恋ノ岐川 3
恋ノ岐川沢登り 13,9,22 続き
22日朝、昨夜の鍋でオジヤを作り朝食。
テントを撤収する。ちょっと湿っぽかったがなかなか
いいテント場だったかな。6:40頃出発。
私たちのテント場の直ぐ上流で昨夕煙が上がって
いたが、乾いたとてもいいテント場があった。私たちが
入りこむことも出来るくらいだった。しかしまあ独立国
のほうがなにかと過ごしやすい。
直ぐ上に滝があり、左手から登れそうではあったが、
朝早くから水を被るのも気後れして、右手から小さく
巻いた。沢に戻るところが崖になっていた。補助
ロープを使って降る。7:00前頃。
登っていくとまた小さなテント場があった。大分笹を
刈こんだらしいが。
幾つか小滝を越え、倒木が溜まった場所。溜まり
始めると次々に引っかかり堆積するようだ。
7:25頃、先行Gを追いかけながら。
次々と小滝を越えていく。水はかなり冷たい。
多段の小滝も多い。快適な登攀が続く。7:35頃。
7:50頃。
小滝を越えるとオホコ沢の出合だった。1時間10分
ほど下流にテントを張ったわけだ。
ここにはいいテント場が左岸高台にあるがやはり余地
はなかったそうだ。5人だと一張りだとか。
オホコ沢出合少し上流の日辺りのいい場所で休憩。
大木が倒れ掛かった滝。8:05頃。
8:20頃。きれいな砂地、穏やかな流れ。
背景のブナがもう少し紅葉すればいい所ですね。
8:35頃の滝。
8:40頃。
8:50頃。
岩魚が潜んでいそうな深い釜も沢山ある。
9:00頃。
9:20頃。結構岩がつるつるの滝。
おっとアクロバチック。
おしくも背景が紅葉してない。
淵は深いので。9:50頃。
10:00頃。深い淵でヘツリの難しそうな壁。
印象的な倒木。
その先がちょっと大きく難しそうな滝だった。
頭上の笹、潅木を掴みながら私ともう一人は左岸の
壁を登ったが他の人達は小さく巻いた。10:10頃。
10:20頃、これは階段状です。
10:30頃。この小滝も突破が難しく、皆は小さく巻く。
ここの滝は大きく高巻く必要はほとんどない。
とてもきれいです。10:35頃。
10:45頃。
11:10頃。
この後少し時間が開いているから、多分休憩したか?
次は11:55頃である。
多分この淵のところで、後続Gの先導2人が追い
ついてきたので、先に行ってもらった。
ヘツリ難しく2人はもろに漬かって、滝に取り付いた。
12:00頃。
私も腰くらいまではまり込みながら突破し、滝を登る。
漬からないでヘツルのは難しかったから皆はどう
だっただろう。
滝もそれなりに難しかったが、皆もロープなしで登った。
その後もとにかく延々と続く小滝を登る。12:20頃。
12:45頃の滝。カッパのようなものが落ちていた。
13時頃に出くわした2段滝。これは上部が難しく
本格的にロープを出し、確保して登ってもらった。
ここは大分時間が掛かったと思う。
その上にもう一つ悪い滝があり、補助ロープを出した
と記憶しているが、直ぐに取り付いたためか写真に
撮ってなかったようだ。草付のいやらしい壁を登った
と記憶しているのだが。沢山撮ったようで肝心な滝を
数多く撮り損ねていると思われる。
下の小滝かと思っていたが、これは直ぐに越えた
らしい。
上の写真の1分後には4段50mの大滝の下に
出ている。13:30頃。
大滝は確かに高さがある。しかし4段に分かれて
いるし、そう難しくはないので、ロープは出さず慎重に
登ってもらう。易しいとはいえ、落ちるとどこまで行くか
分からないから、やはりちょっと恐い。
ほとんどの記録ではこの大滝登攀で沢は終わり、
後は薮を漕いで登山道に出るというのが多い。
しかし私たちはそうは行かなかった。
(続く)
22日朝、昨夜の鍋でオジヤを作り朝食。
テントを撤収する。ちょっと湿っぽかったがなかなか
いいテント場だったかな。6:40頃出発。
私たちのテント場の直ぐ上流で昨夕煙が上がって
いたが、乾いたとてもいいテント場があった。私たちが
入りこむことも出来るくらいだった。しかしまあ独立国
のほうがなにかと過ごしやすい。
直ぐ上に滝があり、左手から登れそうではあったが、
朝早くから水を被るのも気後れして、右手から小さく
巻いた。沢に戻るところが崖になっていた。補助
ロープを使って降る。7:00前頃。
登っていくとまた小さなテント場があった。大分笹を
刈こんだらしいが。
幾つか小滝を越え、倒木が溜まった場所。溜まり
始めると次々に引っかかり堆積するようだ。
7:25頃、先行Gを追いかけながら。
次々と小滝を越えていく。水はかなり冷たい。
多段の小滝も多い。快適な登攀が続く。7:35頃。
7:50頃。
小滝を越えるとオホコ沢の出合だった。1時間10分
ほど下流にテントを張ったわけだ。
ここにはいいテント場が左岸高台にあるがやはり余地
はなかったそうだ。5人だと一張りだとか。
オホコ沢出合少し上流の日辺りのいい場所で休憩。
大木が倒れ掛かった滝。8:05頃。
8:20頃。きれいな砂地、穏やかな流れ。
背景のブナがもう少し紅葉すればいい所ですね。
8:35頃の滝。
8:40頃。
8:50頃。
岩魚が潜んでいそうな深い釜も沢山ある。
9:00頃。
9:20頃。結構岩がつるつるの滝。
おっとアクロバチック。
おしくも背景が紅葉してない。
淵は深いので。9:50頃。
10:00頃。深い淵でヘツリの難しそうな壁。
印象的な倒木。
その先がちょっと大きく難しそうな滝だった。
頭上の笹、潅木を掴みながら私ともう一人は左岸の
壁を登ったが他の人達は小さく巻いた。10:10頃。
10:20頃、これは階段状です。
10:30頃。この小滝も突破が難しく、皆は小さく巻く。
ここの滝は大きく高巻く必要はほとんどない。
とてもきれいです。10:35頃。
10:45頃。
11:10頃。
この後少し時間が開いているから、多分休憩したか?
次は11:55頃である。
多分この淵のところで、後続Gの先導2人が追い
ついてきたので、先に行ってもらった。
ヘツリ難しく2人はもろに漬かって、滝に取り付いた。
12:00頃。
私も腰くらいまではまり込みながら突破し、滝を登る。
漬からないでヘツルのは難しかったから皆はどう
だっただろう。
滝もそれなりに難しかったが、皆もロープなしで登った。
その後もとにかく延々と続く小滝を登る。12:20頃。
12:45頃の滝。カッパのようなものが落ちていた。
13時頃に出くわした2段滝。これは上部が難しく
本格的にロープを出し、確保して登ってもらった。
ここは大分時間が掛かったと思う。
その上にもう一つ悪い滝があり、補助ロープを出した
と記憶しているが、直ぐに取り付いたためか写真に
撮ってなかったようだ。草付のいやらしい壁を登った
と記憶しているのだが。沢山撮ったようで肝心な滝を
数多く撮り損ねていると思われる。
下の小滝かと思っていたが、これは直ぐに越えた
らしい。
上の写真の1分後には4段50mの大滝の下に
出ている。13:30頃。
大滝は確かに高さがある。しかし4段に分かれて
いるし、そう難しくはないので、ロープは出さず慎重に
登ってもらう。易しいとはいえ、落ちるとどこまで行くか
分からないから、やはりちょっと恐い。
ほとんどの記録ではこの大滝登攀で沢は終わり、
後は薮を漕いで登山道に出るというのが多い。
しかし私たちはそうは行かなかった。
(続く)