スキーの祭典
スキーの祭典、山スキー 14,2,28夜~3,3
18名と多いので、リーダーが初心者中心に面倒を見る
ことにして、残り半分のベテラン組みを私が担当。
今年は猫魔スキー場の最高点まで上がり、まずは
猫魔ヶ岳に登ることにした。終点から山への取り付きは
かなり急な雪壁です。
地図から右手に回り込んだほうが斜度が緩いと分かる
ので、進入禁止のネットの奥からトラバース気味に登って
いく。雪が締まっていて山腹のトラバースなのでスキー
アイゼンを最初から装着。
ベテランにトップを行ってもらう。案の定尾根に乗ると傾
斜は緩くなる。最初のピークを越えて行く。
猫魔ヶ岳には30分弱で着いた。10:10前頃。
山頂反対側下にはアルツ磐梯スキー場が見える。
今日ゲレンデ組みはここで滑っているはずだ。
シールを着けたまま山頂から一つ手前のピークに戻る。
猫石とこれから降る雄国沼が見える。
ここで滑走の準備をして、雄国沼まで滑る。
今日は曇ってはいるが展望がある。まずは猫魔スキー
場の北側リフトがあるピーク(1349m)との鞍部目指して
滑り降りる。樹林帯の中だ。ここからそのピークと隣の
1285mとの鞍部にトラバース気味に移動する。昨年は
北側のリフトから直接ここに歩いた。
これから雄国沼対岸のビジターセンターに近い方を目指
して、樹林帯を滑り降りる。ここは気持ちのいい斜面だ。
雄国沼に着いたのが11:10頃。
昨年は雄国沼の湖面の上を移動できたが、今年は少し
暖かく、氷も湖面と岸の間に亀裂があり、上に乗る気が
しないのでぐるっと周りを歩く。それでも10分ほどで
ビジターセンターに着いた。センターは開放されている
ので中で30分ほど昼飯休憩。
休んでいるうちに他のグループ数組が到着する。ここは
人気のツアーコースのようだ。
センターから昨年登ってしまい遠回りした左手の1236m
ピークと雄国山との鞍部を目指して、手前の樹林帯を
突っ切る。先に登っている人が見えた。
樹林帯には踏み跡もあり、締まっていてラッセルもない
ので快適に登れ、20分弱で鞍部に着いた。
鞍部から尾根をひとしきり登る。
雄国沼をバックに順調な登りです。
これも20分ほどで雄国山山頂です。これからはシール
を取って滑走の準備をする。スノーシューで来ていた人に
集合写真を撮ってもらいました。12:40頃。
雄国山からは北東方向に尾根が伸び、1164mピークが
正面になるが、その左の1102mピークとの鞍部に向かい
滑り降りる。ここはこのツアーの中でも快適な斜面だ。
かなり広い鞍部に降りシールを着け1102mに登る。
13時過ぎ頃から。
1102mピークに13:35頃には到着する。直ぐにシール
を取る。ここからラビスパ裏磐梯まで滑る。ラビスパまで
は直ぐで、バスを15時頃に予定しているので少し時間が
早すぎ休憩とする。
そのうちこれも10人近いスノーボードの集団が上がって
来た。休んでいるとやはり寒くなるし、スノボ集団も出発
したので私たちも早いけど滑り出す。
尾根は北方向から北西へ回り込むように伸びている。
沢山のスキー跡があるので、コースは明瞭。
そしてラビスパの方から入ってくる沢地形の上に出て
これを降る。ここが結構な急斜面となっていて、今回の
ツアー最後の楽しみである。
今年はザラメ気味の斜面だった。
14時には沢を降り終える。
少し降ればラビスパ裏磐梯(温泉施設)で、予定より
1時間ほども早く着いた。
ここで予約した宿のバスを待ち、宿に帰った。
ゲレンデ組みよりも早めに帰れ、風呂に入り、早速飲み
始める。飲み会に良い広間もある。
風呂に入って一杯やるこの当たり前のことさえ出来ない
先週の宿は本当にありえないと思う酷さだ。
(続く)
今年も祭典は猪苗代の宿です。ここは昨年も泊まり
ましたので、みやぎ蔵王のトンデモ宿のようなことはない。
山スキー組みはここを拠点に、3日間周辺の山を滑る。
相変わらず山スキーは人気で、今回も18名と多い。
初日は猫魔スキー場からのツアーです。
ましたので、みやぎ蔵王のトンデモ宿のようなことはない。
山スキー組みはここを拠点に、3日間周辺の山を滑る。
相変わらず山スキーは人気で、今回も18名と多い。
初日は猫魔スキー場からのツアーです。
18名と多いので、リーダーが初心者中心に面倒を見る
ことにして、残り半分のベテラン組みを私が担当。
今年は猫魔スキー場の最高点まで上がり、まずは
猫魔ヶ岳に登ることにした。終点から山への取り付きは
かなり急な雪壁です。
地図から右手に回り込んだほうが斜度が緩いと分かる
ので、進入禁止のネットの奥からトラバース気味に登って
いく。雪が締まっていて山腹のトラバースなのでスキー
アイゼンを最初から装着。
ベテランにトップを行ってもらう。案の定尾根に乗ると傾
斜は緩くなる。最初のピークを越えて行く。
猫魔ヶ岳には30分弱で着いた。10:10前頃。
山頂反対側下にはアルツ磐梯スキー場が見える。
今日ゲレンデ組みはここで滑っているはずだ。
シールを着けたまま山頂から一つ手前のピークに戻る。
猫石とこれから降る雄国沼が見える。
ここで滑走の準備をして、雄国沼まで滑る。
今日は曇ってはいるが展望がある。まずは猫魔スキー
場の北側リフトがあるピーク(1349m)との鞍部目指して
滑り降りる。樹林帯の中だ。ここからそのピークと隣の
1285mとの鞍部にトラバース気味に移動する。昨年は
北側のリフトから直接ここに歩いた。
これから雄国沼対岸のビジターセンターに近い方を目指
して、樹林帯を滑り降りる。ここは気持ちのいい斜面だ。
雄国沼に着いたのが11:10頃。
昨年は雄国沼の湖面の上を移動できたが、今年は少し
暖かく、氷も湖面と岸の間に亀裂があり、上に乗る気が
しないのでぐるっと周りを歩く。それでも10分ほどで
ビジターセンターに着いた。センターは開放されている
ので中で30分ほど昼飯休憩。
休んでいるうちに他のグループ数組が到着する。ここは
人気のツアーコースのようだ。
センターから昨年登ってしまい遠回りした左手の1236m
ピークと雄国山との鞍部を目指して、手前の樹林帯を
突っ切る。先に登っている人が見えた。
樹林帯には踏み跡もあり、締まっていてラッセルもない
ので快適に登れ、20分弱で鞍部に着いた。
鞍部から尾根をひとしきり登る。
雄国沼をバックに順調な登りです。
これも20分ほどで雄国山山頂です。これからはシール
を取って滑走の準備をする。スノーシューで来ていた人に
集合写真を撮ってもらいました。12:40頃。
雄国山からは北東方向に尾根が伸び、1164mピークが
正面になるが、その左の1102mピークとの鞍部に向かい
滑り降りる。ここはこのツアーの中でも快適な斜面だ。
かなり広い鞍部に降りシールを着け1102mに登る。
13時過ぎ頃から。
1102mピークに13:35頃には到着する。直ぐにシール
を取る。ここからラビスパ裏磐梯まで滑る。ラビスパまで
は直ぐで、バスを15時頃に予定しているので少し時間が
早すぎ休憩とする。
そのうちこれも10人近いスノーボードの集団が上がって
来た。休んでいるとやはり寒くなるし、スノボ集団も出発
したので私たちも早いけど滑り出す。
尾根は北方向から北西へ回り込むように伸びている。
沢山のスキー跡があるので、コースは明瞭。
そしてラビスパの方から入ってくる沢地形の上に出て
これを降る。ここが結構な急斜面となっていて、今回の
ツアー最後の楽しみである。
今年はザラメ気味の斜面だった。
14時には沢を降り終える。
少し降ればラビスパ裏磐梯(温泉施設)で、予定より
1時間ほども早く着いた。
ここで予約した宿のバスを待ち、宿に帰った。
ゲレンデ組みよりも早めに帰れ、風呂に入り、早速飲み
始める。飲み会に良い広間もある。
風呂に入って一杯やるこの当たり前のことさえ出来ない
先週の宿は本当にありえないと思う酷さだ。
(続く)