モミソ沢
モミソ沢アイゼントレ 14,4,12
元々はもっと寒い時期に計画していた。しかし2月の
大雪でモミソ沢は埋まっているかも知れず、アイゼンで
岩を引っかきながら登ることにはなりそうもないので、
延期していた。ところがもう春になってしまった。
アイゼンを使っての岩登り訓練は、目前の奥穂高岳・
南稜、トリコニー岩峰の登攀に役に立つだろう。
大倉から歩き出して、竜神の泉で9:45頃。
もうすっかり若葉の季節になってました。
モミソ沢に入口に10:25頃。大倉から1時間10分ほど
歩いた。準備運動だ。ここでアイゼンを装着し、遡行準備
を整える。入口は狭い。
沢に入ったのは10:55頃になったようだ。
すぐに小滝が現れる。滝右を濡れないように登る。
ともかくアイゼンの爪を意識して登らなければならない。
小滝が続いて先に釜を持った小滝が現れる。
釜に入らずには滝を登るのは無理なので、左の崖の棚
状を小さく巻く。その先も同じような小滝を巻いたようだ。
モミソ沢は本当に小さな幅の狭い沢である。
11:10頃右岸から枝沢が合流する。結構水量がある。
下は本流側。
すぐに二条の滝。
2mほどの小滝。
落ち口にある丸太は大きい。倒木を誰かが切断した
ものらしいが、こんなところにチェーンソーを持ち込めない
だろうから、どこからか流されてきたものだろうか?
想像もつかない増水の時があるのだろう。
沢の正面が10mほどの涸れ滝になるが、本流は右手
の崖から流れ込んでいる。11:20頃。
3段8mほどの滝。下段3m滝。
上段4m滝は二条になっていて、右の滝にハーケンが
打たれているのでこちらに取り付く。ここは逆層でホールド
細かくかなり難しかった。ロープを出さずに取り付いてし
まったので、結構苦労して抜けた。やはりアイゼンを履い
ていると4級程度でも難しくなるものだ。
お助け紐があれば掴みたくなります。
これを登ったところで休憩です。11:35頃から。
少し進むと谷が狭まり、トイ状の滝が見えてきます。
手は突っ張り、足は溝に嵌め込んでバランスを取れば
難しくはありません。
これを越えてゴルジュを進むと、少し雪が残ってました。
チョックストーン滝。11:50頃。
しっかりしたフットホールドはないのですが、上手く壁に
爪を当てて踏ん張らないと、身体を引き上げるのが大変
ですね。
大木が根こそぎ動いたようで上の滝を覆ってます。
私はともかく大木の被った滝目指して下の滝を登る。
2人は左手の岩溝状を小さく巻く。上の滝では大木の
根っこを掴んで、ずり上がるしかなかった。
下の写真後方に大木が根ごと倒れ掛かっている様子が
見える。岩の上に生えているから根が浅いのだ。
このすぐ上が8m大滝です。12時頃。
ここはきちんとビレイしてもらい登りましたが、ここもアイ
ゼンを履いては結構難しい。抜け口がフットホールドが
つるつるの壁で見つからず、手も左に引かないと効かない
縦ホールド。
まあすぐ目の前に支点があり、これにロープをかけた上
だから、そう落ちることもないから思い切って体を上げた。
次ぎの一手がムズかったが何とか取れた。
上にあがりビレイ支点はしっかりした木の根っこに取る。
大滝上から。12:15頃。
ビレイして登ってもらいます。
大滝登攀で滝登りは終わりです。この沢はよく懸垂で
降ってしまうことが多いのですが、まだ時間も早いしここ
で休憩して、沢を詰めることにしました。アイゼントレは
ここで終わりとしてアイゼンは外して登る。
12:50頃から登りますが、非常に倒木多く荒れた感じ
の詰めでした。これらの倒木は今年の大雪の影響だろう
と思われます。
沢を忠実に詰めていきます。沢の最後は急峻な詰めに
なって少し岩場を登ります。脆いので要注意ですが難しく
はない。沢から左手の尾根に逃げて(右方向にも行けま
すが相当急坂を登ることになります)柵沿いに登るとすぐ
に堀山下の登山道です。
広場に出て休み、沢装備を解きます。13:30になってま
せんでしたから、大滝から40分ほどでした。詰めが短い
のがいいですね。
広場のマメ桜が満開のようです。
見晴らし茶屋に14時頃。
途中で見かけた花。ヤマルリソウ、ヒトリシズカ、そして
マムシグサの仲間ミミガタテンナンショウかな。
大倉ではまだ桜がきれいに咲いていました。
シダレザクラもまだまだ見事。
これもきれいでしたが何という桜なのかは分かりません。
降って花を見ながら、大倉には14:40頃でした。
時間が早かったので、渋沢では飲み屋はまだ開いて
なかった。蕎麦屋に入り軽く一杯。
ご苦労様でした。
元々はもっと寒い時期に計画していた。しかし2月の
大雪でモミソ沢は埋まっているかも知れず、アイゼンで
岩を引っかきながら登ることにはなりそうもないので、
延期していた。ところがもう春になってしまった。
アイゼンを使っての岩登り訓練は、目前の奥穂高岳・
南稜、トリコニー岩峰の登攀に役に立つだろう。
大倉から歩き出して、竜神の泉で9:45頃。
もうすっかり若葉の季節になってました。
モミソ沢に入口に10:25頃。大倉から1時間10分ほど
歩いた。準備運動だ。ここでアイゼンを装着し、遡行準備
を整える。入口は狭い。
沢に入ったのは10:55頃になったようだ。
すぐに小滝が現れる。滝右を濡れないように登る。
ともかくアイゼンの爪を意識して登らなければならない。
小滝が続いて先に釜を持った小滝が現れる。
釜に入らずには滝を登るのは無理なので、左の崖の棚
状を小さく巻く。その先も同じような小滝を巻いたようだ。
モミソ沢は本当に小さな幅の狭い沢である。
11:10頃右岸から枝沢が合流する。結構水量がある。
下は本流側。
すぐに二条の滝。
2mほどの小滝。
落ち口にある丸太は大きい。倒木を誰かが切断した
ものらしいが、こんなところにチェーンソーを持ち込めない
だろうから、どこからか流されてきたものだろうか?
想像もつかない増水の時があるのだろう。
沢の正面が10mほどの涸れ滝になるが、本流は右手
の崖から流れ込んでいる。11:20頃。
3段8mほどの滝。下段3m滝。
上段4m滝は二条になっていて、右の滝にハーケンが
打たれているのでこちらに取り付く。ここは逆層でホールド
細かくかなり難しかった。ロープを出さずに取り付いてし
まったので、結構苦労して抜けた。やはりアイゼンを履い
ていると4級程度でも難しくなるものだ。
お助け紐があれば掴みたくなります。
これを登ったところで休憩です。11:35頃から。
少し進むと谷が狭まり、トイ状の滝が見えてきます。
手は突っ張り、足は溝に嵌め込んでバランスを取れば
難しくはありません。
これを越えてゴルジュを進むと、少し雪が残ってました。
チョックストーン滝。11:50頃。
しっかりしたフットホールドはないのですが、上手く壁に
爪を当てて踏ん張らないと、身体を引き上げるのが大変
ですね。
大木が根こそぎ動いたようで上の滝を覆ってます。
私はともかく大木の被った滝目指して下の滝を登る。
2人は左手の岩溝状を小さく巻く。上の滝では大木の
根っこを掴んで、ずり上がるしかなかった。
下の写真後方に大木が根ごと倒れ掛かっている様子が
見える。岩の上に生えているから根が浅いのだ。
このすぐ上が8m大滝です。12時頃。
ここはきちんとビレイしてもらい登りましたが、ここもアイ
ゼンを履いては結構難しい。抜け口がフットホールドが
つるつるの壁で見つからず、手も左に引かないと効かない
縦ホールド。
まあすぐ目の前に支点があり、これにロープをかけた上
だから、そう落ちることもないから思い切って体を上げた。
次ぎの一手がムズかったが何とか取れた。
上にあがりビレイ支点はしっかりした木の根っこに取る。
大滝上から。12:15頃。
ビレイして登ってもらいます。
大滝登攀で滝登りは終わりです。この沢はよく懸垂で
降ってしまうことが多いのですが、まだ時間も早いしここ
で休憩して、沢を詰めることにしました。アイゼントレは
ここで終わりとしてアイゼンは外して登る。
12:50頃から登りますが、非常に倒木多く荒れた感じ
の詰めでした。これらの倒木は今年の大雪の影響だろう
と思われます。
沢を忠実に詰めていきます。沢の最後は急峻な詰めに
なって少し岩場を登ります。脆いので要注意ですが難しく
はない。沢から左手の尾根に逃げて(右方向にも行けま
すが相当急坂を登ることになります)柵沿いに登るとすぐ
に堀山下の登山道です。
広場に出て休み、沢装備を解きます。13:30になってま
せんでしたから、大滝から40分ほどでした。詰めが短い
のがいいですね。
広場のマメ桜が満開のようです。
見晴らし茶屋に14時頃。
途中で見かけた花。ヤマルリソウ、ヒトリシズカ、そして
マムシグサの仲間ミミガタテンナンショウかな。
大倉ではまだ桜がきれいに咲いていました。
シダレザクラもまだまだ見事。
これもきれいでしたが何という桜なのかは分かりません。
降って花を見ながら、大倉には14:40頃でした。
時間が早かったので、渋沢では飲み屋はまだ開いて
なかった。蕎麦屋に入り軽く一杯。
ご苦労様でした。