいえ、後で応えるかな?
渋沢には16時を過ぎて着いた。16時を過ぎないとさす
がに飲み屋も開いていない。
さて一杯と飲み屋に向かうところで、目の前のお爺さんが
ばったりと倒れるではないか。「大丈夫ですか?」と声を
かけたところでホームレスの爺さんだと分かったが、知ら
ん顔も出来ないので、救急車を呼ぶことになった。
手配を終え爺さんに「救急車を呼んだからここにいてね」
と念を押して、居酒屋に入る。すっかりよれよれの爺さん
だがもしかしたら私より年は若いかもしれない。
居酒屋は登山者らしき団体で一杯だ。
居酒屋から外を確認し、救急車が来たと思しき頃、仲間が
爺さんの様子を確認に行ってくれた。爺さんはごねていた
様だがともかく乗っていったと確認した。
何であれ、手をつけたことが落ち着くまではゆっくり飲んで
もいられない。
今日は天気も良く沢日和で楽しい1日でした。
連休前半は予定がない3人で源次郎沢に行くことにした。
いつものバスで大倉に着く。日曜日だし、いい天気で沢山
の登山者でにぎやかだ。9:05頃。
竜神の泉まで30分ほどで、今日のメンバーは足が速い。
10:10頃。新緑の山がまぶしい。
戸沢に10:20頃。桜がまだ見られる。
カイサク新道入口付近で装備を着ける。取り付いたのが
10:45頃です。
この日は直ぐに源次郎沢に入ったので堰堤をいくつも
越さなければならなかった。進入禁止のテープが渡して
あるが、やはり新道を少し登ってから入ったほうが楽。
直ぐにF1を越える。まずは濡れない様に。
小滝を越えてまた直ぐにF2。
F3と続きます。ここは落ち口に木屑が溜まっていた。
11:10頃。全体に沢が荒れているようだし、泥が多い
ようでいつもより滑る感じがする。
沢中から見る新緑、これも今頃の楽しみです。
階段状の小滝を行くとF4です。いつもは左の棚状を巻
くのだが、今回は中に入ってみた。
入ってみると左は垂壁でホールド細かい。私はなんとか
これを登る。
2人は右手の棚のほうが易しそうと取り付くがあまり良く
はなかった様だ。11:15頃。
F1から4までの連続した滝を越えると穏やかな流れと
なり、左手の崩壊気味の斜面から枝沢が入り二俣。
右本流奥に滝が見える。これがF5。11:25頃。
滝の左手の乾いたカンテ状を登るのだが、少し高さが
あるのでロープを出す。
難しいところは特にない。
ビレイ支点をセットして2人に登ってもらう。
淡い新緑とミツバツツジ。
少し休憩。11:45頃。
また緩く登っていくと二俣です。いつもはこの左の枝沢
には水がないことのほうが多い。コンパスで方向を確認し
右手に見える滝方向に進む。
F6です。ここは滝の流れの左がいつも余り良くない。
今回滝全体がいつもより滑る感じがするので、無理せず
左の乾いた岩を登るかともチラッと考えたが、それが
正解だった。
しかしともかくロープを出し、ビレイしてもらい取り付く。
今回はやはりぬめり気味で、足場が非常に悪い。下の
写真の頭の上、3つ目の支点・残地スリングにヌンチャク
をセットしロープを掛けて、手を伸ばし頭の上のホールド
を探る。酷くぬるぬるで丸いものしかなく、これでは身体を
支えられそうにないと思いながら、試しに力を入れた途端
滑って落ちてしまった。幸いどこも打たなかった。
やはり無理は禁物。自分が感じた危機感に素直に従う
方が間違いない。下まで降ろしてもらい、改めて左手の
乾いた崖を登る。こちらは問題ない。
滝上で支点をセットし2人に登ってもらう。
2人が登り終わり、3つ目の残地スリングにセットした
ヌンチャクを上からビレイしてもらい回収する。これも
結構滑り気味で悪かった。
そんなこんなでF6を終了するのに少し手間取った。
終了後適当な場所で休憩。12:30頃。
更に上に登っていくと酷く倒木が多い。多分今年の大雪
によるものだろうが、これだけ倒れると沢に流れ込む泥
も相当な量だろうから、なんとなくぬめっているのも当然
かと思われる。もうこの辺りで流れはなくなる。
崩壊した滝、F7。
大岩の間を抜ける。
次も滝の残骸という感じのF8。12:50頃。
F8から10分ほど歩いてF9である。13時頃。
ここはどこでも登れるが、いつも登る右のカンテ状には
倒木があり、更に右は大量の泥が載っているので、左の
滝の流れ沿いの右垂壁を登る。難しくはないが高さがそ
れなりにある。
ロープは出さずに慎重に抜ける。
その上も似たような連続した滝である。
この上が最後の滝F10となる。左手の残置スリングが
ぶら下がっている方には、倒木が覆いかぶさっていて
登れない。いつも右手の垂壁を登っているから問題ない。
13:10頃。
ここもロープを出しビレイしてもらい登る。乾いた壁で
支点もあり気持ちよく登れる。
F10上から。
ビレイ支点をセットしてフォローに登ってもらう。
2人とも問題なく登る。
2人が登り終えたところで、休憩を兼ねて沢靴を脱ぎ
登山靴に履き替える。
これからは乾いた沢の詰めである。動き始めたのが
13:40を過ぎていた。やはり沢は酷い荒れようである。
荒れた沢を詰めて、笹原を登るようになる頃、コンパス
を花立山荘にセットして、かなり左手に進む。これをやら
ないと大概山荘の上に出てしまう。
今回はぴったり山荘に出ることが出来た。14:10頃。
山荘前は大勢の登山者で一杯でした。
富士山は霞んでいた。
私はビールを一本担いで来たので3人で乾杯。
ゆっくり休んで降ります。まだマメ桜が咲いてます。
今回の2人は足が速いので、大勢の登山者を次々と
追い越して進みます。
堀山の家に14:45頃。20分ちょいで着いたか。
見晴らし茶屋に15:20頃。(35分ほど)。
大倉山の家前の八重桜がきれいでした。
シャガも見頃です。
大倉バス停には15:50にならないうちに着いたようです
から、花立から1時間半掛からなかった。これくらいの速さ
の方が疲労感は少ないとはいえ、後で応えるかな?
渋沢には16時を過ぎて着いた。16時を過ぎないとさす
がに飲み屋も開いていない。
さて一杯と飲み屋に向かうところで、目の前のお爺さんが
ばったりと倒れるではないか。「大丈夫ですか?」と声を
かけたところでホームレスの爺さんだと分かったが、知ら
ん顔も出来ないので、救急車を呼ぶことになった。
手配を終え爺さんに「救急車を呼んだからここにいてね」
と念を押して、居酒屋に入る。すっかりよれよれの爺さん
だがもしかしたら私より年は若いかもしれない。
居酒屋は登山者らしき団体で一杯だ。
居酒屋から外を確認し、救急車が来たと思しき頃、仲間が
爺さんの様子を確認に行ってくれた。爺さんはごねていた
様だがともかく乗っていったと確認した。
何であれ、手をつけたことが落ち着くまではゆっくり飲んで
もいられない。
今日は天気も良く沢日和で楽しい1日でした。