丹沢山
塩水橋から丹沢山 13,6,3
もともとは5月30日に企画していたが雨で流れ、
その代わりと1日に鎌倉を歩いた。その後鎌倉を歩
いた1人が3日なら空いているというので、塩水橋
から丹沢山を歩くことにした。
今度の相棒は歩きの達人で、100キロウォーク(そう
いうイベントがある)にしばしば挑戦し、20~21時間
くらいで(つまり夜通し歩くわけだ)歩きとおしている人
である。付いて行けるか心配になる。
塩水橋から丹沢山というのが、丹沢山に登る一番
の近道ということで、連休などの場合、駐車出来ない
ほど車で一杯になるとかいう話しだ。
ここまでは宮ヶ瀬湖の奥に入り込むため、足がない
と来られない。今日は月曜日というのに、合計で10
台ほどの車が来ていてびっくりした。
塩水橋を渡ったところの駐車場は既に5,6台の車で
停められず、橋手前の空き地に停めた。
ゲート前札掛方面にも4,5台停まっている。
塩水林道分岐は直ぐ先。下の写真8:50頃。
天王寺尾根登山口。丹沢山まで4.9キロとある。
直ぐ先に札掛方面への吊橋がある。9:10頃。
私たちは天王寺尾根は下山に使い、キュウハ沢出合
から三角沢ノ頭(寿岳)に登る尾根に取り付く予定である。
途中、丹沢山への縦走路にある日高(寿岳の上になる)
らしき山頂が見えた。
林道に根こそぎ倒れた倒木が転がっていた。
キュウハ沢出合9:40頃。ゲートからほぼ1時間、
4kmくらい。
直ぐ先に日高に登る入り口がある。少し休憩。
この尾根は登山ルートにはなってないが、管理道が
あり、道はしっかりしている。
素晴らしい新緑の中、尾根を直登する。直登部分も
あるけれど途中からは尾根の幅でジグザグに立派な
道が付けられそう問題はない。
とはいえキュウハ沢出合が680m、寿岳が1331mで
この尾根だけで標高差が650mもある。登りながら
見上げると頭の上にずっと尾根が続いていてかなり
きつい登りである。この日はそれほど蒸し暑くなかった
ので、まあまあのペースで登れた。
あまり花はない。フタリシズカやギンリョウソウ。
大きなブナが出てくるようになると寿岳はもう直ぐ。
石に墨で書いてあったらしい寿岳の文字も消えか
かっている。標識も読めない。ともあれここが山頂の
ようだ。11:25頃だから、出合から1時間半強。
標高差650mだから、かなりいいペースでしょう。
ちょうどいい時間で昼飯とする。
山頂にシロヤシオの木はあるがもう花はない。
寿岳から一旦30mほど降り、160m登り返すと日高
(ひったか)1461mである。これで縦走路に出るはず
である。寿岳山頂すぐの展望地から塔ノ岳が見えるので、
望遠で引っ張る。尊仏山荘が写っていた。
緑に染まりながら歩く。きれいな小さな花を見つけた。
雄しべ2本がUの字をしていて、葉の対生の仕方や
鋸歯も特徴的で面白い花ですね。アップで撮りましたが
とても小さな花です。
通過してきた寿岳の向こうに大山が見えるようになる。
地図でも明瞭に両側ザレになっているところ。今は
まだ尾根の幅もありそう問題ではないが、これが痩せて
来たら恐いところ。この後ろは丹沢三峰方面。
12:15頃、塔ノ岳と丹沢山の中間、日高に出る。
上から一人の若者がこのルートに入ってくる。道が
どうか聞いてきたので、少し注意点をレクチャー。
ここからは丹沢主脈縦走路。シロヤシオの大きな木
があった。しかし花はほとんど萎れていた。
蛭ヶ岳、臼ヶ岳、桧洞丸が見渡せる。
気持ちのいい縦走路。青空に樹木の花。
竜ヶ馬場、12:45頃。
オオイタヤメイゲツ(カエデ)やブナの緑が素晴らしい。
マムシグサ(テンナンショウ)に終わり気味のミツバ
ツツジ。まだ遠めには見られる。
13:05過ぎ、丹沢山山頂(1567m)に着く。塩水橋
から標高差1100m、だが途中のアップダウンを入れ
ると1200mはあるので、ちょうど大倉から塔ノ岳と同
じくらいかな。少し距離があるか?
みやま山荘前で休憩する。いい天気で爽やかです。
登山者も何組か休んでいる。今日は最適な登山日和
といえそうです。
丹沢山から三峰のほうに進む。ぱらぱらシロヤシオ
の萎れた花が見られる。
直ぐに堂平方面への分岐がある。ここからしばらく
立派な木道の階段が延々続く。随分整備されていて
相当な登山者があるようだ。13:30頃から。
木道が終わると東京方面が広く見渡せる展望地に
出た。右手は大山。しかし暖かいので霞んでいてほぼ
何も見えない。13:40頃。
この先に鎖の付いたザレ場がある。若者5人組が
登ってきた。山屋というスタイルではないが、楽しそうに
登ってきた。この丹沢山登山がいいきっかけになって
くれたらと思う。
それから10分ほどで堂平分岐。堂平に降ると林道
歩きが長いので、天王寺尾根を降る。
14:30頃、広い尾根が分岐するところに標識。
時間的にちょうど中間点くらいだが、距離は塩水橋との
中間点には来ていない。全部で6.6kmあるから、
かなりなものだ。
鹿柵の中に入る。14:45頃。
天王寺峠15:05頃。大きな蛾がじっと木にしがみ
ついていた。ちょっとユーモラスな感じで珍しい。
峠から沢沿いに降り、堰堤を越えると林道に出る。
15:25頃。一周してきたことになる。
途中沢に降りて顔を洗い汗を拭いて休む。
15:55頃にゲートに着いた。7時間と少し掛かりました。
キュウハ沢の出合い付近はヒルが出ますが、今回は
全く問題なかった。
車に戻り宮ヶ瀬湖を抜けて帰る。
途中レストランで打ち上げです。しかし私は運転で飲む
わけにはいかず、ノンアルコールビールで乾杯です。
「ウー、まずい、もう一杯!」とはいかなかった。
シロヤシオにはもう遅かったがまあ気持ちのいい1日
コースで、スーパーウーマンに置いていかれずに済み
良かったです。
もともとは5月30日に企画していたが雨で流れ、
その代わりと1日に鎌倉を歩いた。その後鎌倉を歩
いた1人が3日なら空いているというので、塩水橋
から丹沢山を歩くことにした。
今度の相棒は歩きの達人で、100キロウォーク(そう
いうイベントがある)にしばしば挑戦し、20~21時間
くらいで(つまり夜通し歩くわけだ)歩きとおしている人
である。付いて行けるか心配になる。
塩水橋から丹沢山というのが、丹沢山に登る一番
の近道ということで、連休などの場合、駐車出来ない
ほど車で一杯になるとかいう話しだ。
ここまでは宮ヶ瀬湖の奥に入り込むため、足がない
と来られない。今日は月曜日というのに、合計で10
台ほどの車が来ていてびっくりした。
塩水橋を渡ったところの駐車場は既に5,6台の車で
停められず、橋手前の空き地に停めた。
ゲート前札掛方面にも4,5台停まっている。
塩水林道分岐は直ぐ先。下の写真8:50頃。
天王寺尾根登山口。丹沢山まで4.9キロとある。
直ぐ先に札掛方面への吊橋がある。9:10頃。
私たちは天王寺尾根は下山に使い、キュウハ沢出合
から三角沢ノ頭(寿岳)に登る尾根に取り付く予定である。
途中、丹沢山への縦走路にある日高(寿岳の上になる)
らしき山頂が見えた。
林道に根こそぎ倒れた倒木が転がっていた。
キュウハ沢出合9:40頃。ゲートからほぼ1時間、
4kmくらい。
直ぐ先に日高に登る入り口がある。少し休憩。
この尾根は登山ルートにはなってないが、管理道が
あり、道はしっかりしている。
素晴らしい新緑の中、尾根を直登する。直登部分も
あるけれど途中からは尾根の幅でジグザグに立派な
道が付けられそう問題はない。
とはいえキュウハ沢出合が680m、寿岳が1331mで
この尾根だけで標高差が650mもある。登りながら
見上げると頭の上にずっと尾根が続いていてかなり
きつい登りである。この日はそれほど蒸し暑くなかった
ので、まあまあのペースで登れた。
あまり花はない。フタリシズカやギンリョウソウ。
大きなブナが出てくるようになると寿岳はもう直ぐ。
石に墨で書いてあったらしい寿岳の文字も消えか
かっている。標識も読めない。ともあれここが山頂の
ようだ。11:25頃だから、出合から1時間半強。
標高差650mだから、かなりいいペースでしょう。
ちょうどいい時間で昼飯とする。
山頂にシロヤシオの木はあるがもう花はない。
寿岳から一旦30mほど降り、160m登り返すと日高
(ひったか)1461mである。これで縦走路に出るはず
である。寿岳山頂すぐの展望地から塔ノ岳が見えるので、
望遠で引っ張る。尊仏山荘が写っていた。
緑に染まりながら歩く。きれいな小さな花を見つけた。
雄しべ2本がUの字をしていて、葉の対生の仕方や
鋸歯も特徴的で面白い花ですね。アップで撮りましたが
とても小さな花です。
通過してきた寿岳の向こうに大山が見えるようになる。
地図でも明瞭に両側ザレになっているところ。今は
まだ尾根の幅もありそう問題ではないが、これが痩せて
来たら恐いところ。この後ろは丹沢三峰方面。
12:15頃、塔ノ岳と丹沢山の中間、日高に出る。
上から一人の若者がこのルートに入ってくる。道が
どうか聞いてきたので、少し注意点をレクチャー。
ここからは丹沢主脈縦走路。シロヤシオの大きな木
があった。しかし花はほとんど萎れていた。
蛭ヶ岳、臼ヶ岳、桧洞丸が見渡せる。
気持ちのいい縦走路。青空に樹木の花。
竜ヶ馬場、12:45頃。
オオイタヤメイゲツ(カエデ)やブナの緑が素晴らしい。
マムシグサ(テンナンショウ)に終わり気味のミツバ
ツツジ。まだ遠めには見られる。
13:05過ぎ、丹沢山山頂(1567m)に着く。塩水橋
から標高差1100m、だが途中のアップダウンを入れ
ると1200mはあるので、ちょうど大倉から塔ノ岳と同
じくらいかな。少し距離があるか?
みやま山荘前で休憩する。いい天気で爽やかです。
登山者も何組か休んでいる。今日は最適な登山日和
といえそうです。
丹沢山から三峰のほうに進む。ぱらぱらシロヤシオ
の萎れた花が見られる。
直ぐに堂平方面への分岐がある。ここからしばらく
立派な木道の階段が延々続く。随分整備されていて
相当な登山者があるようだ。13:30頃から。
木道が終わると東京方面が広く見渡せる展望地に
出た。右手は大山。しかし暖かいので霞んでいてほぼ
何も見えない。13:40頃。
この先に鎖の付いたザレ場がある。若者5人組が
登ってきた。山屋というスタイルではないが、楽しそうに
登ってきた。この丹沢山登山がいいきっかけになって
くれたらと思う。
それから10分ほどで堂平分岐。堂平に降ると林道
歩きが長いので、天王寺尾根を降る。
14:30頃、広い尾根が分岐するところに標識。
時間的にちょうど中間点くらいだが、距離は塩水橋との
中間点には来ていない。全部で6.6kmあるから、
かなりなものだ。
鹿柵の中に入る。14:45頃。
天王寺峠15:05頃。大きな蛾がじっと木にしがみ
ついていた。ちょっとユーモラスな感じで珍しい。
峠から沢沿いに降り、堰堤を越えると林道に出る。
15:25頃。一周してきたことになる。
途中沢に降りて顔を洗い汗を拭いて休む。
15:55頃にゲートに着いた。7時間と少し掛かりました。
キュウハ沢の出合い付近はヒルが出ますが、今回は
全く問題なかった。
車に戻り宮ヶ瀬湖を抜けて帰る。
途中レストランで打ち上げです。しかし私は運転で飲む
わけにはいかず、ノンアルコールビールで乾杯です。
「ウー、まずい、もう一杯!」とはいかなかった。
シロヤシオにはもう遅かったがまあ気持ちのいい1日
コースで、スーパーウーマンに置いていかれずに済み
良かったです。