白毛門 2
白毛門登頂 14,3,16
16日朝食を済ませて7:30ころ歩き始める。今回17名
と多いので、3班に分ける。なお各班リーダーはこの間
冬山を頑張っている若手に任せる。
とても素晴らしい天気で目指す白毛門が真っ白に輝い
ている。
沢を渡り急傾斜の山腹に取り付く。8:00頃。この頃は
雪も硬く締まっていてアイゼンが良く効く。
いつもながら急な尾根を登っていくと、樹間に谷川岳が
見え隠れしてくる。
急な尾根を登り続けていくと8:40頃、右手に全層雪崩
の跡が見られる。尾根の一部の雪までが落ちていたこと
もある。
谷川岳全貌が見えてくる。
ここは一直線の登りできついです。
9:10頃見覚えのある桧の大木です。夏道はこの下を
通っていたと思います。
雪に埋まった一ノ倉沢、マチガ沢。
9:15頃には白毛門山頂が見えてくる。
9:20頃休憩です。
9:30頃仲間の写真ですが、今年の雪庇の張り出しは
凄い。やはり雪が多かったのだろう。
なるべく雪庇から離れるように歩きます。
一つ手前の大きなピークです。10:00頃。
ピークを越えていよいよ本体へ。
少し休憩。10:20頃。
今年はクラックは走ってますが、崩落はしてないようだ。
いよいよ急坂です。
雪壁を抜けるところと後続の仲間たち。10:55頃。
雪壁を越え、谷川岳全体をバックに。
山頂へ。
最後の岩を越えて山頂です。
11:10頃。
記念写真です。朝日岳と笠ヶ岳。
絵になる光景です。
山頂の奥のピークとの間にクラックが走ってましたし、
山頂前の岩場にも大きな穴が開いてました。
結構不気味です。
山頂で休憩後、各班ごとにアンザイレンして降ります。
11:40頃。ロープはこの斜面だけです。
降り立ったところでロープを解き降る。
12:10頃休憩。
この頃になると天気がいいので雪が溶け気味になる。
湿った雪だとアイゼンに団子除けが付いていても付き
やすく、踏み潰すようにしないと結構滑る。
12:50頃、谷川岳・マチガ沢ともお別れです。
13:30から14:00頃までには全隊が土合山の家に
帰り着いたようです。
大勢でしたが天気に恵まれ、無事全員が登頂できて良
かったです。
バスで水上駅に出て、鈍行列車でボツボツ帰りました。
16日朝食を済ませて7:30ころ歩き始める。今回17名
と多いので、3班に分ける。なお各班リーダーはこの間
冬山を頑張っている若手に任せる。
とても素晴らしい天気で目指す白毛門が真っ白に輝い
ている。
沢を渡り急傾斜の山腹に取り付く。8:00頃。この頃は
雪も硬く締まっていてアイゼンが良く効く。
いつもながら急な尾根を登っていくと、樹間に谷川岳が
見え隠れしてくる。
急な尾根を登り続けていくと8:40頃、右手に全層雪崩
の跡が見られる。尾根の一部の雪までが落ちていたこと
もある。
谷川岳全貌が見えてくる。
ここは一直線の登りできついです。
9:10頃見覚えのある桧の大木です。夏道はこの下を
通っていたと思います。
雪に埋まった一ノ倉沢、マチガ沢。
9:15頃には白毛門山頂が見えてくる。
9:20頃休憩です。
9:30頃仲間の写真ですが、今年の雪庇の張り出しは
凄い。やはり雪が多かったのだろう。
なるべく雪庇から離れるように歩きます。
一つ手前の大きなピークです。10:00頃。
ピークを越えていよいよ本体へ。
少し休憩。10:20頃。
今年はクラックは走ってますが、崩落はしてないようだ。
いよいよ急坂です。
雪壁を抜けるところと後続の仲間たち。10:55頃。
雪壁を越え、谷川岳全体をバックに。
山頂へ。
最後の岩を越えて山頂です。
11:10頃。
記念写真です。朝日岳と笠ヶ岳。
絵になる光景です。
山頂の奥のピークとの間にクラックが走ってましたし、
山頂前の岩場にも大きな穴が開いてました。
結構不気味です。
山頂で休憩後、各班ごとにアンザイレンして降ります。
11:40頃。ロープはこの斜面だけです。
降り立ったところでロープを解き降る。
12:10頃休憩。
この頃になると天気がいいので雪が溶け気味になる。
湿った雪だとアイゼンに団子除けが付いていても付き
やすく、踏み潰すようにしないと結構滑る。
12:50頃、谷川岳・マチガ沢ともお別れです。
13:30から14:00頃までには全隊が土合山の家に
帰り着いたようです。
大勢でしたが天気に恵まれ、無事全員が登頂できて良
かったです。
バスで水上駅に出て、鈍行列車でボツボツ帰りました。