石老山から石砂山
ギフチョウを探して(地図読み山行) 14,4,16
11年の大地震の後、石砂山にギフチョウを探して歩いた
コースと同じであるが、今回は新たな人を加えて歩くことに
なった。相模湖駅からバスで、石老山入口まで。
天気も良く、まだ花の盛りである。9:15頃。
車道を歩いているとき、左手の丘の麓辺りにキジがいる
のを仲間が見つけた。そのうち鳴き始めた。相当遠かった
が目一杯望遠にしてようやく写真が撮れた。
今までキジを見かけたことはあるが、写真に撮ったことは
ない。ボケてはいるがはっきりオスだと分かる。
萌え始めた新葉の淡い色の山が美しい。
石老山入口の看板がある。
道を少し外れるが目の先に見事なシダレザクラの大木が
民家の脇にあったので鑑賞する。
もうツツジの季節である。ヒメオドリコソウとオオイヌノ
フグリとハコベ。それにしてもオオイヌノフグリは花期が
長いな。早春真っ先に咲き出すのに。
病院の広場を抜けて一旦山道に入るが、余り歩かれて
ない様で薮っぽい。途中からまた車道に出てしまい、その
まま顕鏡寺まで。
なかなか立派なイチョウの大木がある。9:45頃。
多分ミミガタテンナンショウ。耳たぶのような張り出しが
はっきりしているから。しかし私はいわゆるマムシグサの
仲間を細かく分類は出来ない。ウラシマソウははっきり
釣り糸で区別できるが。
これから石老山までの道に岩屋や名前の付いた大岩
などが続いている。
鏡岩とか弁慶の力試し岩とか。
春の山です。遠くは津久井湖の方か?
融合平見晴台。下は相模湖。桜の花びらが散り敷いて
きれいです。10:20頃。
クロモジの花が咲いていました。アブラチャンよりずっと
地味です。クロモジから高級な爪楊枝などが作られるが
ともかくとてもいい香りがする。
石老山山頂、丹沢の山波が見渡せ、大室山の向こうは
富士山のはずであるが霞んで見えなかった。10:55頃。
少し休憩。
さてここまでは散歩コース。ここから石老山の三角点に
移動し、そこから4、50m降って小さなピークに登り返し、
また40mほど降って10mほど登り返したところに、牧馬
峠へ降る尾根があると、地図を読み進む。
その尾根の入口には分岐の看板があった。この奥に
降っていく。11:15頃。
急な尾根を降り始めるとすぐに右に踏み跡が分岐する
が、ここは左手の沢に沿うように降るはずである。
ヤブレガサが開き始めている。
地図を確認しながら歩く。
小さなアップダウンを確認しながら踏み跡を追っていくと
登り返しに小さな祠がある。11:45頃。
緩やかな尾根を歩いていくと、林の中にギフチョウを取
るなという守る会の看板が幾つも見かけられるようになる。
これから急なザレを降っていくと林道に出る。
登山道ではないから降り口は崖である。
ここで12時少し前だから、この尾根部分は45分弱。
舗装道路を少し歩くと「守る会」の天幕があるところが、
石砂山への登山道入口である。ちょうど12時。
シュンランがきれいに咲いていた。
巻き道から次のピークを直登する辺りにカンアオイの
葉が見られる。明らかに幼虫の食べた跡を記した葉っぱ。
このカンアオイという葉のみが、ギフチョウの幼虫の食草
である。蝶類は種毎に食草が決まっており、それ以外は
絶対に食べない。例え餓死してもである。だからこの葉の
あるところでしかギフチョウは見られないのである。
(アゲハチョウはミカン類かサンショウの葉、キアゲハは
パセリかニンジンの葉、ジャコウアゲハはウマノスズクサ
しか食べないのだそうだ。「限りある資源をめぐって、異な
る種同士が無益な争いを避けるために、生態系が長い
時間をかけて作り出したバランスである。」『動的平衡2』)
ピークを登ったところで昼飯休憩。この辺りから周辺を
飛び回るギフチョウが見られるようになるが、なかなか
止まってくれないし、個体が小さい。12:25頃。
ミツバツツジがきれいに咲いている。
それから石砂山を目指して、休んでくれるギフチョウは
いないか探しながら進む。12:40頃、1頭のギフチョウが
羽を休めたところを、仲間がすかさず写真に撮る。教え
られて私も近づいたが、飛び立たれてしまった。
その時の仲間の貴重な写真中の一枚がこれである。
結局この時以外は写真には撮れなかった。
私はとうとう収穫なしである。
なおも進むと、ピークを巻く道が多いのだが、結構道が
崩れ気味で危ないところが多いので、ピークを越えた方
がいいかもしれない。
最後の鞍部から石砂山へおよそ100mほど登るのだが
まさに石ザレの名のとおり、ザレの急斜面で非常に滑る。
転げ落ちないよう要注意である。
私は山頂(578m)に13時過ぎに着く。山頂にはカメラ
を構えてじっとギフチョウが羽を休めるのを待つ人達が
いた。10分以内には仲間たちも到着し、私たちもじっと
待つが、シャッターチャンスはとうとう来なかった。飛び
回っているのを見ることは出来たのでよしとしよう。
結局30分近くも山頂にいたろうか。まだ先があるので
諦めて、石砂山西峰に向かう。5、60mほど降った分岐
看板の奥が西峰への入口である。
同じくらい登り返すと西峰(572m)。13:40頃。
西峰からはほぼ北向きに120~30m降っていくのだ
が、後半50mほどがかなり急な斜面となる。危なそうな
所はお助けロープを出すが、ちょっと掴まる程度だ。
鞍部から緩く登り返し、また少し急な斜面を登ると、祠の
ある499m、川上ドッケに着く。14:10頃。
ここから北西へ415.5m三角点に向かう。途中明瞭な
尾根の分岐が2ヶ所ある。それぞれの分岐を確認しつつ
三角点に着く。「三角点」と書いた板が置いてあるが、
これは余計なことでしょう。14:30頃。
ここから杉の樹林帯を降る。
途中の案内にあった白い階段を降り、林道に14:40頃
降りたった。
これからおよそ30分くらい歩いて、藤野やまなみ温泉
で汗を流しおいしいビールをと頑張ったのだが、なんと
やまなみ温泉の定休日が水曜日だった。
ちょっとがっかりだが仕方がない。
バスを待つ。待っている間に一人がザックに小さなヒル
が付いているのを見つけた。皆のザックを点検すると
もう1匹見つけた。このルートにはヒルがいるという情報
があり、石老山の登り口で用意した塩水や山ビルファイ
ターなどを靴に振りかけておいたのだが。
非常に小さいので見落とす可能性が大きい。ついでに
塩水がどれくらい効くか、ヒルにかけてみると、みるみる
縮まってしまったから、かなり効果がある。ナメクジと同じ
ようなものか。しかし最後は丁寧に潰しておいた。
ヒルは生息域を広げているようだ。鹿の繁殖とともに広
がっているようだから、これを何とかしないと。一旦定着
されると、根絶するのは困難なのだろう。
ヒルに食われても、血がしばらく止まらず気持ちが悪い
がそれ以上大したことはない。しかし後でかゆみが出る
こともあるから、こちらの方が気分が悪い。痛くはないが
かゆくもないとは言えないわけだ。
藤野駅に着き、駅舎の売店でビールを買い今日はこれ
で飲み会もなしで終わりである。
ともかく6時間近くの適度な散歩が出来た。
11年の大地震の後、石砂山にギフチョウを探して歩いた
コースと同じであるが、今回は新たな人を加えて歩くことに
なった。相模湖駅からバスで、石老山入口まで。
天気も良く、まだ花の盛りである。9:15頃。
車道を歩いているとき、左手の丘の麓辺りにキジがいる
のを仲間が見つけた。そのうち鳴き始めた。相当遠かった
が目一杯望遠にしてようやく写真が撮れた。
今までキジを見かけたことはあるが、写真に撮ったことは
ない。ボケてはいるがはっきりオスだと分かる。
萌え始めた新葉の淡い色の山が美しい。
石老山入口の看板がある。
道を少し外れるが目の先に見事なシダレザクラの大木が
民家の脇にあったので鑑賞する。
もうツツジの季節である。ヒメオドリコソウとオオイヌノ
フグリとハコベ。それにしてもオオイヌノフグリは花期が
長いな。早春真っ先に咲き出すのに。
病院の広場を抜けて一旦山道に入るが、余り歩かれて
ない様で薮っぽい。途中からまた車道に出てしまい、その
まま顕鏡寺まで。
なかなか立派なイチョウの大木がある。9:45頃。
多分ミミガタテンナンショウ。耳たぶのような張り出しが
はっきりしているから。しかし私はいわゆるマムシグサの
仲間を細かく分類は出来ない。ウラシマソウははっきり
釣り糸で区別できるが。
これから石老山までの道に岩屋や名前の付いた大岩
などが続いている。
鏡岩とか弁慶の力試し岩とか。
春の山です。遠くは津久井湖の方か?
融合平見晴台。下は相模湖。桜の花びらが散り敷いて
きれいです。10:20頃。
クロモジの花が咲いていました。アブラチャンよりずっと
地味です。クロモジから高級な爪楊枝などが作られるが
ともかくとてもいい香りがする。
石老山山頂、丹沢の山波が見渡せ、大室山の向こうは
富士山のはずであるが霞んで見えなかった。10:55頃。
少し休憩。
さてここまでは散歩コース。ここから石老山の三角点に
移動し、そこから4、50m降って小さなピークに登り返し、
また40mほど降って10mほど登り返したところに、牧馬
峠へ降る尾根があると、地図を読み進む。
その尾根の入口には分岐の看板があった。この奥に
降っていく。11:15頃。
急な尾根を降り始めるとすぐに右に踏み跡が分岐する
が、ここは左手の沢に沿うように降るはずである。
ヤブレガサが開き始めている。
地図を確認しながら歩く。
小さなアップダウンを確認しながら踏み跡を追っていくと
登り返しに小さな祠がある。11:45頃。
緩やかな尾根を歩いていくと、林の中にギフチョウを取
るなという守る会の看板が幾つも見かけられるようになる。
これから急なザレを降っていくと林道に出る。
登山道ではないから降り口は崖である。
ここで12時少し前だから、この尾根部分は45分弱。
舗装道路を少し歩くと「守る会」の天幕があるところが、
石砂山への登山道入口である。ちょうど12時。
シュンランがきれいに咲いていた。
巻き道から次のピークを直登する辺りにカンアオイの
葉が見られる。明らかに幼虫の食べた跡を記した葉っぱ。
このカンアオイという葉のみが、ギフチョウの幼虫の食草
である。蝶類は種毎に食草が決まっており、それ以外は
絶対に食べない。例え餓死してもである。だからこの葉の
あるところでしかギフチョウは見られないのである。
(アゲハチョウはミカン類かサンショウの葉、キアゲハは
パセリかニンジンの葉、ジャコウアゲハはウマノスズクサ
しか食べないのだそうだ。「限りある資源をめぐって、異な
る種同士が無益な争いを避けるために、生態系が長い
時間をかけて作り出したバランスである。」『動的平衡2』)
ピークを登ったところで昼飯休憩。この辺りから周辺を
飛び回るギフチョウが見られるようになるが、なかなか
止まってくれないし、個体が小さい。12:25頃。
ミツバツツジがきれいに咲いている。
それから石砂山を目指して、休んでくれるギフチョウは
いないか探しながら進む。12:40頃、1頭のギフチョウが
羽を休めたところを、仲間がすかさず写真に撮る。教え
られて私も近づいたが、飛び立たれてしまった。
その時の仲間の貴重な写真中の一枚がこれである。
結局この時以外は写真には撮れなかった。
私はとうとう収穫なしである。
なおも進むと、ピークを巻く道が多いのだが、結構道が
崩れ気味で危ないところが多いので、ピークを越えた方
がいいかもしれない。
最後の鞍部から石砂山へおよそ100mほど登るのだが
まさに石ザレの名のとおり、ザレの急斜面で非常に滑る。
転げ落ちないよう要注意である。
私は山頂(578m)に13時過ぎに着く。山頂にはカメラ
を構えてじっとギフチョウが羽を休めるのを待つ人達が
いた。10分以内には仲間たちも到着し、私たちもじっと
待つが、シャッターチャンスはとうとう来なかった。飛び
回っているのを見ることは出来たのでよしとしよう。
結局30分近くも山頂にいたろうか。まだ先があるので
諦めて、石砂山西峰に向かう。5、60mほど降った分岐
看板の奥が西峰への入口である。
同じくらい登り返すと西峰(572m)。13:40頃。
西峰からはほぼ北向きに120~30m降っていくのだ
が、後半50mほどがかなり急な斜面となる。危なそうな
所はお助けロープを出すが、ちょっと掴まる程度だ。
鞍部から緩く登り返し、また少し急な斜面を登ると、祠の
ある499m、川上ドッケに着く。14:10頃。
ここから北西へ415.5m三角点に向かう。途中明瞭な
尾根の分岐が2ヶ所ある。それぞれの分岐を確認しつつ
三角点に着く。「三角点」と書いた板が置いてあるが、
これは余計なことでしょう。14:30頃。
ここから杉の樹林帯を降る。
途中の案内にあった白い階段を降り、林道に14:40頃
降りたった。
これからおよそ30分くらい歩いて、藤野やまなみ温泉
で汗を流しおいしいビールをと頑張ったのだが、なんと
やまなみ温泉の定休日が水曜日だった。
ちょっとがっかりだが仕方がない。
バスを待つ。待っている間に一人がザックに小さなヒル
が付いているのを見つけた。皆のザックを点検すると
もう1匹見つけた。このルートにはヒルがいるという情報
があり、石老山の登り口で用意した塩水や山ビルファイ
ターなどを靴に振りかけておいたのだが。
非常に小さいので見落とす可能性が大きい。ついでに
塩水がどれくらい効くか、ヒルにかけてみると、みるみる
縮まってしまったから、かなり効果がある。ナメクジと同じ
ようなものか。しかし最後は丁寧に潰しておいた。
ヒルは生息域を広げているようだ。鹿の繁殖とともに広
がっているようだから、これを何とかしないと。一旦定着
されると、根絶するのは困難なのだろう。
ヒルに食われても、血がしばらく止まらず気持ちが悪い
がそれ以上大したことはない。しかし後でかゆみが出る
こともあるから、こちらの方が気分が悪い。痛くはないが
かゆくもないとは言えないわけだ。
藤野駅に着き、駅舎の売店でビールを買い今日はこれ
で飲み会もなしで終わりである。
ともかく6時間近くの適度な散歩が出来た。