穂高岳縦走
穂高岳縦走(奥穂から西穂へ) 13,8,25~28
今年もこの一般ルート最難関のコースを行きたいという
要望があり、私はこれまで3回とも西穂から奥穂を縦走
してきたので、今回は奥穂側から縦走することにする。
ところが要望をしてきた人が諸般の事情で行けなくなり
それでは私もと計画に乗ってきた人と行くことになった。
万太郎本谷沢登りでカメラを失くしてしまった。私には
カメラがメモ代わりの記録媒体である(日時の記録)ので
なくてはならない。またたまにいい写真があったりすると
うれしいし。
使い方が荒いので防水、耐衝撃、耐低温などの機能が
あり、使い方に既に慣れていて最近値が下がっている
ものを急遽手に入れた。
思ったよりガタイがでかかったのはミスったが仕方がない。
この縦走が筆おろしである。
25日朝は出かけに雨に降られるような天気だったが、
新宿から高速バスで上高地へ。ちょうど着くころから雨が
上がってきた。
しかしカッパ橋、梓川の向こうの穂高連峰は全くガスに
隠れ何も見えない。12:25頃。
明神に13時過ぎ。
最近猿がよく現れる。あちこちの観光地で問題に
なっている。
渡りをするというのでよく知られるようになってきた
アサギマダラが飛んでいた。きれいな蝶です。
なかなか止まってくれないし、少し引っ張らないと
撮れないので手振れしやすく難しい。
徳沢園に14:10頃。トリカブトの花も終わり気味。
横尾に15:10頃。今日はここで泊りである。
2段ベット3列の6人部屋だけど山小屋よりはきれいで
石鹸類は使えないが風呂もある。
泊り客はかなり多い。テントも沢山あった。
26日朝食事は5時頃からと早い。
明神岳が焼けていた。モルゲンロートはいいですね。
露出を手前に合わせると明神が金色になった。
今日は穂高岳山荘までであわてることはない。
仕度が出来た5:45頃出発。梓川がきれいだ。
屏風岩が見えてくると岩小屋跡の標識がある。
屏風岩に取り付くなら、ここから川を渡渉する。
屏風岩の大岩壁をしばらく眺めながら歩く。
本谷橋6:40過ぎ頃。休憩する。
今日は月曜日で降って来る人が多い。
本谷橋から登っていくと、南岳から天狗原方面が
見えてくる。
谷が回りこんで、前穂高岳から吊尾根が見え、更に
奥穂高岳、涸沢カールが開けてくる。
そして今日の宿穂高岳山荘がコルに見えてくる。
涸沢の流れに沿って登る。雨上がりのためか今日は
とても風景がきれいである。ヒツジ雲の空も素晴らしい。
下界は暑いが、しっかり秋の気配。8:00頃休憩。
後一月もすれば紅葉するであろうナナカマド。
涸沢小屋と涸沢ヒュッテの分岐。時間も早いので
北穂を回っていくことも考え、小屋のほうに向かう。
涸沢カール、小屋と奥穂。まだ雪が大分残っている。
時間も早いので涸沢小屋で少しゆっくりする。
これから北穂を回ると、3時間は余計に歩かなければ
ならず、疲れると明日のメインの縦走に差し障るかも
しれない。ここは欲張らずこのまま奥穂に登った方が
やはり無難と判断した。
9:10頃か出発する。小屋の裏手からしばらく樹林の
中を登り、カールの端に出る。ザイテンを目指す。
5,6のコルの雪渓も上部は残りわずか。こうして
みるとかなり急ですね。
ザイテンへ。
前穂全峰と涸沢カール。今日は本当にきれいだ。
(だが光は逆光でいい色には写らない。)
シナノキンバイは実を結び始めている。
コバイケイソウもハクサンイチゲも名残である。
ひたすら登る。後ろに常念岳。方角(順光)により
空が真っ青に写る。
ザイテンの取り付きに10:10過ぎ。
私はザイテンを登るのは久しぶりもいいところか。
穂高には来るのだが、昨年は西穂から奥穂に縦走し
白出沢を降ったし、その前はここを降った。
もういつ登ったか思い出せない。
やはりなかなかきついです。
イワギキョウやヨツバシオガマが頑張ってます。
山荘に近づきました。
ウサギギクとタカネヤハズハハコ。
大分上がって来たのが分かります。
11:40頃、山荘到着。
まだ早すぎる到着だが、受付を済ませ、部屋を確認
し、テラスで昼飯、ビールで乾杯。
目の前はいつもの風景。
あまり時間がありすぎるので、酔いも醒めた15時頃、
私一人で涸沢岳に登ってきた。
ガスが出て何も見えなかった。
(続く)
今年もこの一般ルート最難関のコースを行きたいという
要望があり、私はこれまで3回とも西穂から奥穂を縦走
してきたので、今回は奥穂側から縦走することにする。
ところが要望をしてきた人が諸般の事情で行けなくなり
それでは私もと計画に乗ってきた人と行くことになった。
万太郎本谷沢登りでカメラを失くしてしまった。私には
カメラがメモ代わりの記録媒体である(日時の記録)ので
なくてはならない。またたまにいい写真があったりすると
うれしいし。
使い方が荒いので防水、耐衝撃、耐低温などの機能が
あり、使い方に既に慣れていて最近値が下がっている
ものを急遽手に入れた。
思ったよりガタイがでかかったのはミスったが仕方がない。
この縦走が筆おろしである。
25日朝は出かけに雨に降られるような天気だったが、
新宿から高速バスで上高地へ。ちょうど着くころから雨が
上がってきた。
しかしカッパ橋、梓川の向こうの穂高連峰は全くガスに
隠れ何も見えない。12:25頃。
明神に13時過ぎ。
最近猿がよく現れる。あちこちの観光地で問題に
なっている。
渡りをするというのでよく知られるようになってきた
アサギマダラが飛んでいた。きれいな蝶です。
なかなか止まってくれないし、少し引っ張らないと
撮れないので手振れしやすく難しい。
徳沢園に14:10頃。トリカブトの花も終わり気味。
横尾に15:10頃。今日はここで泊りである。
2段ベット3列の6人部屋だけど山小屋よりはきれいで
石鹸類は使えないが風呂もある。
泊り客はかなり多い。テントも沢山あった。
26日朝食事は5時頃からと早い。
明神岳が焼けていた。モルゲンロートはいいですね。
露出を手前に合わせると明神が金色になった。
今日は穂高岳山荘までであわてることはない。
仕度が出来た5:45頃出発。梓川がきれいだ。
屏風岩が見えてくると岩小屋跡の標識がある。
屏風岩に取り付くなら、ここから川を渡渉する。
屏風岩の大岩壁をしばらく眺めながら歩く。
本谷橋6:40過ぎ頃。休憩する。
今日は月曜日で降って来る人が多い。
本谷橋から登っていくと、南岳から天狗原方面が
見えてくる。
谷が回りこんで、前穂高岳から吊尾根が見え、更に
奥穂高岳、涸沢カールが開けてくる。
そして今日の宿穂高岳山荘がコルに見えてくる。
涸沢の流れに沿って登る。雨上がりのためか今日は
とても風景がきれいである。ヒツジ雲の空も素晴らしい。
下界は暑いが、しっかり秋の気配。8:00頃休憩。
後一月もすれば紅葉するであろうナナカマド。
涸沢小屋と涸沢ヒュッテの分岐。時間も早いので
北穂を回っていくことも考え、小屋のほうに向かう。
涸沢カール、小屋と奥穂。まだ雪が大分残っている。
時間も早いので涸沢小屋で少しゆっくりする。
これから北穂を回ると、3時間は余計に歩かなければ
ならず、疲れると明日のメインの縦走に差し障るかも
しれない。ここは欲張らずこのまま奥穂に登った方が
やはり無難と判断した。
9:10頃か出発する。小屋の裏手からしばらく樹林の
中を登り、カールの端に出る。ザイテンを目指す。
5,6のコルの雪渓も上部は残りわずか。こうして
みるとかなり急ですね。
ザイテンへ。
前穂全峰と涸沢カール。今日は本当にきれいだ。
(だが光は逆光でいい色には写らない。)
シナノキンバイは実を結び始めている。
コバイケイソウもハクサンイチゲも名残である。
ひたすら登る。後ろに常念岳。方角(順光)により
空が真っ青に写る。
ザイテンの取り付きに10:10過ぎ。
私はザイテンを登るのは久しぶりもいいところか。
穂高には来るのだが、昨年は西穂から奥穂に縦走し
白出沢を降ったし、その前はここを降った。
もういつ登ったか思い出せない。
やはりなかなかきついです。
イワギキョウやヨツバシオガマが頑張ってます。
山荘に近づきました。
ウサギギクとタカネヤハズハハコ。
大分上がって来たのが分かります。
11:40頃、山荘到着。
まだ早すぎる到着だが、受付を済ませ、部屋を確認
し、テラスで昼飯、ビールで乾杯。
目の前はいつもの風景。
あまり時間がありすぎるので、酔いも醒めた15時頃、
私一人で涸沢岳に登ってきた。
ガスが出て何も見えなかった。
(続く)