万太郎本谷
奥多摩、倉沢谷本谷沢登り
西岳・中央稜の後、11日には奥多摩の倉沢谷本谷
沢登りに出かけた。このとき防水のはずのカメラに少し
水が入ってしまい、動かなくなった。
それでこのときの写真は数枚しか撮れなかった。
倉沢谷は深い淵、釜が続き、泳いで滝に取り付き登る
とわりと難しい滝が多く、楽しめた。
しかし写真もなく、報告は省略する。
その後よく乾燥させ、一応動くようになったので、今回
万太郎本谷に持って行った。しかし途中からしばしば
電池切れのサインが出て、日付の設定が消えてしまう
など動きがおかしく不調。
この状態で1日目のテン場での薪集めの最中に
カメラを落とし、探して水の中から回収はした。
しかし次の日にはまともに動かなかった。
そしてとうとう三ノ滝の登攀の途中で失くしている事に
気がついた。
倉沢谷で水が入ったことからして、おかしくなっていた
わけで、カメラ自体は寿命だったのだろうから惜しくは
ない。しかし途中までのきれいなエメラルドグリーンの
釜の写真を亡くしてしまった訳で、これは惜しい。
そんなわけで、以下の写真は仲間の写真をお借りし
並べたものです。またこのブログの写真をアップする
方法が以前よりやりにくくなり困っています。
谷川岳、万太郎本谷沢登り 13,8,15夜~17日
15日夜に越後湯沢駅に集合し、湯沢の健康ランドに
宿泊。ここはよく冬の山スキーのときなどに使う。
翌朝タクシーで万太郎本谷に行く。パーキングから少し
歩いて、堰堤の手前から入渓した。6:10頃。
しかし先にもう一つ堰堤があり、この下まで歩けたようだ。
堰堤を抜けて、少し河原を歩くと直ぐにナメ床、ナメ滝
行くようになる。水がとてもきれいだ。
最初の中はまだまともに入りたくないのでへつったり
しながら進む。
6:50頃、大きな釜を持った4mほどの滝。
ここは水に漬かって突破するしかない。
壁の横に丸く開いた穴はポットホールと同じ作用で
開いたものなのだろうか?狭い谷に挟まった岩が、
流れの力で回転し穴を開けた?その後谷幅が広くなり
その岩はどこかへ行ってしまったとか?
左岸に大ベタテ沢が合流すると先に関越トンネルの
換気塔が見えてくる。
水量豊富なのでどこも淵が深い。
思い思いに登る。
左岸に滝を持ってオキドウキョウ沢が合流すると、
オキドウキョウのトロ場といわれる深い淵になる。
これが7:30頃でした。
水のエメラルドグリーンが素晴らしい。
ここはバンドを伝って、最後は飛び込み対岸に達する。
飛び込むだけで届くのでどうということはない。しかし
当然頭まで水を被ります。
その先がまた深い淵で小滝があり、その奥に滝が
見える。どうするかということで、左岸の壁を登った。
結構つるつるの壁で難しい。
何とか二手で登り皆を引き上げる。
ここからまた一段上がって、この淵と滝は巻いた。
しかし泳いで突破しても面白かったかもしれない。
本格的な泳ぎになったかもしれないが。
3m二条の滝は左手の岩を登った。
上手くヘツリ
淵を歩き
腰まで水に漬かり
おっとと流される。
そして深い淵・釜はどれもきれいです。
こんな滝に一々挑戦していたら楽しいけど時間が
いくらあっても足りなさそうです。
いい色をしています。
天然の素晴らしいプールです。
遡行を目的にせず、こういうところでたっぷり泳ぎ
まくるだけでも、素晴らしいと思う。
まだ9時前である。
(続く)
西岳・中央稜の後、11日には奥多摩の倉沢谷本谷
沢登りに出かけた。このとき防水のはずのカメラに少し
水が入ってしまい、動かなくなった。
それでこのときの写真は数枚しか撮れなかった。
倉沢谷は深い淵、釜が続き、泳いで滝に取り付き登る
とわりと難しい滝が多く、楽しめた。
しかし写真もなく、報告は省略する。
その後よく乾燥させ、一応動くようになったので、今回
万太郎本谷に持って行った。しかし途中からしばしば
電池切れのサインが出て、日付の設定が消えてしまう
など動きがおかしく不調。
この状態で1日目のテン場での薪集めの最中に
カメラを落とし、探して水の中から回収はした。
しかし次の日にはまともに動かなかった。
そしてとうとう三ノ滝の登攀の途中で失くしている事に
気がついた。
倉沢谷で水が入ったことからして、おかしくなっていた
わけで、カメラ自体は寿命だったのだろうから惜しくは
ない。しかし途中までのきれいなエメラルドグリーンの
釜の写真を亡くしてしまった訳で、これは惜しい。
そんなわけで、以下の写真は仲間の写真をお借りし
並べたものです。またこのブログの写真をアップする
方法が以前よりやりにくくなり困っています。
谷川岳、万太郎本谷沢登り 13,8,15夜~17日
15日夜に越後湯沢駅に集合し、湯沢の健康ランドに
宿泊。ここはよく冬の山スキーのときなどに使う。
翌朝タクシーで万太郎本谷に行く。パーキングから少し
歩いて、堰堤の手前から入渓した。6:10頃。
しかし先にもう一つ堰堤があり、この下まで歩けたようだ。
堰堤を抜けて、少し河原を歩くと直ぐにナメ床、ナメ滝
行くようになる。水がとてもきれいだ。
最初の中はまだまともに入りたくないのでへつったり
しながら進む。
6:50頃、大きな釜を持った4mほどの滝。
ここは水に漬かって突破するしかない。
壁の横に丸く開いた穴はポットホールと同じ作用で
開いたものなのだろうか?狭い谷に挟まった岩が、
流れの力で回転し穴を開けた?その後谷幅が広くなり
その岩はどこかへ行ってしまったとか?
左岸に大ベタテ沢が合流すると先に関越トンネルの
換気塔が見えてくる。
水量豊富なのでどこも淵が深い。
思い思いに登る。
左岸に滝を持ってオキドウキョウ沢が合流すると、
オキドウキョウのトロ場といわれる深い淵になる。
これが7:30頃でした。
水のエメラルドグリーンが素晴らしい。
ここはバンドを伝って、最後は飛び込み対岸に達する。
飛び込むだけで届くのでどうということはない。しかし
当然頭まで水を被ります。
その先がまた深い淵で小滝があり、その奥に滝が
見える。どうするかということで、左岸の壁を登った。
結構つるつるの壁で難しい。
何とか二手で登り皆を引き上げる。
ここからまた一段上がって、この淵と滝は巻いた。
しかし泳いで突破しても面白かったかもしれない。
本格的な泳ぎになったかもしれないが。
3m二条の滝は左手の岩を登った。
上手くヘツリ
淵を歩き
腰まで水に漬かり
おっとと流される。
そして深い淵・釜はどれもきれいです。
こんな滝に一々挑戦していたら楽しいけど時間が
いくらあっても足りなさそうです。
いい色をしています。
天然の素晴らしいプールです。
遡行を目的にせず、こういうところでたっぷり泳ぎ
まくるだけでも、素晴らしいと思う。
まだ9時前である。
(続く)