渋沢丘陵・震生湖
明けましておめでとうございます。
2014年が始まりました。
今年もまた山登りを楽しめるといいのですが、果たして?
忘年ハイク、震生湖 13,12,11
今日は仲間内の忘年ハイクという事で、渋沢丘陵
にある震生湖に行くことにした。
ここは関東大震災時に丘陵地が陥没して出来た湖
として有名で気楽な散歩コースであるが、私は来た
ことがなかった。
渋沢駅に集合し丘陵地目指して歩き始める。
丘陵地取り付き辺りに渋沢神社がある。
神社裏から車道を歩くのがコースだが、すぐ金網柵
の裏手の道に入ってみる。
管理道らしきを登っていくと道は不明瞭となり、
丘の上に出るとなくなってしまった。先にあるはずの
道に出ようとしても、葛の絡みついたマント群落に
阻まれ出ることが出来ない。
無理に突破は止めて丘を下のほうに降りながら
山道に出られるところを探す。ちょっとした崖を降りて
道に出て、道なりに降ると大山を正面にした広場に
出た。大山から塔ノ岳辺りが見渡せる。
元々のハイキングコースに出て進むと回りは日当り
のいい畑で皇帝ダリアが咲いていた。もう少ししぼみ
加減だが、最近良く見かける豪華な花だ。
夏みかん畑の向こうに塔ノ岳。
とても日当りのいい斜面で休憩する。ススキをバック
に満開の菜の花というのも面白い組み合わせでは?
手前の穂の白いススキ状は原産地が南米大陸の
草原(パンパス)なので、パンパスグラス(シロガネヨシ)
というそうです。結構見栄えがしますね。
サンショウの大きな木の葉が黄葉していました。
実も付きまだしっかり香りもあります。
震生湖入口。
震生湖。落ち葉が敷き詰められていました。
紅葉の盛りは過ぎたがきれいです。
水に映る紅葉の方がきれいでした。
まだ見事なモミジも残っています。
関東大震災で出来たこの湖を調査した物理学者
寺田寅彦の句碑がありました。
「山さけて成しける池や水すまし」
このモミジの下猫が日向ぼっこ。気持ち良さそう。
弁天様が祭られています。
この下にも見事に真っ赤なモミジがありました。
弁天様の上の広場でお昼です。今日は仲間が
スイトンを用意してくれました。
ビールとお酒で、今年も一年ご苦労様でした。
都合が付かずあまり人数が揃わなかったのが残念。
一杯やっていい機嫌で湖から上にあがると丹沢
山塊が一望できる場所に出ました。
大山から西丹沢の多分畦が丸のトンガリまで。
なかなか素晴らしい展望です。
二ノ塔、三ノ塔から塔ノ岳。
反対側には富士山が。
逆光ですがいい雰囲気です。
大山から鷹取山や弘法山辺りまで続く尾根。
ここもいつか歩いてみたいものだ。
弘法山に桜の咲くころかな。
この後秦野駅を目指して街中を通り抜けるのですが
道が曲がりくねっており複雑で迷います。
途中の民家で地元産の落花生とネギを仕入れました。
おいしい落花生でした。
ちょうど地元のおばさんが駅まで行くというので案内
してもらい無事着きました。
2014年が始まりました。
今年もまた山登りを楽しめるといいのですが、果たして?
忘年ハイク、震生湖 13,12,11
今日は仲間内の忘年ハイクという事で、渋沢丘陵
にある震生湖に行くことにした。
ここは関東大震災時に丘陵地が陥没して出来た湖
として有名で気楽な散歩コースであるが、私は来た
ことがなかった。
渋沢駅に集合し丘陵地目指して歩き始める。
丘陵地取り付き辺りに渋沢神社がある。
神社裏から車道を歩くのがコースだが、すぐ金網柵
の裏手の道に入ってみる。
管理道らしきを登っていくと道は不明瞭となり、
丘の上に出るとなくなってしまった。先にあるはずの
道に出ようとしても、葛の絡みついたマント群落に
阻まれ出ることが出来ない。
無理に突破は止めて丘を下のほうに降りながら
山道に出られるところを探す。ちょっとした崖を降りて
道に出て、道なりに降ると大山を正面にした広場に
出た。大山から塔ノ岳辺りが見渡せる。
元々のハイキングコースに出て進むと回りは日当り
のいい畑で皇帝ダリアが咲いていた。もう少ししぼみ
加減だが、最近良く見かける豪華な花だ。
夏みかん畑の向こうに塔ノ岳。
とても日当りのいい斜面で休憩する。ススキをバック
に満開の菜の花というのも面白い組み合わせでは?
手前の穂の白いススキ状は原産地が南米大陸の
草原(パンパス)なので、パンパスグラス(シロガネヨシ)
というそうです。結構見栄えがしますね。
サンショウの大きな木の葉が黄葉していました。
実も付きまだしっかり香りもあります。
震生湖入口。
震生湖。落ち葉が敷き詰められていました。
紅葉の盛りは過ぎたがきれいです。
水に映る紅葉の方がきれいでした。
まだ見事なモミジも残っています。
関東大震災で出来たこの湖を調査した物理学者
寺田寅彦の句碑がありました。
「山さけて成しける池や水すまし」
このモミジの下猫が日向ぼっこ。気持ち良さそう。
弁天様が祭られています。
この下にも見事に真っ赤なモミジがありました。
弁天様の上の広場でお昼です。今日は仲間が
スイトンを用意してくれました。
ビールとお酒で、今年も一年ご苦労様でした。
都合が付かずあまり人数が揃わなかったのが残念。
一杯やっていい機嫌で湖から上にあがると丹沢
山塊が一望できる場所に出ました。
大山から西丹沢の多分畦が丸のトンガリまで。
なかなか素晴らしい展望です。
二ノ塔、三ノ塔から塔ノ岳。
反対側には富士山が。
逆光ですがいい雰囲気です。
大山から鷹取山や弘法山辺りまで続く尾根。
ここもいつか歩いてみたいものだ。
弘法山に桜の咲くころかな。
この後秦野駅を目指して街中を通り抜けるのですが
道が曲がりくねっており複雑で迷います。
途中の民家で地元産の落花生とネギを仕入れました。
おいしい落花生でした。
ちょうど地元のおばさんが駅まで行くというので案内
してもらい無事着きました。