高尾山から陣馬山
高尾山から陣馬山 14,4,20
陣馬山での集中山行。ここでは沢を企画するところも
ない様で、高尾山口から陣馬山まで歩行6時間のともかく
歩く計画に参加する。
高尾山口8:30集合。トイレが大行列ということもあり、
歩き始めたのは8:40を過ぎていたか。足の速い組、
普通組、ゆっくり組と分かれて進む。稲荷山展望台に
9:10頃。今日は余り天気が良くない。
これを少し過ぎたところでシュンランを見つけた。
今日はゆっくり組もそれほど遅れず、高尾山頂におよそ
1時間ほどで着いた。薄ら寒いのだが一汗かいた。
相変わらず高尾山は人が多い。少し休む。
まだ桜がきれいである。
ツツジが満開。
城山に10:35頃だから高尾山頂から1時間掛からず。
モクレンが見頃だから下界よりかなり遅い。山桜もまだ
見頃だが、背景が曇り空でうすらボケである。
休むと少し肌寒い。
少し休んでどんどん進む。春の芽吹きの葉がきれいな
のだが、かすみ気味で写真には良く写らない。
城山から先の道も、大勢のハイカーでぬかるんだ道を
滑らないように進む。
影信山に11:25頃だったか、かなりいいペース。
ここで昼飯を取り、トイレなどを使うので少し時間を使う。
私たち普通ペース組みは11:40頃に出発。
巻き道のあるところは巻いて進むが、その途中の山腹
にエイザンスミレを見つけた。スミレの中でも葉の特徴で
わりと見分けやすいスミレである。12:10頃。
いつもは堂所山は巻いて進むのだが、寄ってみようと
いう元気者がいたので、これに付き合い堂所山に寄り道。
取り付き20m程の急坂を登る。堂所山には2人くらい休
んでいた。山桜がきれいだった。12:25頃。
これからまた元の道に復帰し陣馬山を目指す。途中
ゆっくり組を追い越す。ミツバツツジがいい色です。
最後は普通組みも置き去りにして、陣馬山に13:20を
少し過ぎた頃に到着した。早足組みには追いつけず。
ゆっくり組も10分は遅れずに到着したようだから、高尾
山口から5時間掛からなかったことになる。
まあいいペースでしょう。少し休むとかなり寒い日だったが
結構汗をかくくらいのペースだった。
陣馬山の茶店であちこちのコースを歩いてきた人達と
軽く乾杯、歓談して陣馬高原下に降る。
途中民家のツツジが見事に咲いていた。
陣馬高原下の15時台のバスに間に合わず、しばらく
待つ間に、近くで撮った雑草。カキドオシ。
これも雑草の代表格ヒメオドリコソウ。
陣馬高原下からバスで高尾駅に出てここで解散。
一杯の欠かせない仲間たちで、近くの飲み屋で打ち上げ
である。高尾駅北口付近にはあまり飲み屋がないので
見たことのある人たちもやってきて、結構にぎやかだった。
陣馬山での集中山行。ここでは沢を企画するところも
ない様で、高尾山口から陣馬山まで歩行6時間のともかく
歩く計画に参加する。
高尾山口8:30集合。トイレが大行列ということもあり、
歩き始めたのは8:40を過ぎていたか。足の速い組、
普通組、ゆっくり組と分かれて進む。稲荷山展望台に
9:10頃。今日は余り天気が良くない。
これを少し過ぎたところでシュンランを見つけた。
今日はゆっくり組もそれほど遅れず、高尾山頂におよそ
1時間ほどで着いた。薄ら寒いのだが一汗かいた。
相変わらず高尾山は人が多い。少し休む。
まだ桜がきれいである。
ツツジが満開。
城山に10:35頃だから高尾山頂から1時間掛からず。
モクレンが見頃だから下界よりかなり遅い。山桜もまだ
見頃だが、背景が曇り空でうすらボケである。
休むと少し肌寒い。
少し休んでどんどん進む。春の芽吹きの葉がきれいな
のだが、かすみ気味で写真には良く写らない。
城山から先の道も、大勢のハイカーでぬかるんだ道を
滑らないように進む。
影信山に11:25頃だったか、かなりいいペース。
ここで昼飯を取り、トイレなどを使うので少し時間を使う。
私たち普通ペース組みは11:40頃に出発。
巻き道のあるところは巻いて進むが、その途中の山腹
にエイザンスミレを見つけた。スミレの中でも葉の特徴で
わりと見分けやすいスミレである。12:10頃。
いつもは堂所山は巻いて進むのだが、寄ってみようと
いう元気者がいたので、これに付き合い堂所山に寄り道。
取り付き20m程の急坂を登る。堂所山には2人くらい休
んでいた。山桜がきれいだった。12:25頃。
これからまた元の道に復帰し陣馬山を目指す。途中
ゆっくり組を追い越す。ミツバツツジがいい色です。
最後は普通組みも置き去りにして、陣馬山に13:20を
少し過ぎた頃に到着した。早足組みには追いつけず。
ゆっくり組も10分は遅れずに到着したようだから、高尾
山口から5時間掛からなかったことになる。
まあいいペースでしょう。少し休むとかなり寒い日だったが
結構汗をかくくらいのペースだった。
陣馬山の茶店であちこちのコースを歩いてきた人達と
軽く乾杯、歓談して陣馬高原下に降る。
途中民家のツツジが見事に咲いていた。
陣馬高原下の15時台のバスに間に合わず、しばらく
待つ間に、近くで撮った雑草。カキドオシ。
これも雑草の代表格ヒメオドリコソウ。
陣馬高原下からバスで高尾駅に出てここで解散。
一杯の欠かせない仲間たちで、近くの飲み屋で打ち上げ
である。高尾駅北口付近にはあまり飲み屋がないので
見たことのある人たちもやってきて、結構にぎやかだった。