谷川岳・烏帽子岩南稜 2
谷川岳・烏帽子岩南稜 2 続き
13,6,9
私たちの直ぐ前のどこかで見たことのある人の組
が取り付いている下の写真が8:40頃である。
上のテラスが渋滞している。これは更に何組か前の
リード者が、普通はこの上のチムニーを終えてから
ピッチを切るところを、チムニーを目にして登れず、
テラスでピッチを切ってしまったためである。
どうやら下の人がリーダーで、新人を先に登らせた
ようである。
このため2ピッチ目がチムニーを抜け、普通2ピッチ
目に当るフェースを抜けるまでとなり、通常より時間が
掛かる。このためチムニー下の渋滞がなかなか解消
されなかった。
それでも私たちの組の最初の2人(A組)が取り付いた
のが8:50頃。私の組(C組)は仲間内3組の最後で、
上の渋滞解消を待って、9:30過ぎて取り付いたようだ。
私の組がテラスに上がり、私等の2番目の組(B組)
が2ピッチ目になったチムニーに取り付いているのが
下の写真です。10時前頃になってました。
そのテラスから下のガイド組みを見下ろしたところ
(彼らが最後の組です)と、中央稜のクライマーたちと
白毛門。10:05頃。
C組2ピッチ目のリードは私です。チムニーには残置
のロープなどもあり、そう難しいものではない。むしろ
ホールド豊富だが少し細かく、高度感のある垂壁の方
が緊張する。
B組が撮ってくれた2ピッチ目の最後を登る私。
10:30頃。
この終了点には既に降ってきたクライマーたちが
私たちの登りを待っていた。
3ピッチ目は傾斜の緩い草付(笹薮)で問題ない。
4ピッチ目を登るB組。立った壁を左に回りこむところ
が難しそうだった。11時頃。
前の組に続き4ピッチ目をC組相棒のリードで登る。
上のテラスでピッチを切り、フォローで私が登る。
B組は直ぐ上のテラスで、またピッチを切っていたが、
5ピッチ目リードの私はもう少し上までそのまま登る。
C組次のリードはウマノセリッジの下でピッチを切る。
下の2枚は6ルンゼを下降してきたクライマー。
このときで11:55頃。
前のB組はウマノセリッジの中間点でピッチを切って
次のリード者がリッジの最終まで登って行く。
リッジ最後のカンテを登っているところ。
先頭のA組のメンバーが写した写真。12:10頃。
最後のC組のリード(私)がリッジに顔を出したところだ。
ウマノセリッジの中間点。
B組のリードは上に着いたが、その先が渋滞。
私たち3組の前が最後のフェースでてこずったか?
なかなか進まず大分待たされた。ここでお互いに写真
を撮る。私は凄いところにぶらさっがってます。
高度感満点です。12:20頃。
私はここではピッチを切らず、リッジの最終点まで
登りました。リッジ最後のカンテを右に回りこみ、下が
すっぱり切れたルンゼ状を直ぐにカンテに上がらず
登ったら、結構厳しかった。(はまり込んだ格好。)
一旦右に入っても直ぐにカンテに上がる(前のB組の
フォロー)か、カンテをそのまま登る(B組のリード)
かする方がいいようだ。
3ピッチ目は草付で3,4ピッチはリード交代せずに
登りましたので、ウマノセの私のリードが7ピッチ目、私
たちC組には最後のフェースは8ピッチ目となりました。
写真は前のB組のリードです。これが12:40頃です。
私らはここは相棒のリードです。
ここの最後の2,3手の核心をA0せずに登るのが
一つの目標ですが、相棒はなんなく登りました。
私もフォローですが、A0せずに登る。
このフェースの登りで終了点です。
私等の後最後のガイド組みのガイドが終了点に着いた
のが、13:10頃でした。
ところがこの終点から懸垂下降するのですが、この
先時間が止まったように、動かなくなった。
後から聞いた話では私らの先のパーティーがロープを
絡ませて、これを解くのに手間取っていたのだそうだ。
下の写真は、下降点にいる私らの先頭A組みです。
この時が、最後のガイド組みが登ってきた頃です。
ルンゼを下降する。私らの2,3番手。14:10頃。
これで1時間経っている。
4ピッチ目を降り、3ピッチ目の草付帯に来ると、
虫が猛烈に多い。しかしここでも待つ。
しかもかんかん照りで消耗する。
途中更に時間を経過し、1ピッチ目の取り付きに
降るB組。15:40頃の写真。
そんなわけで最後のC組が南稜テラスに降り立った
のは15:50を過ぎた頃になっていたでしょう。
これから烏帽子スラブのトラバースとテールリッジの
降りが待っており、皆はクライミングシューズを履いた
ままだったが、私は足親指の爪が痛くなっており、
登山靴に履き替えた。その分コケ落ちないよう慎重に
降っていく。
トラバースを終え、テールリッジの上に出たのが
16:50頃か。
途中お助けロープを出すようなところもあり、疲れ
も出てきて、はかばかしく進まない。
トラバース気味に降る固定ロープ。
リッジを降る。17:30頃。
リッジ最後の降りで雪渓に降り立つ。
先頭が18:05頃だが、最後は少し遅れる。
雪渓の降りなので、軽アイゼン(私は4本のハイキング
アイゼン)を着ける。これでもないよりはずっと楽に
降れる。
雪渓を下り一旦樹林帯に入ると、シラネアオイが
しっかり花開いていた。
サンカヨウもなかなかきれいです。
沢出合に先頭が着いたのが18:50頃。まだ明るい。
しかし皆が出合い駐車場に着いた頃には、薄暗く
なり始めていた。
ロープウェイ駐車場にはあと1時間近くある。
途中の林道でほとんど真っ暗となったが、なんとか
20時前に駐車場に辿りついた。
駐車場でガチャ類の点検受け渡しを終え、早々に
帰路に着く。時間も遅く高速道が混むことはなかった。
私はなんとか最終電車に間に合ったが、駅からは
タクシーとなった。帰り着いたのが25時ですから、この
日起きていた時間は22時間半くらいになるでしょう。
アルパインの場合、こうした渋滞や予測せぬ出来事
が多々起るもので、それに耐えて登らなければならない。
なによりも基礎体力が最後にはものを言う。
それにしても時間が掛かりすぎではある。
久しぶりのアルパインクライミングは疲れましたが、
事故もなく無事予定を完遂し、充実した一日でした。
(岩登りを始めるとなかなか写真を撮るのも大変です。
それで大分仲間の写真をお借りして繋いであります。)