鎌倉散歩 2 | 鬼川の日誌

鎌倉散歩 2

   鎌倉七口を歩く その2  13,6,18




  軽い散歩に行きましょうということで、鎌倉七口の中
 まだ残っていた朝比奈と名越切通しを、池子米軍住宅
 の周りを巡る、やまなみルートで繋いで歩くことにした。
 私はどこも何回か歩いたことはあるが、通して歩いた
 ことはない。

  JR大船駅からバスに乗り朝比奈下車。
 少し戻ると入り口案内看板がある。
 緩い坂を登っていくと、工場らしき建屋の横に切通し
 解説板がある。切通しの上を横横道路が通っている。
 10:00頃。
 (朝夷奈は一夜にして切通しを切り開いたという伝説
 の朝夷奈三郎の名から。反対側に三郎滝がある。)

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  入っていくと直ぐに切通しとなる。往時は重要な
 物資の輸送路兼防衛拠点だったのだろうが、ノミの
 他にはどんな道具を使って切り開いたのだろうか?
 一夜どころか相当な難工事だったようだ。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  道を緩やかに登っていくと、熊野神社への分岐。
 熊野神社はうっそうとした林の中にある。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  しっかり手入れされた立派な神社です。
 奥宮に上がると、名木指定されたスダジイの大木がある。
 この奥宮からやまなみルートに繋がるらしい道がある。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  今回は切通しにまた戻り、十二所の方へ通して歩く。
 切通しの最高点の峠。崖に彫られた仏様。
 周りはヤグラが沢山ある。10:30頃。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  峠を越えると湿った岩畳のような道となる。
 崖も湿っているので、イワタバコが見られるが、もう
 花は終わり気味である。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  三郎の滝と十二所側切通し入り口。
 十二所神社まで歩くと、梶原太刀洗い水なども見られ
 るが、今日はここから十二所果樹園を抜けてやまなみ
 ルートに入ることにする。

鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  果樹園は収穫時期には閉まっている事もあり心配
 したが、門は開いていて中に入れた。地元の人たちが
 ジャガイモを収穫していた。90歳になるという元気な
 お爺さんが快く私たちを休ませてくれ、熟した梅の実を
 少し分けてくれた。生でも食べられるそうで、いい香り
 がする。11:00頃。

鬼川の山行日誌

  果樹園を一番上まで登ると、やまなみルートに出る。
 この付近にはいつもきれいなヤマユリが咲いている。

鬼川の山行日誌

  やまなみルートはあまり知られていない散歩道だ。
 旧池子弾薬庫(今は米軍の池子住宅地となっている)
 の周りをぐるっと巡る道で、コンクリート塀や鉄条網に
 沿って歩くことになる。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  鉄塔に分岐の標識。久木大池に行く。

鬼川の山行日誌

  また看板がありこれに従い山腹を下っていくと、
 久木大池に出る。出口にやまなみルートの看板あり。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

鬼川の山行日誌

  ちょうど12時頃で、ここの東屋でお昼とする。

鬼川の山行日誌

  ここから上の通りに出る。逗子ハイランドの東端の
 大通りを歩き、横須賀線にぶつかった所で鎌倉方向に
 少し歩き、路地に入ると通りを跨ぐ様に山門がある。
 猿畠山の額が掲げられている。この奥が法性寺である。
 法性寺にも門があるから夜中には通れないようだ。
 寺の奥の急な階段を登る。12:50頃。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  猿畠山の社がある。左手の崖に洞窟があり、鎌倉
 での布教中に暴漢に襲われた日蓮が白猿に導かれて
 隠れていたという伝説の岩屋らしい。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  その裏手は現代の墓地であり、崖に彫られたヤグラ
 群の中であるから、昔の墓地と共存しているわけだ。
 背景に見える崖が大切岸。

鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  大切岸の上に登っていくと大きな洋館がある。
 鉄条網を張り巡らしものものしい。

鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  洋館の先に案内板があり、名越切通しの一角である。
 まんだら堂跡から第一切通し方面に進む。
 まんだら堂は公開が終わったところで、見学出来ず。
  
鬼川の山行日誌

  この先が切通しで、騎馬が通れないほど狭く作って
 あり、この上には戦闘用員が待機できる広場になって
 いて、上から見下ろすことが出来る。

鬼川の山行日誌

鬼川の山行日誌

  抜けたところにこの名越切通しの説明版がある。
 それによると今の切通しは800年の昔のものとは全く
 変わってしまっているどころか、江戸時代の様子も
 大分下の地層に埋もれているようだとのこと。
 明治以前まで使い続けられて来た、重要な交通路
 だったようだ。13:20頃。 

鬼川の山行日誌

  名越切通しの本体や大切岸の上を歩くにはもう一度
 戻る必要があったのだが、住宅街に降ってしまったので
 今日はこのまま名越トンネルを抜けて鎌倉駅まで歩き
 散歩を終わることにした。

鬼川の山行日誌

  鎌倉までは結構な距離がある。40分くらい掛かった
 のではないか?
 鎌倉駅前に着くと適当な休憩の出来る店は一杯で
 入れない。飲み屋はまだ開いてない。仕方なく食堂の
 ような店で打ち上げの一杯を飲み終了。

  名越切通しの核心部と大切岸辺りの探索がまた残って
 しまったが、これはまたの機会にしようと思う。