スキーの祭典 2
スキーの祭典、山スキー 14,3,2・3 続き
2日は朝から雪が降っていた。今日は西大巓から西
吾妻山を巡り、二十日平に降るメインのコースの予定
だったが。昨年の経験からゲレンデに変更しても講習を
受けるわけでもなく、あまり面白くない。また3日目に大
雪の中、西大巓までも登れず下山したので、リーダーは
今日は西大巓を目指し、同じ道を滑り降りると決めた。
これなら少々の悪天でも可能である。
昨年はグランデコスキー場の左手の一番高いリフトの
終点から取り付いた。しかし凄い深雪でラッセルに苦労し
また仲間のシールトラブルとか、帰京のための時間に
迫られたためもあり、早々と撤退した。
今年は夏道登山道のある右手のリフト終点から取り付く。
9:30頃か。やはり天気は良くない。
今回は踏み跡はあり、雪も締まってラッセルの必要は
まるでなく、順調に登る。直ぐに温度調節するほど暖か
かった。
取り付きから45分ほどで休憩したが、既にこの辺りの
樹木(シラビソ、ダケカンバ)の背丈は低くなっていた。
昨年撤退した辺りは、まだ高木の中だったから、この
休憩地点にも到達しなかったようだ。それにしてもとても
雰囲気のいいところである。
段々と背丈が低くなりまたまばらになる樹林帯を抜けて
進む。
やがて西大巓のピークらしき高みが見えてきた。
ピークには直登出来ず、左手を巻いていくようになる。
この辺りには小モンスターが見られた。
モンスターの間を抜けていく。いい感じです。
尾根に出てまばらに生えるシラビソの間を抜けていく。
西大巓山頂到着、11時前頃。1時間半掛かりません
でした。山頂には他のグループも沢山来ていました。
ガスが濃く辺りは何も見えません。このペースで行ける
なら西吾妻山を回って二十日平に降るに十分ですが、
今日はここで終わりです。
山頂で休憩して降ります。降りで先に尾根を降っていて
私が道を間違えて少し登り返したりしましたが、その他は
順調にリフト終点に辿り着きました。
ここからはゲレンデであっという間に滑り降ります。
ゲレンデの下部の写真で12:10頃でした。山頂から
1時間くらいです。
この日もゲレンデ組よりは早く宿に着き、風呂に入って
また乾杯です。連日の一杯で少々飲み疲れです。
3日この日が一番天気が良かったかな。
この日は箕輪スキー場から鉄山に登ります。鉄山は
初めてです。箕輪スキー場はお金持ち用のゲレンデとか
で、回数券とか団体割引がなくリフトを2本乗り継ぐだけ
なのにかなり高い。Cリフト上8:50頃。
Cリフトから快適なバーンを滑り降り、トラバースして
Aリフトの乗り場に移動。Aリフトの最高点から取り付き
ます。シールを着ける。
ここは初めてのルートということで、リーダーが先頭に
立ち、私も続きます。
取り付き部は結構な急斜面である。この頃は天気も良く
遠くもきれいに見える。このとき9:25頃。
取り付き山腹の頂上は箕輪山だが、これは割愛し、
山腹をトラバース気味に辿り、鉄山避難小屋を目指す。
山腹を巻き、右手の大きな沢の最上流部を横断する。
沢の源頭部で9:50頃。
鉄山への登り。気持ちのいい斜面。この頃が今回で
一番いい天気できれいでした。
滑り降りるに良さそうな斜面。10時頃。
雪原の中にツアー標識がぽつんとあった。
10:20前には鉄山避難小屋に着く。
窓から避難小屋に入れたのでここで休憩。
山頂まで4~500m程なのだが、強い風の通り道らしく
酷くデコボコしてとてもスキーを履いては行けそうもなく、
ツボ足で行く事にした。10:45頃から。
しかしこの頃には既に天気は荒れ模様で、ガスに覆わ
れ猛烈な風が吹きまくっていた。あと少しで山頂のところ
まで行ったが、何も見えず風が酷いので撤退する。
また避難小屋まで引き返し、シールを剥がして滑走の
準備をする。これが11:10頃。
さてこれからは快適な斜面を滑ります。しかし避難小屋
下の登りに快適だった斜面はどういうわけか、私のスキー
板は上手く滑ってくれなかった。
沢の源頭部を横断し、箕輪山の山腹に入りこれを
トラバースして、スキー場のAリフトの下から見て右手
(南側)にある小さめの沢の上部に来る。
この沢はリーダーがリフトを登りながら、滑った跡もある
ようだし滑れそうだと見当をつけておいた沢だ。
実際沢斜面に入ると雪質は良く、適度に急斜面で実に
快適に滑れた。3日間の中で最も素晴らしい斜面だった。
もちろん雪だるまになった人もいたが、皆さん楽しんだ
ようだ。沢からスキー場に入ると、Aリフト乗り場の直ぐ上
だった。
3日間の山スキー、締めくくりの記念写真です。
3日間それぞれは余りきついコースはなかったとはいえ
連続して登り、滑りすると結構疲れるものだ。
半分飲み疲れかもしれないが。
宿に帰り風呂に入り荷物を送る手続きをして、ゲレンデ
組を待つ。ゲレンデ組の中でスキー講習に参加した人達
は、今日はバッジテストを受けて、その合格者にはSAJの
級認定、バッジ授与式がある。
今回はかなりの人たちが、3級と2級に受かったようだ。
残念ながらさすがに1級となると新しい合格者はいなかった。
後はバス組みと自家用車組みに分かれて帰京する。
2日は朝から雪が降っていた。今日は西大巓から西
吾妻山を巡り、二十日平に降るメインのコースの予定
だったが。昨年の経験からゲレンデに変更しても講習を
受けるわけでもなく、あまり面白くない。また3日目に大
雪の中、西大巓までも登れず下山したので、リーダーは
今日は西大巓を目指し、同じ道を滑り降りると決めた。
これなら少々の悪天でも可能である。
昨年はグランデコスキー場の左手の一番高いリフトの
終点から取り付いた。しかし凄い深雪でラッセルに苦労し
また仲間のシールトラブルとか、帰京のための時間に
迫られたためもあり、早々と撤退した。
今年は夏道登山道のある右手のリフト終点から取り付く。
9:30頃か。やはり天気は良くない。
今回は踏み跡はあり、雪も締まってラッセルの必要は
まるでなく、順調に登る。直ぐに温度調節するほど暖か
かった。
取り付きから45分ほどで休憩したが、既にこの辺りの
樹木(シラビソ、ダケカンバ)の背丈は低くなっていた。
昨年撤退した辺りは、まだ高木の中だったから、この
休憩地点にも到達しなかったようだ。それにしてもとても
雰囲気のいいところである。
段々と背丈が低くなりまたまばらになる樹林帯を抜けて
進む。
やがて西大巓のピークらしき高みが見えてきた。
ピークには直登出来ず、左手を巻いていくようになる。
この辺りには小モンスターが見られた。
モンスターの間を抜けていく。いい感じです。
尾根に出てまばらに生えるシラビソの間を抜けていく。
西大巓山頂到着、11時前頃。1時間半掛かりません
でした。山頂には他のグループも沢山来ていました。
ガスが濃く辺りは何も見えません。このペースで行ける
なら西吾妻山を回って二十日平に降るに十分ですが、
今日はここで終わりです。
山頂で休憩して降ります。降りで先に尾根を降っていて
私が道を間違えて少し登り返したりしましたが、その他は
順調にリフト終点に辿り着きました。
ここからはゲレンデであっという間に滑り降ります。
ゲレンデの下部の写真で12:10頃でした。山頂から
1時間くらいです。
この日もゲレンデ組よりは早く宿に着き、風呂に入って
また乾杯です。連日の一杯で少々飲み疲れです。
3日この日が一番天気が良かったかな。
この日は箕輪スキー場から鉄山に登ります。鉄山は
初めてです。箕輪スキー場はお金持ち用のゲレンデとか
で、回数券とか団体割引がなくリフトを2本乗り継ぐだけ
なのにかなり高い。Cリフト上8:50頃。
Cリフトから快適なバーンを滑り降り、トラバースして
Aリフトの乗り場に移動。Aリフトの最高点から取り付き
ます。シールを着ける。
ここは初めてのルートということで、リーダーが先頭に
立ち、私も続きます。
取り付き部は結構な急斜面である。この頃は天気も良く
遠くもきれいに見える。このとき9:25頃。
取り付き山腹の頂上は箕輪山だが、これは割愛し、
山腹をトラバース気味に辿り、鉄山避難小屋を目指す。
山腹を巻き、右手の大きな沢の最上流部を横断する。
沢の源頭部で9:50頃。
鉄山への登り。気持ちのいい斜面。この頃が今回で
一番いい天気できれいでした。
滑り降りるに良さそうな斜面。10時頃。
雪原の中にツアー標識がぽつんとあった。
10:20前には鉄山避難小屋に着く。
窓から避難小屋に入れたのでここで休憩。
山頂まで4~500m程なのだが、強い風の通り道らしく
酷くデコボコしてとてもスキーを履いては行けそうもなく、
ツボ足で行く事にした。10:45頃から。
しかしこの頃には既に天気は荒れ模様で、ガスに覆わ
れ猛烈な風が吹きまくっていた。あと少しで山頂のところ
まで行ったが、何も見えず風が酷いので撤退する。
また避難小屋まで引き返し、シールを剥がして滑走の
準備をする。これが11:10頃。
さてこれからは快適な斜面を滑ります。しかし避難小屋
下の登りに快適だった斜面はどういうわけか、私のスキー
板は上手く滑ってくれなかった。
沢の源頭部を横断し、箕輪山の山腹に入りこれを
トラバースして、スキー場のAリフトの下から見て右手
(南側)にある小さめの沢の上部に来る。
この沢はリーダーがリフトを登りながら、滑った跡もある
ようだし滑れそうだと見当をつけておいた沢だ。
実際沢斜面に入ると雪質は良く、適度に急斜面で実に
快適に滑れた。3日間の中で最も素晴らしい斜面だった。
もちろん雪だるまになった人もいたが、皆さん楽しんだ
ようだ。沢からスキー場に入ると、Aリフト乗り場の直ぐ上
だった。
3日間の山スキー、締めくくりの記念写真です。
3日間それぞれは余りきついコースはなかったとはいえ
連続して登り、滑りすると結構疲れるものだ。
半分飲み疲れかもしれないが。
宿に帰り風呂に入り荷物を送る手続きをして、ゲレンデ
組を待つ。ゲレンデ組の中でスキー講習に参加した人達
は、今日はバッジテストを受けて、その合格者にはSAJの
級認定、バッジ授与式がある。
今回はかなりの人たちが、3級と2級に受かったようだ。
残念ながらさすがに1級となると新しい合格者はいなかった。
後はバス組みと自家用車組みに分かれて帰京する。